- 新潟県支部
The Niigata Branch
-
-
2014年07月25日
甫水会新潟県支部総会に出席させていただきました
去る7月13日(日)に平成26年度東洋大学甫水会新潟県支部総会に,支部長に代わって出席させていただきました。以下,そのレポートです。
開会にあたり田井支部長から挨拶がありました。甫水会は,昭和34年に父母会として発足し,平成6年から甫水会に名称を変更しして,父母相互の親睦と連帯,勉学を始め子女の充実した学生生活を願って活動しているそうです。今年は,現在の3年生から就活のスケジュールが変更になるのでそうした情報を会員で共有する場にしたいとのことでした。
総会風景
また,大学からは国際経済学科の郝仁平教授からは,大学の現状や学生の状況の報告がありました。大学では,哲学重視,国際化・グローバル化,キャリア教育をキーワードに取り組みを進めていること。学生については,新しいことに興味関心を示す反面,将来について考えている学生が少ないこと。それを踏まえ,4年の学生生活は決して長くないこと,親子のコミュニケーションを大切にし,目的・意識的に計画的履修し,就活の際に,「大学で何を学んできたか?」の問いにしっかり答えられるようにすること。などを話されました。
私も支部長に代わり,OB・校友として母校東洋大学の発展つまり,甫水会の皆さんのお子様方である現役学生が目的の学業を修め,有能な人材として社会に輩出するという大学の機能・役割の充実であり,発展を願っており,校友会と甫水会が連携して活動するこの意義を話させていただきました。
総会では,事業報告や事業計画などの各議案を審議し,承認され,最後に役員改選が行われ,新たに市島清貴さんが新しい支部長に就任されました。
総会のあと,就職説明会として「就職活動の現状と大学の取り組み」について大学キャリア支援課の職員から約1時間の説明を受け,その後,懇親会が行われました。
- Category
- 活動報告
2014年06月22日
平成26年度 新潟県支部第2回役員会が開催されました
6月8日に,上越市「直江津学びの交流館」で12名の役員が参加し今年度の第2回役員会が開催されました。当日は代議員会の報告,支部総会の準備状況,山古志合宿激励金募集の取り組み状況,広報紙「甫水」発行準備状況などについて協議しました。
7月10日の支部総会については,既に会員の皆様に案内をお送りしております。また,このブログでもお知らせ(すぐ下の記事です)をしております。あらためて会員の皆様の参加をお願いします。また,総会以外の事業等につきましても今後,このブログ等で皆様にご案内しますのでよろしくお願いします。
今回は,簡単な報告になりました。皆さん,是非,総会でお会いしましょう。
- Category
- 活動報告
2014年05月01日
平成26年度 新潟県支部第1回役員会が開催されました
4月29日に,上越市「直江津学びの交流館」で今年度の第1回役員会が開催されました。当日は,役員16名が参加し,植木支部長の挨拶で開会し,平成25年度の支部収支決算,平成26年度支部事業計画・収支予算などを協議・審議しました。
役員会で決定した決定した今年度の事業計画を紹介します。なお,会員の皆様に参加をお願いする個々の事業については,詳細が決まりましたらブログなどでご案内します。
4月29日 県支部第1回役員会
5月24~25日 校友会代議員会,(25日)第2回全国女性の集い
6月8日 県支部第2回役員会
6月29日 上越校友会総会,懇親会
7月26日 新潟県支部総会(新潟市),支部会報「甫水」第30号発行
8月3日 県支部第3回役員会
8月(日程未定) 東洋大学陸上競技部「山古志合宿」激励会
9月6日 全国支部長会議
9月7日 東洋大学校友会創立120周年記念式典・祝賀会
10月(日程未定) レディスクラブ交流会(長岡市)
大学対抗ゴルフ大会(妙高サンシャイン)
11月30日 県支部第4回役員会,忘年会
27年2月17日 安吾忌(新潟市秋葉区)なお,支部総会は,7月26日(土)新潟市のチサンホテルで午前10時~総会,12時15分~懇親会を予定しています。後日,あらためてご案内します。
校友会費の納入はお忘れでありませんか。年会費3,000円,終身会費 50,000円です。郵便振替で,口座番号加入者名00150-0-91833東洋大学校友会あて納入をお願いします。<当日の雰囲気をちょっと写真で紹介します>まずお昼を食べて会議風景です当日,出がけに新津駅でSLを見ることができました。
なかなかの雄姿です今年度も,校友会の情報を逐次発信してまいります。支部へのご意見・提案などがありましたら,niigata_toyo@yahoo.co.jp あてメールをいただければ役員会等で活動の参考にさせていただきます。- Category
- 活動報告
2014年03月19日
箱根駅伝の祝勝会が開催されました
東洋大学校友会の活性化のため中越地区で箱根駅伝の祝勝会を開催しました。
3月15日土曜日午後6時より、長岡駅にほど近い校友の西脇さんご兄弟経営の居酒屋・彦に於いて総勢23名で盛り上がりました。
校歌にはじまり内田さんの一本締めでお開きとなりました。
来年も優勝して美酒を味わいたいものです。
以下に当日の様子を写真で紹介します。
まずは集合写真を
二枚目は少し微笑んで
談笑中です
だいぶ盛り上がってきました
来年も優勝らて
東洋大学の前理事長の長島忠美衆議院議員も参加して一層盛り上がりました
- Category
- 活動報告
2014年02月21日
安吾忌が開催されました
我らが東洋大学の校友で新潟市出身の作家,坂口安吾の命日にあたる2月17日に新潟市秋葉区大安寺で「安吾忌」が営まれました。その安吾忌に仲間と共に列席してきました。その報告です。大安寺は,安吾の父祖の地で,また,安吾が眠る坂口家の墓所の地であります。新津駅に集合して会場に向かいました。新津駅の近くに安吾の文学碑があります。碑文には、「あちらこちら命がけ」とあります。これは、坂口安吾が妻の三千代に送った色紙から取られたものだそうです。「あちらこちら命がけ」の裏には、新潟を舞台にした坂口安吾の長編小説「吹雪物語」の一節を直筆原稿から取ったものが刻まれています。この場面はヒロインの澄江が、新潟から神戸経由で新京(満州)へ向かうため、汽車に乗っている場面です。
「あちらこちら命がけ」の文学碑
新津駅から車で10分ほどの大安寺集落開発センターが,安吾忌の会場です。この会場の目印でもあるのが,壇一雄の文学碑です。碑文は「亡き友の泳ぎし跡か川広し」この句は,作家檀一雄氏が安吾の墓参りの時に詠んだ句だそうです。
壇一雄の文学碑
道草をして前置きが長くなりましたが,集落センターの安吾忌に出席させていただきました。大安寺での安吾忌は,今年で26回目です。平成20年からは,新津安吾の会,安吾の会,松之山安吾の会とともに東洋大学校友会も併催ということで協力しております。事務局を担当する新津安吾の会の方の司会で開会し,金子めぐみ衆議院議員の挨拶,地元大安寺自治会長の歓迎の言葉,「新津安吾会」の会長,新潟の「安吾の会」の会長からそれぞれ挨拶がありました。
挨拶する金子衆議院議員
挨拶に続いて,「坂口安吾と現代-歴史の見方考え方-」と題して東洋大学名誉教授 神田重幸先生の講演がありました。先生は,「余は偉大なる落伍者となって歴史のなかによみがえる」と,中学校の教室の机の裏蓋に彫って上京した安吾が,様々な仕事に取り組んだこと。大河ドラマに触れながら,安吾は,歴史上の人物としては,黒田官兵衛と直江兼続の二人が好きだったこと。過去の秘められた歴史に挑戦し,歴史のひだに隠された史実に挑戦してきた安吾であるが,安吾の発想は,新潟が起点であると・・・安吾巷談を再度読んで感じたことを紹介していました。
また,安吾にはおびただしい評論,エッセイ,その他いわゆる雑文の類があり,安吾特有の時代史観や歴史観を述べたもの,また文明批評,社会批評として書かれたものが少なくないこと。晩年の安吾文学にみられる特色は,文明批評的認識を主題にするとともに,発展的には時代史観からさらに日本の歴史への再検討という問題にまで批評眼を推し進める点にあったこと。安吾の歴史観の方法が,「歴史というものはタンテイの作業と同じものだ」(「歴史探偵方法論」)という「すべての証拠によって史実を判断する」一般的歴史解釈の方法と同一視点をもちながら,「タンテイの作業」が文学の側からリアリスティックな透視のうちに実践されていることなどを資料を用意しわかりやすく講演していただきました。
講演風景①
講演風景②
講演の後は,墓所に移動して法要が営まれました。浄明寺の副住職・藤井養正氏の読経と参加者約90人が墓前に手を合わせました。墓前祭のあとは,各安吾の会の皆さん,地元選出の県議・市議の皆さん,秋葉区の文化関係者などが安吾に寄せる思いを語っています。校友の渡辺仁新潟市議会議員も毎年安吾忌に参加していること。安吾の会,地元大安寺の自治会・老人クラブ,そして校友会が共に力をあわせこの安吾忌を続けていくことを誓っていました。
校友会からの献花
地元の皆様による甘酒のおもてなし
墓前で手を合わせる校友
挨拶をする校友の渡辺仁新潟市議会議員
墓前祭のあとは,場所をかえて懇親会が行われました。杯を交わしながら,安吾の作品や安吾の人柄など楽しく語り合っていました。
懇親会風景①
懇親会風景②
毎年,安吾の命日の2月17日に安吾の眠る新潟市秋葉区大安寺で「安吾忌」が営まれています。次の機会に校友の皆さんとお会いすることを楽しみにしています。
- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ