TEPPEKI3 在学する学生個人や団体の顕著な活躍を称えて、賞状ならびに副賞を授与しています。●学生の課外活動に関する援助 大学祭行事や文化系サークルをはじめとするさまざまな学生団体の活動に対して、援助金の交付等を行って支援しています。●学生支援のための寄付金募集事業 本会が、事業目的の一つとして掲げている後輩学生の支援のために、その財源としての寄付金を募っています。「学生スポーツ支援事業」と「学生教学支援事業」の2種類からなっています。校友の皆さまのご協力に感謝申し上げますと共に、引き続きご理解をよろしくお願いいたします。 これらの活動を紹介した小ガイド冊子「東洋大学校友会彩図」*1を作成しておりますので、ご希望の方は事務局までお問い合わせください。■校友会の抱えている課題 東洋大学校友会はさまざまな活動を展開しておりますが、その基盤となる活動は会員のボランティア精神でなされています。これは、井上円了先生が説かれた「活動主義」や利他の心に通じます。 しかしながら校友会は現在、大きな岐路に立っているのも事実であります。なかでも会費納入会員数の減少と財政基盤の脆弱化は喫緊の課題であります。全世界に校友は32万余名を数えますが、会費納入者は1.1万名と年々減少傾向にあります *2。特に、若い世代の皆さまの参加を期待したいところです。会費納入会員の減少は、活動原資の減少にも繋がり活動の停滞を招きかねません。これら課題につきましては、鋭意検討を進めておりますが、大学との健全な関係を再構築することと校友会の活性化が極めて重要であります。また、校友会の活性化に向けたさまざまな取り組みや課題については、校友の皆さまと情報を共有することや智恵を出し合うことが大変重要であります。 我々がいま抱えている多くの課題を「知徳兼全」の精神で乗り越え、新しい時代の魅力ある校友ソサエティの実現をめざして校友お一人お一人の校友会への参加をお願いいたします。 126年の歴史ある東洋大学校友会が、今後10年、20年、50年さらに永劫継続して母校と共に進歩発展する組織でありたいと願っておりますので、校友の皆さまには、今後とも本会に対するご理解とご協力を何とぞよろしくお願い申し上げます。▼1953(昭和28)年校友会館落成▼1954(昭和29)年「東洋大学校友会報」発刊〔第3次〕▼1956(昭和31)年校友会会則の大幅改正▼1970(昭和45)年校友会の新会則施行▼1978(昭和53)年東洋大学甫水会館落成(6月)▼1986(昭和61)年大学創立100周年記念事業の 募金に1億円寄付▼1994(平成6)年創立100周年記念校友大会開催 (11月)、学祖井上円了の立像を建立、大学に寄贈▼2004(平成16)年井上円了像台座を大学に寄贈▼2004(平成16)年第40代執行部発足、全国の支部数61となる。創立110周年記念校友大会開催、緞帳を大学(井上円了ホール)に寄贈▼2005(平成17)年「平和祈念之碑」を建立、大学に寄贈▼2008(平成20)年井上円了生誕150周年▼2012(平成24)年大学創立125周年記念事業の募金に協力、3億円を寄付▼2013(平成25)年「全国女性の集い」を開催(7月)戦後初「校友会中国上海支部」を設立(12月)▼2014(平成26)年創立120周年記念式典・祝賀会 (9月)120周年記念誌『東洋の軌跡』刊行*1 東洋大学校友会ガイドブック「東洋大学校友会彩図」*2 校友会会費納入者数の推移
元のページ ../index.html#3