TEPPEKI27澤 隆(長野)北村 友一(長野)川口 剛(長野)藤井 一夫(長野)中村 好(新潟)藤岡 正典(新潟)阿部 守(新潟)渡邉 一男(新潟)須貝 洋一(新潟)小林 俊昭(新潟)垣地 聡(石川)野村 順一(福井)市井 秀忠(富山)湊 信雄(富山)村井 稔(富山)北澤 浩平(愛知)長屋 由喜子(岐阜)浅野 敬文(岐阜)長屋 芳昭(岐阜)堀 敦夫(岐阜)阿部 嘉澄(岐阜)久世 良樹(岐阜)小島 輝夫(岐阜)堀端 朋久(三重)塚本 早苗(三重)公手 正泰(大阪)西中 節子(大阪)西中 誠一(大阪)玉田 秀和(兵庫)中塚 清孝(兵庫)前田 隆志(兵庫)岡野 徳正(広島)米澤 敦(広島)峰松 満彦(広島)高士 祐季(広島)毛利 宣生(広島)中村 将也(広島)浅野 寿文(岡山)吉田 翔(鳥取)亀本 良一(鳥取)佐々木 瑛羅(島根)藤井 英徳(山口)義永 勝(山口)秋枝 秀稔(山口)田邊 文雄(山口)高橋 堅(高知)井手 和則(佐賀)岸川 俊和(佐賀)新居 紀一郎(佐賀)国松 司(佐賀)佐藤 博美(長崎)山田 誠次(熊本)石橋 勝利(福岡)幸田 義勝(福岡)山内 健瑞(福岡)武井 良州(福岡)平山 紘一郎(福岡)栗原 俊朗(宮崎)奥村 司(鹿児島)町 茂男(鹿児島)相羽 俊治(鹿児島)新里 英俊(沖縄)嵩元 保(沖縄)東恩納 寛武(沖縄)座間味 和也(沖縄)新里 勝雄(沖縄)宮本 信弘(沖縄)宮沢 清和(沖縄)1500円大石 浩章(千葉)888円那須 康宏(埼玉東)団体20000円兵庫県支部(兵庫)11000円元気かい10000円和歌山県支部(熊本)■2019年度2019年5月1日〜12月31日20000円武田 勇蔵(城東)10000円菅 厚世(福島)太田 謙次郎(群馬)島倉 幸子(埼玉東)原 かつ枝(三多摩)鈴木 英男(静岡)志治 博夫(愛知)弘重 巖(大阪)7000円鈴木 敏行(三多摩)荻原 一正(長野)6000円小沢 三江子(栃木)5555円齋藤 淳一郎(福島)5000円藤井 滋(小樽)宮澤 健(空知)森 雄三(福島)栃本 隆之(福島)福原 洋(栃木)石原 敦(埼玉東)正木 嘉市(埼玉西)大坪 幸子(城西)本村 晃(城北)4000円伊藤 嘉康(山形)増本 章(茨城)森 久(埼玉東)髙松 由男(千葉)村瀬 章洋(城北)網谷 公克(富山)富吉 弘道(福岡)3000円最上 公(山形)石川 敏郎(茨城)中村 亮司(埼玉東)内山 昭一郎(千葉)宮川 光右(千葉)平井 隆史(城南)小山 知紀(城北)長澤 孝一(神奈川)山本 忠生(三重)林田 寿(長崎)嘉手苅 恒瑛(沖縄)2500円井上 義正(埼玉西)2222円藤村 和憲(岩手)2000円石黒 史典(札幌)後藤 利典(札幌)藤井 廣美(函館)矢崎 修一郎(秋田)柏谷 一富(秋田)田口 修(岩手)馬場 正明(栃木)上野 悦雄(栃木)仲田 博亮(茨城)小山 忠(埼玉東)小林 一彦(埼玉東)藁科 富一(埼玉東)高田 一郎(埼玉東)小林 才二(埼玉西)末次 正和(埼玉西)滝澤 富子(埼玉西)大内 重子(千葉)安藤 慶彦(千葉)斎藤 文彦(千葉)鮫島 弘夫(千葉)宮川 明(城南)長谷川 良一(城北)南部 和子(三多摩)木継 正信(長野)北村 友一(長野)中島 和彦(長野)渡邉 一男(新潟)矢野 博一(兵庫)吉田 翔(鳥取)麻生島 俊(広島)秋枝 秀稔(山口)吉田 信幸(佐賀)幸田 義勝(福岡)山下 嘉敏(熊本)若松 洋郎(鹿児島)上別府 勁(鹿児島)嵩元 保(沖縄)中村 政由(沖縄)座間味 和也(沖縄)1500円大石 浩章(千葉) ▼『向下門』後記▲ 必要最小限の情報を集約 今、世界を恐怖に陥れているのは、新型コロナウイルスですが、なぜこのようなウイルスが蔓延するのでしょうか。このウイルスの詳しい内容はの説明は省きますが、以前からいわれていた「これからの人類はウイルスとの闘いでもある」と誰かが言っていたことを思い知らされた気がします。このような状況の時は、われわれ人類の原点を見据え、さまざまな具体的提案をしていくことが必要とされると思われます。それに、なによりも大切なことは、冷静に行動することです。 さて、本誌に移りますと、今回は、「東洋大学のスターたち」で坂口安吾を取り上げました。とくに、安吾の息子さんである綱男氏のエッセイを中心に編集しました。 次号では、新学長と校友会長の対談やコロナウイルスの中でも奮闘する各支部の様子の紹介などを掲載。また、校友会の新たなステージをつくるための構想や実践の様子も伝えていく予定です。 ウイルスに負けない校友の方々の熱い投稿もお待ちしています。広報部 遠藤正博「学生教学支援事業基金」寄付者芳名録(敬称略)
元のページ ../index.html#27