TEPPEKI21本講座は、平成15年度から学祖井上円了の建学の精神を学ぶために、校友会の支援によって文学部が開講しているものです。なお、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、非対面式での授業形態となる予定です。春学期1井上円了は何を目指し、何を実現しようとしたか ―その生涯と実践 (開講の挨拶)渡辺章悟5月2日2哲学館の三恩人 ―勝海舟・加藤弘之・寺田福寿三浦節夫5月9日3日本をどう考えるのか ―井上円了の忠と孝岩井昌悟 5月16日4迷信より哲学へ(1) ―近代合理主義と妖怪学入門島田茂樹5月23日5迷信より哲学へ(2) ―元祖妖怪博士の妖怪学のススメ島田茂樹5月30日6井上円了が語る庶民の道徳とは ―近代化を妨げる迷信/宗教と哲学がなぜ必要か朝倉輝一6月6日7井上円了の外道哲学 ―日本のインド哲学の曙宮本久義6月13日8理性と神秘の近代仏教 ―円了の「霊魂不滅論」とその周辺水谷香奈6月20日9西洋思想家が与えた円了への影響 オロバル・ベルナット・マルティ10井上円了が受けたカルチャーショック ―円了は海外で何を見、何を考えたのか渡辺章悟7月4日11日本の近代社会の開幕と啓蒙思想 ―啓蒙思想家としての円了相楽 勉7月11日12明治初期の宗教界の動向 ―廃仏毀釈と信教の自由佐藤 厚7月18日13明治の青春群像と井上円了 ―円了をめぐる近代思想家佐藤 厚7月25日14春学期のまとめと通常試験渡辺章悟8月1日秋学期1哲学館から東洋大学へ (開講の挨拶)渡辺章悟9月19日2私学と国家権力 ―哲学館事件は何を語るのか朝倉輝一9月26日3庶民の啓蒙が国を支える ―南船北馬1(日本全国巡講)三浦節夫10月3日4円了の台湾巡講 ―南船北馬2(台湾巡行)野間信幸 10月10日5哲学の小宇宙 ―哲学堂公園佐藤 厚10月17日6哲学館の後継者たちの活躍 ―境野黄洋、高嶋米峰など伊吹 敦 10月24日7円了と圓朝 ―近代における幽霊観の検討野口圭也 11月7日8哲学館・東洋大学の留学生たち ―世界へはばたく人材佐藤 厚 11月14日9哲学館からチベットへ ―明治の取経僧・河口慧海と能海寛山口しのぶ11月21日10社会で活躍する校友たち① 福永昇三11月28日11社会で活躍する校友たち② 小林泰士12月5日12社会で活躍する校友たち③ 松尾輝雄12月12日13井上円了の仏教観―日本仏教の復興をめざして竹村牧男 12月19日14井上円了の生涯をかけた熱き闘い ―最後の著作『奮闘哲学』による渡辺章悟1月9日15秋学期のまとめと通常試験渡辺章悟1月23日■総合IA/B(Ⅱ部)、ⅧA/B(Ⅰ部) 担当予定■問い合せ 東洋大学校友会事務局 TEL 03-3946-9111テーマ2020年度 校友会寄付講座「日本の近代化と東洋大学 – 井上円了の哲学と実践」
元のページ ../index.html#21