- 埼玉県東部支部
The Saitama Higashi Branch
-
-
2011年10月08日
熊谷・妻沼聖天山本殿の極彩色彫刻群の世界を満喫!
校友会埼玉県東部支部主催の「熊谷・妻沼聖天山聖天堂大修復の一般公開・見学会」は、平成23年10月1日(土)に行われました。この企画は、第2弾「埼玉の名所・旧跡を訪ねる歴史散歩と会員交流」と銘打つ会員相互のより一層の親睦と交流を図る新事業の一つで、名所・旧跡散策とお昼を食しながらの会員の語らいを目指したものです。
最初の企画参加者は、11名で、熊谷駅北口に集合、バスで妻沼聖天山に行き、昼食を老舗割烹「千代桝」で「縁結びメニュー」に舌鼓を打ったのちに拝観・見学を行いました。見学は、本殿の奥院壁面の彫刻群や、拝殿の透かし彫り彫刻などを「阿うんの会」の案内・説明を受け、境内の仁王門、中門と、珍しい構造の貴惣門(日本に4つしかない)を散策しながら終了いたしました。参加者は、本殿拝殿眩いばかりの極彩色の装飾と精巧な彫刻が再現された本殿奥院の「三聖吸酸の図」や、拝殿正面の「琴棋書画」と呼ばれる透かし彫り彫刻などの建築美と迫力の世界を満喫し、感嘆しきりでした。参加の皆様は、名物の「聖天寿司」などを買い求めたりしてひと時の会員交流を終わり、帰路につきました。妻沼聖天山(案内パンフレット)PDF(No.1) No.2に続く
《拝観・見学の一コマ》(1) 本殿拝殿を背に参加者記念写真 ⇒クリックすると拡大
聖天山御本殿(国指定重要文化財)前にて(2) 割烹「千代桝」における昼食後の語らい ⇒クリックすると拡大
昼食の「縁結びメニュー」(ミニうな丼と稲庭うどんセット)を食したのちのパンフレットによる妻沼聖天山見学の予備知識勉強中の参加会員の皆様(3) 本殿「奥院(国指定重要文化財)」の見学 ⇒クリックすると拡大
豪華絢爛な眩ばかり極彩色の装飾・建築美の世界を満喫する参加会員の皆様(4) 本殿「奥院(国指定重要文化財)」の彫刻群の一例 ⇒クリックすると拡大
本殿「奥院(国指定重要文化財)」の豪華絢爛な眩ばかり極彩色の装飾で建築美に再現された日光東照宮を連想させる壁面彫刻群(埼玉日光と呼ばれるてもいます)(5) 本殿「奥院」壁面彫刻の「漆塗残し」 ⇒クリックすると拡大
本殿「奥院」南面壁面彫刻の一部に漆塗りが施されていない「塗残し」があります。これは、創建時の宮大工、絵師が彫刻群の漆塗りを完成させずに、「これから未だ発展するように」との思いを表したものであるとのことでした。これから拝観・見学をされる皆様も、その個所を探してみて下さい。(6) 妻沼聖天山本殿「拝殿」の彫刻と第一門の貴惣門 ⇒クリックすると拡大
参加の皆様は、本殿「拝殿」の透かし彫り彫刻を「阿うんの会」の会員の説明で見学し、聖天山聖天院の第一門の珍しい3つの破風を持つ構造(我が国に4ヶ所しかない)の「貴惣門」を正面、背面、側面から眺め、その構造と精巧に刻まれた彫刻を満喫しました。熊谷・妻沼聖天山聖天院の「奥殿の壁面彫刻」の拝観・見学は、何時でもできます。校友会員の皆様、ご連絡頂ければ、見学情報の提供などのご案内をお手伝い致します。下記に御連絡、問い合わせて下さい。
東部支部副支部長(北地区担当) 黒井登起雄 FAX 048-588-8642
メールアドレス(支部専用) saita_east@yahoo.co.jp以上
- Category
- 活動報告
2011年09月30日
支部主催第2回親睦チャリティーゴルフ大会が行われました!
校友会埼玉県東部支部主催の第2回親睦・交流チャリティーゴルフ大会は、会員相互のより一層の親睦と交流を図る一事業として、昨年に引き続いて下記のように開催いたしました。なお、今回の大会は、3.11東日本大震災の復興と被災校友の皆様の激励を祈念したものでもあります。(事業担当;清水 守)
開催日;平成23年9月26日(月)
場 所;埼玉国際ゴルフ倶楽部(埼玉県児玉郡神川町
大字下阿久原1603-1)ゴルフ大会への参加者は、福島良一校友会会長はじめ昨年よりも多い、31名となりました。大会は、晴天とはいかず、曇天の中で午前9時頃に第1組がスタートして始まりました。参加者の皆様は、それぞれ楽しいゴルフ交流の一日をお過ごし頂いたことと思います。今大会に於きましても、チャリティ-は、大震災復興の義捐金として埼玉新聞社(渡部俊彦氏)を通じて寄附をさせて頂きました。
ゴルフ大会の結果は、次のとおりでした。優 勝 塚越 豊 氏(昭和45年工学部卒業)
準優勝 佐藤 秀喜 氏(昭和63年経済学部卒業)
第3位 杉野 広 氏(東洋大学スポーツマンクラブ賛助会員)
ブービー賞 松本 敬子 氏
(東洋大学スポーツマンクラブ賛助会員)
ベストグロス賞 清水 守 氏(昭和41年法学部卒業)なお、上記表彰の他に、当月・当日・飛び賞などが用意され、清宮支部長から手渡されました。また、校友会本部並びに埼玉国際ゴルフ倶楽部から賞品のご協力を頂き、感謝申し上げます。
【大会の写真】
1. 参加者集合写真入りカレンダー(2011年9月~2012年8月) ⇔写真をクリックすると拡大します。
2. 大会写真
① スタート前の各組の写真(その1)
スタート前の各組の参加メンバー(1)② スタート前の各組の写真(その2)
スタート前の各組の参加メンバー(2)③ ラウンドにおけるナイスショット(その1)
ナイスショット1④ ラウンドにおけるナイスショット(その2)
ナイスショット2
⑤ ラウンドにおけるナイスショット(その3)
ナイスショット3⑥ 最終上がりホールにおけるプレー風景
最終ホールのプレー3. 大会の表彰式
① 表彰式の会場風景(その1) ⇔写真をクリックすると拡大します。
② 表彰式の会場風景(その2) ⇔写真をクリックすると拡大します。
③ 清宮邦雄支部長の挨拶 ⇔写真をクリックすると拡大します。
④ 福島良一校友会長の挨拶 ⇔写真をクリックすると拡大します。
⑤ 前年第1回優勝者(鈴木 信成氏)へのレプリカ贈呈
第1回優勝者へのレプリカ贈呈⑥ 第3位(杉野 広氏)の表彰
第3位者表彰⑦ 準優勝(佐藤 秀喜氏)の表彰
準優勝者表彰⑧ 優勝(塚越 豊氏)の表彰
優勝者表彰⑨ 優勝者スピーチ(塚越 豊氏)
優勝者スピーチ⑩ 表彰者(優勝・準優勝・第3位)記念写真 ⇔写真をクリックすると拡大します。
⑪ チャリティー義捐金の寄附(埼玉新聞社へ) ⇔写真をクリックすると拡大します。
ご希望により、上記のゴルフ大会参加者に写真をお送り致します。ご希望の方は、支部専用のE-Mailのアドレスで連絡して下さい(副支部長&ブログ責任者 黒井登起雄)。saita_east@yahoo.co.jp
- Category
- 活動報告
2011年06月18日
埼玉県東部支部の平成23年度総会が開催されました
埼玉県東部支部の平成23年度総会は、6月12日(日)に、パレスホテル大宮(さいたま市大宮区桜木町)で開催されました。総会は、校友会本部からの安本賢治副会長はじめ、甫水会の鈴木康夫城東支部長や、近隣各支部からのご来賓をお迎えし、50余名の会員の皆様の参加により滞りなく終了致しました。
【総会】
総会に先立ち、本年3月11日の東日本大震災で亡くなられた校友を悼み黙祷を捧げたのち、校歌斉唱と続き、総会が行われました(司会;中里繁夫氏、開会の辞;森若修治氏)。
ご来賓は、下記の皆様方でした。
安本 賢治 様/東洋大学校友会副会長
宮本 操 様/埼玉県西部支部事務局次長
飯吉 伸一 様/城西支部支部長
山川神太浪様/城南支部事務局次長
小高 進 様/三多摩支部幹事
野中 健司 様/城東支部副支部長
佐藤 勝衛 様/神奈川県支部副支部長
鈴木 康夫 様/甫水会埼東支部支部長総会は、清宮邦雄支部長(昭和41年・国文)の挨拶で始まり、校友会本部安本賢治副会長の祝辞と「大学及び校友会本部の現状」による報告、甫水会の鈴木康夫支部長(埼東支部)の祝辞と続き、議題の審議と承認と進みました。総会では、議長に石渡 豊氏(昭和56年経済卒)を選任し、次の各議題が審議・承認されました。
第1号議案 平成22年度会務報告(副支部長;池田正雄氏)
第2号議案 平成22年度決算報告(会計担当理事;中山貴史氏)
平成22年度監査報告(監事;末吉和則氏)
収支決算書(PDF)第3号議案 平成23年度事業計画(案)(副支部長;黒井登起雄氏)
事業計画(PDF)第4号議案 平成23年度予算(案)(会計担当理事;中山貴史氏)
予算案(PDF)第5号議案 役員人事について(副支部長;森若修治氏)
下記の皆様が理事に推挙され、承認されました。宜しくお願いします。
根立 浩司(昭和43年経済卒、東地区)
佐久間 義範(昭和43年経済卒、東地区)
柴崎 重雄(昭和49年商学卒、北地区)
小菅喜美子(昭和49年社会卒、北地区)(1) 総会参加者全員による記念撮影(クリックで写真が拡大)
(2) 総会参加者の受付
(3) 参加者全員による黙祷
(4) 清宮邦雄支部長による総会挨拶
(5) 校友会本部安本賢治副会長の祝辞と大学・校友会の現状報告
(6) 甫水会の鈴木康夫支部長(埼東支部)の祝辞
(7) 石渡 豊議長による総会審議(その1)
(8) 総会審議・承認(その2)
【講演会】
総会後、「私のセカンドチャンス」の演題で(講師;才門辰史氏〔さいもん たつし、平成21年社会福祉卒〕、NPO法人セカンドチャンス!設立、現在副代表)、約30分間の講演会も行われました。
講演は、少年院出院後の社会復帰の体験を、高卒資格認定試験の取り組み、元法務教官との出会い、大学進学と少年院出院者のサポートネットワーク「セカンドチャンス!」(NPO法人)への参画、活動内容などを織り交ぜて行われ、聴講した会員の皆様は、才門氏の社会復帰への体験とサポート活動の話を真剣に聞き入っていました。
なお、講演の内容については、平成23年度支部会報「彩の国さいたま第7号」に詳細を掲載する予定です。(9) 才門辰史氏による「私のセカンドチャンス」の講演
(10) 講演中の才門氏
(11) 才門氏を囲んで(左 清宮支部長、右 講演者を推薦頂いた小桺惠子氏)
(12) 出版本「セカンドチャンス! 人生が変わった少年院出院者たち」
(NPOセカンドチャンス編、新科学出版社、2011月1月発行、全302ページ、本体定価1,500円)
【懇親会】来賓の方々、講演会講師の才門さんを囲んで校友の皆様が交流のひと時を過しました。会は、中山貴史理事の司会のもと、清宮支部長の挨拶で開会し、来賓代表の城西支部飯吉伸一支部長のご挨拶、朝川相談役(前支部長)の乾杯で歓談も最高潮に達しました。会場のあちこちで歓談の輪が作られ、楽しいひと時となりました。歓談中に、今春の統一地方選挙(県議会および市議会)で当選された支部会員議員の皆様に抱負とともに挨拶を頂戴した(2名の県議会議員と2名の市議会議員)。
(13) 懇親会における来賓代表挨拶
(14) 懇親会の歓談(その1)
(15) 懇親会の歓談(その2)
(16) 懇親会の歓談(その3)
(17) 懇親会の歓談(その4)
(18) 懇親会の歓談(講師の才門氏を囲んで)
問い合わせ; saita_east@yahoo.co.jp(支部専用メールアドレス)以上
2011年04月29日
平成22年度支部役員会の議事・報告事項(その2)
第7回埼玉県東部支部役員会議事項目
日時;平成23年2月10日(木) 午後6時40分~8時10分
場所;JACK大宮5階 会議室(さいたま市大宮区錦町)
出席者;16名(+委任状4名)、欠席者;1名〔議題〕
1. 地区の集いについて
1) 東地区・南地区合同開催;平成23年2月27日(浦和ワシントンホテル)
2) 北地区・中地区合同開催;平成23年3月13日(鴻巣市レストランニュー蔵王)
2. 支部総会ついて
3. その他(報告事項)
1) ブログ登録協力依頼
2) 大分毎日マラソン記念碑除幕式について
3) 女性校友連絡協議会について
4) 八潮市及び草加市の支部創立について以上
- Category
- 活動報告
2011年03月21日
多数の会員が中・北地区合同の「校友の集い」で情報交換!
岩手県、宮城県、福島県、茨城県など東北および関東の太平洋岸の広範な地域は、3月11日(午後2時47分発生の地震)の東北関東大震災で未曾有の地震、津波被害に見舞われました。被災地域には、多くの校友の皆様および親戚、知人も生活されております。心からお見舞い申し上げます。
校友会埼玉県東部支部の中地区・北地区合同の「校友の集い」は、25名ほどの支部会員の皆様の参加のもと開催され、情報交換を致しました(場所;鴻巣市、レストランニュー蔵王、3月13日(日) 15:30~18:00)。「校友の集い」は、3月の年度末の多忙な中、幅広い年齢の支部会員の皆様が参加され、校友会の情報交換の場となりました。集いは、下記のプログラムで、楽しく、かつ有意義なひと時を作り出していました。
【第一部】
司 会 東部支部理事(中地区) 緑川 輝彦(昭和42年経営)
1. 物故者黙祷
2. 開会の挨拶 東部支部副支部長(中地区担当) 池田 正男(昭和35年法律)
3. 支部長挨拶 東部支部支部長 清宮 邦雄(昭和41年国文)
4. 来賓祝辞 城西支部(本部選挙管理委員長) 小林 勲(昭和36年経済)
5. 来賓挨拶(校友会の現状) 東部支部副支部長(東地区担当) 森若 修治(昭和40年経済)
6. 全員による記念撮影
【第二部】
司 会 東部支部理事(中地区) 石渡 豊(昭和56年経済)
7. 開会のことば 東部支部副支部長(北地区担当)黒井登起雄(昭和46年院土木)
8. 大学歌斉唱(音頭) 東部支部理事(中地区、婦人部長) 橋北 克子(昭和53年商学)
9. 乾 杯 東部支部監事(北地区) 栁沢 守(昭和35年経済)
懇 親
10. 支部ブログの紹介 東部支部(ブログ管理者)黒井登起雄
11. 校友会クイズ 東部支部副支部長 池田 正男
12. 自己紹介 (司会者が適宜紹介)
13. 中締め(三本締め)
14. 閉会のことば 東部支部理事(北地区) 清水 守(昭和45年経営)◎ 中地区・北地区合同「校友の集い」にお集まりの校友会員の皆様
(集い開会前のひと時)
【「校友の集い」ライブラリー】1. 参加会員全員の集合写真
2. 緑川さんの司会で「校友の集い」第1部がスタートしました。
3. 「校友の集い」参加の会員の皆様
4. 開会の挨拶(中地区副支部長 池田正雄さん)
5. 清宮邦雄支部長による挨拶
6. 小林 勲様(城西支部)による祝辞
7. 来賓挨拶(東地区副支部長 森若修治さん)
8. 第二部が石渡さんの司会でスタートし、最初に大学校歌斉唱(橋北克子さんの音頭による)を参加者全員で歌いました。
9. 栁沢 守さんの乾杯で、校友の集いの懇親・懇談がスタートしました。
10.1 管理者(黒井)からの広報・ブログの紹介とお願い(1)
10.2 管理者(黒井)からの広報・ブログの紹介とお願い(2)
10.3 管理者(黒井)からの広報・ブログの紹介とお願い(3)
10.4 管理者(黒井)からの広報・ブログの紹介とお願い(4)
10.5 管理者(黒井)からの広報・ブログの紹介とお願い(5)
11. 校友会員の皆様の懇親・懇談と池田副支部長による校友会クイズ
12. 閉会のことば(北地区理事 清水 守さん)
以上の写真の問い合わせは、次のアドレスで管理者(黒井)にお願いします。
saita_east@yahoo.co.jp- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ