- 神奈川県支部
The Kanagawa Branch
-
-
2015年10月11日
第9回ヨコハマタウンウォッチング
神奈川県支部 横浜地区会の報告
第9回 ヨコハマタウンウォッチング
今回は「神奈川宿/歴史の道」に指定され、旧東海道沿いに点在する寺社仏閣18社の散策を企画しました。好天に恵まれ絶好のウオーク日和でした
*平成27年10月3日(土)13時30分*
京急神奈川新町駅に集合し、爆弾低気圧の去った後で、秋晴れのぽかぽか陽気の中、校友会の方も含めて15名の方が参加してくださいました。神奈川宿は江戸末期(1859年)の横浜開港に伴い、船着き場が多数あったことから幕府が横浜の開港宿場と定めました。ウオーキングコースは米国・英国・仏国・蘭国の領事館として一時接収されたことのある由緒ある史跡・寺院を訪ね歩くコースでした。全行程4kmの神奈川宿の歴史散歩となりました。
国道1号線がJR線を跨ぐ青木橋の交差点に位置し、青木山の高台にある本覚寺は開港時、アメリカ領事館として使用され、山門には白ペンキが塗られ、境内の松の木に星条旗が立てられたとのことで、この白ペンキは我が国塗装の始まりと云われています。境内には全国塗装業者合同慰霊碑が建てられていました。
第10回ヨコハマタウンウォッチングは来年春先に予定しています。次回の街歩きも楽しみにしていて下さい。多数の参加をお待ちしています。県甫水会、県甫水OB会、県校友会の皆様ご協力誠に有り難うございました、御礼申し上げます。
東洋大学校友会神奈川支部 支部長 高原正人
〃 事務局長 関口俊一
〃 横浜地区長 原崎久人
(神泉会事務局長)
- Category
- 活動報告
2015年08月31日
湘南の江ノ島セーリングを開催しました
校友会神奈川県支部 湘南地区会からの活動報告
湘南の江ノ島セーリング(大型木造帆船やまゆり号)を開催しました
今回は第2回目の企画で、初回は台風の影響で延期になりました。2回目の8月30日(日)は朝から曇り空で時々霧雨の気候、気温24℃で数日前の猛暑は嘘のように落ち着いて心地良い初秋を感じました。
総勢17名参加 女性陣5名の参加でセーリングを盛り上げて頂きました、オリンピック記念塔のテラスで記念撮影
女性陣の若々しいメンバー ハィ ポーズ
「やまゆり号」は1962年3月21日東京オリンピックのヨット競技のために神奈川県が建造した2本マストの木造大型帆船です、競技の運営やVIPを乗せて大会成功のため活躍しました、その後諸経過を経て「NPO法人帆船やまゆり保存会」が設立され末長く存続されることになりました、会では帆船を愛する仲間づくりを広く募集をしております。詳細は「やまゆり倶楽部☎0466-41-0308」まで
湘南地区長 川筋さんとお孫さんの船上スナップ
船底の波音が爽やかに江ノ島が遠く離れる、まったく静寂だった
約1時間のセーリングを無事に終え早速懇親会へと足取りも軽く 高原県支部長
<江ノ島ヨットハーバー> 各大学のヨット倶楽部の帆船が多く係留され、東洋大学の倶楽部も係留されておりました
今回の江ノ島セーリング企画にあたり 東洋大学甫水会神奈川県支部、県甫水会OB会、県校友会の皆様にはお手紙・メール・本校ブログにてご案内をさせて頂きました、多数のご参加を頂きまして誠にありがとうございました、今後も良い企画を立案しご案内させていきたいと存じます、よろしくお願いいたします
*東洋大学校友会神奈川県支部
支部長 高原正人
*湘南地区 地区長 川筋龍夫
- Category
- 活動報告
2015年06月22日
平成27年度東洋大学校友会 神奈川県支部総会
神奈川県支部総会及び「校友の集い」を
開催いたしました お知らせします
・日時 平成27年6月21日(日)13:00~
・場所 横浜桜木町ワシントンホテル 5Fベイサイド
サブジェクトタイトル
~いよいよ 自立自走の 支部活動が 始まりました 魅力ある支部にして 一人でも多くの 会員を増やしましょう~
支部総会資料次第に沿って平成26年度の事業報告・決算報告・会計監査報告並びに平成27年度基本方針・重点目標・事業計画・予算案等が一括審議され満場一致で承認されました
「建学の精神を規範とし、会員相互の親睦、啓発を図り、母校の興隆発展に寄与するため相互信頼を構築、団結と融和を基として民主的かつ効率的な運営を行うことを基本とする」と宣言
<↑写真>神奈川県支部 高原正人支部長の会務報告
<↑写真>来賓ご挨拶=甫水会神奈川県支部 小笠原支部長
<↑写真>来賓ご挨拶=甫水会神奈川県支部OB会 渡辺会長
***校友の集い2015 講演***
東京大田区発「下町ボブスレー」の夢 フェラーリ、BMWへ町工場が挑戦!!
氷上のF1ともいわれ、冬季五輪の競技であるボブスレー。選手の能力に加え、ソリの性能で0.1秒を競います、イタリアはフェラーリ、ドイツやアメリカはBMWという超有名メーカーがソリの開発競争をしています。日本は下町の技術で世界に通用する初の国産ソリを町工場が連携して製作。東洋大学校友会神奈川県支部”関輝武氏ご子息の栄一さんと大野和明さんが製作を担当しております。本日は45分を熱っぽく講演、改めてボブスレーの繊細な競技に感動しより一層の声援を送りたいと思います。
<↑写真>下町ボブスレーを2018年韓国ピョンチャン冬季五輪で是非成果をと講演する「関栄一さんと大野和明さん両名
<↑写真>講演会終了後お待ちかね懇親会の開催、乾杯は林 勇役員(S26卒社会)のご発声!で乾杯!!
<↑写真>懇親会の華、女性陣の迫力に圧倒、他支部会員の方々と親睦を深める
<↑写真>神奈川県支部 関口俊一事務局長と塩川一美事務局次長
<↑写真>余興のフラダンス(群馬県支部幹事 山田洋子さん、昨年の総会もご披露頂きました)・他に箱根大学駅伝の応援を相撲甚句で力強く吟詠いたしました(相模地区結城正会員)
↑新年の箱根大学駅伝の大健闘を願うと共に校友会の親睦とご健勝を祈念して全会員笑顔のポーズ
↑懇親会終了後さらに二次会(横浜野毛)にて声高らかに親睦を深めて参りました
東洋大学校友会神奈川県支部 支部長 高原正人
事務局長 関口俊一
- Category
- 活動報告
2015年04月17日
東洋大学甫水会 神奈川県支部OB会
甫水OB会では春の散策会を行いました
場所は ♪まさかりかついだ金太郎は・・・・♪ でお馴染みの金太郎発祥の地、神奈川県南足柄市大雄山最乗寺です、宗派は曹洞宗に属し全国に四千余りの門流を持つお寺です、真人打出の修行専門道場でもあります
最乗寺本堂前で記念撮影
開祖以来620年の歴史をもつ関東の霊場としても知られ日夜国土安穏万民冨楽を祈っております
全員集合したところで県支部長の挨拶
今回は総勢23名が参加し、県の校友会から5名のご参加を頂きました、観光ボランティァさん2名の案内で2班に分かれて広い境内を隅なく散策出来ました
ボランティァさんの説明に耳を傾けるOB会の皆さん
昼食会では地元特産の「おそば・天ぷら」等を頂きながら懇親を深める事が出来ました
大雄山最乗寺本堂(護国殿)
県甫水OB会ならびに県校友会の皆様、春の散策会にご参加を頂きまして誠にありがとうございました、今後更に魅力的で人気の有る場所を調べ企画立案し皆様と共に楽しみながら親睦を深めて参りたいと思います、よろしくお願いいたします。
東洋大学甫水会神奈川県支部OB会
会長 渡邊 守
東洋大学校友会神奈川県支部
支部長 高原正人
- Category
- 活動報告
2015年04月13日
神奈川県支部女性の集い
横浜「山手の西洋館と文学 小旅行」を行いました
平成27年2月20日、春を思わせる暖かい好天に恵まれ、ベテランのまち歩きガイドさんのご案内で女性限定の横浜山手の文学散策を行いましたアメリカ山公園からスタートしました
集合場所の地下鉄「元町・中華街駅」を、総勢18人で スタートしました
まずは、駅の真上に整備された「アメリカ山公園」でメンバー紹介後、「横浜地方気象台」から山手本通りに出て、港が見える丘公園を経由し「県立神奈川近代文学館」に到着
入館し3グループに分かれて、普段では見られないバックヤードを見学しました。貴重な経験に参加者一同、真剣な表情で学芸員の方の丁寧な説明を受けていました港が見える丘公園内の説明に耳を傾けながら後半の散策を開始
近代文学館では、「生誕100年寺田透展」「太宰治、三島由紀夫から現在まで」「漱石三房」が開催されておりました県立神奈川近代文学館
文学館を後にし、大仏記念館を通り山手 111館~イギリス館~ゲーテ座と歩き、外国人墓地の碑の前では、ガイドさんよりここにちなむお話を聞きました。山手234館に立ち寄り小休憩し、エリスマン邸を横目に眺めながら、元町公園の中を進みました。
坂道の途中にある関東学院発祥の碑を経由し、ジェラールの水屋敷とフランス瓦の案内板下りました。その昔、この地の湧水を売り繁栄した事を知り驚きながら、黄昏の元町商店街をタウンウォッチングで楽しみました
一行は、OBのが経営される横浜・元町を代表するお店、ダニエル家具本店に到着し、素敵な家具の店内を一周させて頂きました。お気遣いのプレゼントを片手に、解散となりました。
今回初めての女性だけの催しでしたが大変好評で、嬉しく思いました。これを機に、たくさんの女性の方に参加していただける企画をしたいと考えています(櫻井記)。
東洋大学校友会神奈川県支部
支部長 高原正人副支部長 櫻井裕子
- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ