東洋大学校友会報『哲碧』 vol.278
12/28

19会計ファイナンス内藤凜太郎わが国のガバナンスの改善鳥飼裕一20Ⅱ経営会田 周平Analysis of foreign tourists’ perception of authenticity on the context of service consumption in Japan 鈴木 寛21法法律大浜 莉緒標準規格必須特許と独占禁止法多田英明22通信法律松宮 竜樹適法引用の要件に関する総合考慮説の研究安藤和宏23社 会社会武田 竜治フリースクールの役割・位置づけの変容西野理子24社会文化システム小川 由羽異文化をつなぐ文化仲介者箕曲在弘25社会福祉4加藤 未来「自死遺児の本当とこれから」伊奈川秀和26メディアコミュニケーション民安 春菜舞台ミュージカルにおけるメディアミックスの実態海野 敏27社会心理佐野真奈美セクシズムが子宮頸癌患者へのイメージや予防接種行動の対応に与える影響角田京子28Ⅱ社会村田めぐみ長寿社会における「若者の親に対する死生観」に関する一考察中村 功29Ⅱ社会福祉川上由紀子介護職における感情労働の実態須田木綿子30理 工機械工鈴木 満裕倒立振子モデルと人の立位姿勢制御を取り入れた低床全方向モビリティの開発横田 祥31生体医工杉山 和輝Sound Caused by Pulsatile Jet Ejected from Soft-matter Nozzle望月 修32電気電子情報工青木 純陽電力線通信(PLC)システムのシステム固有周期重畳図を用いたバースト信号分布図の詳細解析手法篠永英之33応用化4本田  涼温度応答性高分子を用いた構造選択的検出を可能とするマトリクスの開発藤野竜也34都市環境デザイン田中 杏樹中心市街地における回遊性能の評価指標に関する研究二宮仁志35建築晴山 朋美総合設計制度で創出された公開空地の管理組合による維持管理負担に関する研究野澤千絵36総合情報総合情報城田 智洋自然言語処理を用いた話題特定安達由洋37国際地域国際地域 国際地域専攻ハリス メガン綾乃ローデンビ在留ブラジル人の学校選択の要因分析沼尾波子38国際観光山田 晃大ライブを伴うコンテンツツーリズムの可能性について森下晶美39Ⅱ国際地域 地域総合専攻鷲巣 拓也走り屋のエスノグラフィー中村香子40生命科生命科井上 克哉バレル形成の臨界期可塑性におけるドレブリンの役割児島伸彦41応用生物科櫻井 里津 宮下 麻愛ビヨウヤナギ脱分化細胞が生産するキサントン類について山本浩文42食環境科食環境科 フードサイエンス専攻工藤 優斗酵素ルシフェラーゼ及びその変異体の発光色変化に寄与する因子のシミュレーション解析和田直久43食環境科スポーツ・品機能専攻関  大河NK細胞は前立腺がん幹様細胞を優先的に標的とできるか?矢野友啓44健康栄養作田ももかインドネシア人若年者への調査に基づくハラル対応に関する研究飯島久美子45ライフ デザイン生活支援 生活支援学専攻佐々木 勇人 介護職員が遭遇する利用者からの暴力・暴言の実態調査渡辺裕美46生活支援 子ども支援学専攻藤木 優子 園庭の無い保育所における幼児の身体活動に関する総合的考察嶋﨑博嗣47健康スポーツ田代 咲良大学生の自己理解と将来設計内山有子48人間環境デザイン 筑 あゆみ「はかり屋」再生プロセスからみる越ヶ谷宿の存続と活性化に関する研究菅原麻衣子TEPPEKI12

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る