• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 秋田県支部
  • The Akita Branch

    • お知らせ(10)
    • 活動報告(19)
    • 総会日程(5)
    • 支部校友紹介
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(10)
    活動報告(19)
    総会日程(5)
    支部校友紹介
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • <前へ 
     
     次へ>

    2015年06月14日

    平成27年度 支部役員会を開催しました。

    DSC_1031.jpg

    平成27年5月30日(土)午後4:00~、
    秋田市中通の「イヤタカ」において、
    平成27年度 秋田県支部役員会が開催されました。

    佐藤(唯)支部長以下、副支部長3名中1名、監事2名中2名、
    地区長4名中1名、ほか地区幹事、事務局で、計11名の支部役員が
    御出席でありました。

    当日は秋田市で開催された「東北六魂祭」の2日開催のうちの初日でありました。
    各地区から秋田市へ出てこられる御出席様方が、役員会の帰りにパレードを見学できる
    ように、という、せっかくの配慮のつもりの日程でありましたが、
    ご欠席者の方々の返信はがきの連絡欄を拝読しますと、六魂祭にご出演や引率、
    ボランティア係員をお務めであったり、ご家族での六魂祭へのお出かけなど、
    六魂祭の関係での御多忙のために支部役員会ご欠席という方々も予想外に多数であり、
    この日程は裏目に出てしまった模様でありました。

    そういうわけで、昨年度や前々年度に比較して、役員会の御出席数は少し
    ばかり少数となってしまいました。

    各出席者様方が会場に到着しだした頃より、各役員は、ブルーインパルスのデモン
    ストレーション飛行を見た話題や、交通規制や市内の混雑ぶりの話題など、
    さっそく六魂祭関連の話題で和んでおりましたところです。

    定刻になり、出席者も揃いましたところで役員会は開会されました。
    支部長のあいさつに続き、議事は「支部長会」の報告。

    先週5月24日(日)に支部長会が東京都:白山キャンパスで開催され、
    佐藤(唯)支部長が御出席であったのすが、この会議の内容について佐藤(唯)
    支部長から各役員に詳しく報告がなされました。
    今年度からは、この「支部長会」が従前の「代議員会」に相当する議決権等の権限を
    持つものとされたとのことで、今回の支部長会はその初回ということであったそうです。

    支部長会では、例の代理徴収の廃止(大学の在校生から校友会の「準会員費」を
    大学が学費とともに代理徴収していたものが取りやめになり、校友会の収入が大幅に
    減ってしまった。)の問題や、
    新たな卒業生の住所氏名等の卒業生のデータが、個人情報保護を名目に校友会に
    提供されていない問題について、
    校友会本部事務局が問題の改善に向け大学と協議を継続しているという状況が、
    出席の全国の支部長に報告されたとのことです。
    大学当局と校友会とが、事務や組織の一部の一体化をする方向を模索しており、
    その体制等について複数の案が検討・協議されているということです。

    秋田中央地区の吉富地区長からは、
      「甫水会(東洋大学の父兄会)の県支部総会に、来賓として校友会から出席して
      きているのだが、その縁を活用して、甫水会との連携で新卒の校友と連絡を取る
      方法が検討できるのではないか?」
    という、たいへん有益な意見が出されましたほか、他の役員様からも、
    現在、校友会に集っている校友の方々による個別の様々な人脈なども活かすべきだ、
    等々、名簿が得られていない新卒の方々とも県支部独自でなんとかして連絡を取っていき
    たい旨の意見が出て、有益な討議がなされました。

    つづいて議事は、本題たる「平成27年度 校友会秋田県支部総会」について。

    当秋田県支部では、全県の4地区が順番に持ち回りで総会の開催地区を務めてきて
    いるわけでありますが、今年度が開催地区の当番である南地区の幹事様方により、
    今年度は横手市での開催としたい旨が提起され、予定としている日時や会場、
    アトラクションの内容などが具体的に示されました。
    御出席の各役員とも、南地区からの提案に満場で賛成の意が示され、
    提案のとおりに支部総会の開催地や日程、会場等が内定しました。
    今年度の総会もたいへんに楽しそうであります。
    各役員の尽力によりまして、総会をぜひとも盛会裏に成功させたいものです。

    さらに議事は続き、総会に提出する議案の事前検討が行われました。
     平成26年度事業報告、決算報告、監査報告、
     平成27年度事業計画案、予算案、
     本部代議員の改選案、
     支部役員の追加選任の案、
     その他
    の各議案が役員会として出席者方に諮られ、討議の結果、無事、各議案とも総会
    提出議案として成案となされました。

    DSC_1034.jpg

    議事の後には、懇親会がありました。

    恒例の各出席者による自己紹介・近況報告が今回もたいへんに楽しく、
    ご栄転等による新たな職場でのご活躍のお話、大学に足を運ばれて大学の近況を
    間近で見られたお話、なさっている事業の拡大に奮闘なされているお話、
    ご家族のご成長の楽しいお話などなど、各役員ともユーモアたっぷりにお話され、
    会場にはお話をお聞きしている出席者の笑い声(時に爆笑)や感嘆の声がたびたび
    挙がっておりました。
    その後の雑談も盛り上がり、役員間の交流が大いに深められた懇親会となりました。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2019年
    07月
    2018年
    07月
    2016年
    12月
    2015年
    09月
    08月
    06月
    01月
    2014年
    07月
    04月
    2013年
    09月
    08月
    07月
    03月
    2012年
    10月
    07月
    02月
    01月
    2011年
    10月
    08月
    05月
    02月
    01月
    2010年
    12月
    11月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.