東洋大学校友会報 No.267
5/24

TOYO UNIVERSITY ALUMNI ASSOCIATION●2675!!http://www.alumni-toyo.jp/activity/bank.html論文概要はホームページで学部学科氏  名論 文 題 目主査教員1文哲田島 有里ショーペンハウアーにおける意志と現象界の連関可能性河本 英夫2インド哲是松 宏明中世ジャイナ教空衣派の新興勢力ターラン派と開祖ターラン・スヴァーミーの研究橋本 泰元3中国哲学文石川 美恵蘇軾の白居易観について坂井 多穂子4日本文学文化梶原 真美歌ことば研究山中 悠希5英米文和泉 亮哉A Study of Polite Expressions in English波多野 満雄6史上條 紘平戦後千葉県における生活改善運動中村 崇高7教育 人間発達専攻堀田 健二武道教育の意義須田 将司8教育 初等教育専攻井上  瑶都市部の小学校における教育の再考須田 将司9英語コミュニケーション鈴木 達也Relationship or Language?佐藤 節也10Ⅱインド哲星宮 康子古代インドにおける寿命の考え方と治療の動機づけに関する一考察岩井 昌悟11Ⅱ日本文学文化初芝 美寿々現代語のゆれ岡﨑 友子12Ⅱ教育阿部 翔平大学生の同調行動谷口 明子13通信日本文学文化アーニイ ユリヤオノマトペの研究岡﨑 友子14経済経済松島 勇太空港経営の将来性三平  剛15国際経済澤田 有可米韓FTAから考えた日本のTPP 佐野 聖香16総合政策淡路 貴人救急車の不適正利用を防ぐには?川瀬 晃弘17Ⅱ経済奥井 俊也「子どもの貧困」に対する教育保障桑田  学18経営経営池田 直樹日本企業のアジア地域におけるBOPビジネスを用いた収益強化戦略劉  永鴿19マーケティング山田  翼新商品のブランドイメージ定着に対する考察菊池 宏之20会計ファイナンス本間 有希0から1を生み出し無限の感動を提供するカシオ計算機株式会社の企業分析 茅根  聡21Ⅱ経営笹木 将岳購買行動において色が消費者の心理に与える影響中野 剛治22法法律佐藤 諒一谷口 大基日本とTPP協定当事国間において想定される投資紛争についての考察齋藤  洋23企業法森  貴信クリミア問題における「民族自決権」齋藤  洋24Ⅱ法律志村 光祐自衛隊活動の水平的拡大についての考察齋藤  洋25社会社会藤田  恵中高生の多様な放課後時間と自己形成西野 淑美26社会文化システム大畠 真優日本におけるラオス難民の伝統的な健康行動の変化箕曲 在弘27社会福祉杉田  優児童養護施設における職員のバーンアウトと予防佐藤 豊道28メディアコミュニケーション青山 希恵映像による死者の再登場とその主要パターン水野 剛也29社会心理冬賀 純恵認知方略の相違が対人場面における感情・帰属及び心理的well-beingに与える影響堀毛 一也30Ⅱ社会荒井 玲美岩槻の歩みをたどる西野 淑美31理工機械工石橋  茜福祉ロボットのための剛性と可膨張性をあわせ持つアーム横田  祥32生体医工富樫 由季がん細胞と線維芽細胞の相互作用の解析加藤 和則33電気電子情報工田中 貴大白色有機EL照明色における次世代照明による近点距離の短縮効果に関する研究佐野 勇司34応用化土屋 公彰ナノ粒子透過試験無細胞マイクロ流体デバイスの開発佐々木 直樹35都市環境デザイン山中 一真ケイ酸塩系の改質材がコンクリート打継部の品質に及ぼす影響福手  勤36建築九法 漣二摩擦減衰による木造戸建て住宅用免震装置に関する研究香取 慶一37総合情報総合情報川崎 来夢「あがり」と性格が競技不安対応策に及ぼす影響加藤 千恵子38国際地域国際地域木村 航平台風Yolandaの被災者を対象とした幸福度の変化に関する研究松丸  亮39国際観光日南田 亮介東京ディズニーリゾートにみるテーマパークの混迷と課題須賀 忠芳40Ⅱ国際地域角田 愛里香日本に在住する外国人労働者を取り巻く就労環境の現状と課題岡本 郁子41生命科生命科遠藤 駿斗ゼブラフィッシュの後脳背側領域シグナルと中心血管の形態形成藤田 深里42応用生物科三浦  樹陸上温泉から分離されたSulfolobus metallicus様分離株の系統分類学的研究高品 知典43食環境科大島 梨奈ゴボウスプラウトの機能性に関する研究下村 講一郎44ライフデザイン生活支援 生活支援学専攻宗像 彩乃アダルトチルドレンという自己物語とセルフヘルプグループにおける回復過程稲沢 公一45生活支援 子ども支援学専攻加藤 翔太就労継続支援B型施設におけるドキュメンテーションの役割高橋 健介46健康スポーツ中世古 梨奈発育期ラット後肢骨における皮質骨および海綿骨の構造的特徴大迫 正文47人間環境デザイン村山 明子2つの香りを楽しむアロマディフューザーの制作北  真吾●学部(4学年)(敬称略・受賞者の学年は3月現在)

元のページ 

page 5

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です