- 神奈川県支部
The Kanagawa Branch
-
-
2013年06月06日
支部役員(新任地区長)の紹介
支部地区分けイメージ
校友会神奈川県支部新地区長紹介
相模地区長:近藤正(S44社会学部・社会学科)
学生時代は4年間、恩師、社会学部教授 「髙木 宏夫先生」のゼミで過ごしました。髙木先生という、大変良い、個性豊かな、恩師に恵まれて、 有意義で貴重な学生時代をおくりました。今でも、ゼミ仲間との交流が続いています。
しかし、時代は激しく動き、混沌、混迷の中の学生時代でもありました。 昭和44年の3月の卒業 大学紛争の真っ只中の卒業でした。 構内はバリケートで入れず、卒業式もない。混沌とした、激しく動く、 騒然としたうねりの時代を経験いたしました。
小田急線本厚木駅前に㈱近藤不動産を営業しています。 名称はe―不動産販売㈱神奈川と言いまして、神奈川県全域で一棟売りアパート・マションを専門に仲介販売している不動産会社です。
また、主に、青少年教育の一環といたしまして、近代空手道会、実践空手道近空会、武道空手水月館、といいます空手道場の経営を いたしております。 さて、今年度の事業といたしまして、校友会相模地区会と湘南地区会の共催事業「宇宙航空研究機構と 相模原市博物館の見学会」を来る7月20日(土)に開催いたします。 どうぞ多くの皆様のご参加をお願いいたします。
相模地区会の今年度の目標といたしましては、「活力ある楽しい、継続性のある、地区活動を」目指して、平成の卒業生の新会員を増やすべく
、平成の卒業生への声かけ運動」を展開してゆきたいと思っています。どうか、皆様方のご指導、ご支援の程、お願い申し上げます。
小田原地区長:奥津繁(S44文学部・国文学科)書道雅号:穂豊
昭和40年4月法学部法律学科へ入学
同41年4月文学部国文学科へ編入学
同44年3月同卒業
学生時代は書道研究会に所属し専ら書道漬け、 卒業と同時に地元小学校の教員となる。平成9年より10年年間は管理職(教頭・校長)の道を歩む。
退職後、露木悟義先生との出会いから校友会に顔を出すようになり現在は書道・気功太極拳・カラオケの修練により、それぞれの生きがひ追究・健康志向の道を究めるべく微力ながら努力を積み重ねている。
この度、小田原地区長という大役をお引き受けすることになりました。足柄上・下、小田原市、春野市、南足柄市の県西地区の素晴らしい自然・歴史・文化等の再発見に努めていかなければ少しばかり荷が重くなるかなと心配しております。
今後ともよろしくご協力の程 お願いいたします。川崎地区長:坂田重男(S48文学部・哲学科)
昭和48年3月 文学部哲学科卒業
学生時代は、体育会ワンダーフォーゲル部に所属して、全国の主な山を歩き回り大いに学生生活をエンジョイした。
卒業と同時に、東急観光株式会社に就職して、営業および添乗員として業務視察を中心に世界中40カ国以上を飛び回る。
昭和60年に、父の不動産業を引き継ぎ、現在川崎市高津区で地域に密着した不動産仲介および管理業の会社を営む。
業務のかたわら、ロータリークラブ、保護司、少年補導員等のボランティア活動にも積極的に取り組んでいる。
校友会川崎新地区長として、川崎在住の会員皆様のまとめ役として積極的に親睦を深める活動を推進していくとともに、 同時にまた川崎在住でない会員の皆様に、川崎を中心とした地域の魅力を再発見していただけるような活動に頑張って参りたい。
この度、去る4月9日支部常任委員会にて決定、来る6月16日支部総会にて正式に承認予定の新地区長の紹介記事です。写真と本文原稿は原則本人提出内容と照合させております。ほかは管理人の任意編集と致しました。
支部組織として支部活性化の一環で正式には横浜地区長(佐藤勝衛、S36法学法律学科)、湘南地区長(川筋龍夫、S37経済学部経済学科)、横須賀地区長(山崎善明、S53社会応用)が別途従来よりいます。以上ブログ管理人
- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ