魅力としては︑日頃の練習の結果がタイムに出るので︑自分が成長したのが一番わかりやすい競技かなとも思います︒100mというのは︑普通の人であれば運動会とかで誰でも走ったことがあるし︑自分のタイムと比較しやすいので︑熱意とかも伝わるかなと思いますね︒自分がやったことのある競技は見ていても楽しいかなと思います︒ 本気で陸上をやっていこうと思ったのは高校くらいからですね︒中1から陸上部に入っていて︑そこで徐々に毎年タイムを伸ばしていったので︑このまま高校でもやろうかなと思いながら練習にあけくれていましたが︑それがいつの間にか本格的になったという感じです︒ 今もご指導頂いている土江先生と︑同時期に東洋大学に入学したんですけど︑正直あまり行きたい大学がなかった︒いろいろな大学がある中で︑大学名とかを重視するのはもちろん悪いわけじゃないですけど︑大学名を重視するというよりかは︑陸上で“桐生祥秀”っていう名前を広めるんだったら︑自分にとって一番競技がしやすいところを選ぼうと思って︑それで東洋大学に決めました︒ そうですね︑運命というか︑土江先生がいなかったら東洋大学ではなかったと思います︒ 初めての寮だったので︑寮生活は最初は新鮮で︑自分にあまりなかった生活なので︑みんなでやるっていうのが︑あまり好きじゃなかったんですが︑2・3年になるにつれて︑みんなと部屋でわいわいするのが楽しかったですね︒練習は︑400mのトラック桐生選手にとって、100mの魅力とは?何歳頃からその魅力に惹かれましたか?高校から進路を決める時に、東洋大学に入学しようと思ったきっかけは?もし、土江先生が違う大学にいたら、違う大学に行っていたということですか?大学時代の思い出や練習の様子は? 魅力としては︑日頃の練習の結果がタイムに出るので︑自分が成長したのが一番わかりやすい競技かなとも思います︒100mというのは︑普通の人であれば運動会とかで誰でも走ったことがあるし︑自分のタイムと比較しやすいので︑熱意とかも伝わるかなと思いますね︒自分がやったことのある競技は見ていても楽しいかなと思います︒ 本気で陸上をやっていこうと思ったのは高校くらいからですね︒中1から陸上部に入っていて︑そこで徐々に毎で︑このまま高校でもやろうかなと思いながら練習にあけくれていましたが︑それがいつの間にか本格的になったという感じです︒ 今もご指導頂いている土江先生と︑同時期に東洋大学に入学したんですけど︑正直あまり行きたい大学がなかった︒いろいろな大学がある中で︑大学名とかを重視するのはもちろん悪いわけじゃないですけど︑大学名を重視するというよりかは︑陸上で“桐るんだったら︑自分にとって一番競技がしやすいところを選ぼうと思って︑それで東洋大学に決めました︒ そうですね︑運命というか︑土江先生がいなかったら東洋大学ではなかったと思います︒ 初めての寮だったので︑寮生活は最初は新鮮で︑自分にあまりなかった生活なので︑みんなでやるっていうのが︑あまり好きじゃなかったんですが︑2・3年になるにつれて︑みんなと部屋でわいわいするのが楽しかったですね︒練習は︑400mのトラック
元のページ ../index.html#4