- 広島県支部
The Hiroshima Branch
-
-
2008年10月19日
出雲駅伝応援記
去る10月13日、昨年の雨とは打ってかわって素晴らしい秋晴れの体育の日、第20回出雲全日本大学選抜駅伝が開催されました。我が東洋大学は、一昨年3位、昨年6位に続いて今年度も上位が期待される大会でございました。
一方、広島県支部にあっては、昨年に続いて甫水会広島県支部の出雲駅伝応援ツアーに参画し、早朝より広島駅からバスにて総勢13名が参加。合わせて福山などからもマイカーで応援に駆けつけた次第でございます。
13時5分、号砲と共に出雲大社前を22チームの選手がスタート。素早くスーパールーキーである柏原選手(1年)が先頭に躍り出し、その後3人のトップ集団を形成し並走する中、トップに飛び出す場面もありましたが、最後には広島経済大のガンガ選手にトップを奪われ2位でタスキを渡すものの、素晴らしい走りを見せてくれました。そして、2位でタスキを受けた宇野選手(1年)はあっという間にトップを奪取し、そのまま3区の大西智也選手(4年)にタスキを繋いだ。途中後続に迫られる場面をありましたが、最後に温存していた力を振り絞り後続を引き離し4区の千葉選手(2年)へ。そして、健闘するものの駒沢大にトップを明け渡し2位で5区の横山選手(3年)に繋いだ。その後駒沢大に30秒差をつけられるものも、3位の第一工大に37秒引き離し最終区アンカーの森選手(4年)へとタスキが渡された。しかし、この最終区には各校がエース級の外人選手を投入。その脚力には全く歯が立たず、日大のダニエル他第一工大及び山梨学院の両外人選手に追い抜かれ、惜しくも5位でゴールという結果となりましたが、東洋大各選手共賞賛に価する健闘ぶりであり、大きな感動を与えてくれました。
その後、選手たちが川嶋監督を取り囲みお互いを称え合う光景を拝見し、何ともうれしい限りでございました。
そして、11月2日の名古屋の全日本大学駅伝並びに箱根駅伝で更なる飛躍を期待し、この度の出雲駅伝の応援記とさせていただきます。
広島県支部 石岡紀彦
スタート前(真中の背の高いのが柏原選手)
スタート
森選手5位でゴール
応援風景
- Category
- 活動報告
2007年10月22日
出雲駅伝応援記
10月8日(月・祝)第19回出雲全日本大学選抜駅伝競走に応援に行ってきました。もちろん、東洋大学を応援するために。
朝7時40分に広島を出発、あいにく朝から雨で途中止んだ時間もありましたが、出雲に着くころにはまた雨。出雲駅伝の歴史の中で初めて雨が降ったそうです。出雲に近づくにつれて各大学ののぼりが道路の両サイドにたくさん設置してあり、大学駅伝の雰囲気たっぷり。出雲には11時半に到着して、まずは腹ごしらえ。『出雲そば』を食べて、いざスタート地点の出雲大社へ! スタート地点にはすでに多くの人が集まってて、また選手のアップしている姿があったりと、大盛り上がり。東洋大学第一走者・大西くんの姿も。
小雨が降る中、13時05分ピストルがなって、21校の選手がスタート。『大西頑張れ~!』・・私はスタート地点から20mくらいのところにいましたが、スタート直後あっという間に選手が走り過ぎてしまい、大西くんに声援が届いたかどうか・・。
その後すぐ車に乗って移動開始、道路の込み具合を考えて第五中継所のある島根ワイナリーに行くことにしました。このときはもう雨も止んで、天気は曇り。島根ワイナリーに着いたら、そこの建物の中でテレビ中継をやってて、その周りにはこれから6区を走る選手たちがいて、選手もテレビ観戦中。東洋大学は6位。1位の東海大学が近づいてきたので、中継所(タスキを渡すところ)近くに行って待機していたら、東洋大学の『スポ東』(スポーツ東洋、東スポじゃないですよ)っていう新聞が配られて、こんなのがあるんだぁと感心してたら、今度は駒沢大学のOBらしき人たちが沿道にいる人たち全員に大学名が入った紙でできた旗を配ってて、私ももらってしまいました。 東洋大学は6位で、アンカーの黒崎くんにタスキが渡されました。目の前で見る選手たちの緊張感・迫力、そしてスピード、圧倒されました。それを見届けてから、ゴールの出雲ドームへ移動。1位は東海大学の佐藤悠基くん、2位日本大学、3位日本体育大学、・・6位東洋大学の黒崎くんがゴール。大きな拍手と声援で迎えました。
今回初めて出雲駅伝の応援に行きましたが、目の前で後輩が頑張っている姿を見たら応援せずにはいられませんね。広島から出雲はちょっと距離があって大変でしたが、是非また後輩の応援に行きたいと思いました。来年はみなさんも頑張っている後輩を応援しに行きませんか?
昭和60年法律学部法律学科卒業 工月 尚
- Category
- 活動報告
2007年08月26日
平成19年度支部総会
平成19年度第74回東洋大学校友会広島県支部総会を以下の通り開催しました。
日 時 : 平成19年8月24日、18時30分より
場 所 : 広島ニューヒロデンホテル
参 加 者 : 来賓 甫水会広島県前廣支部長及び佐伯副支部長、
支部会員 25名
☆司 会 谷本憲秋 ☆開会挨拶 石岡紀彦
☆来賓挨拶 甫水会広島県前廣支部長
議 案 : ①平成18年度事業報告並びに決算報告…藤井彰人
②監査報告…大野伸二
③平成19年度事業計画案及び予算案…藤井彰人
現況報告 : 大学及び校友会の活動報告…石岡紀彦
懇 親 会 : 司 会 内田 輝
開会挨拶 村上嘉徳
乾 杯 辻本 武
閉会挨拶 : 割方寿祥
所 感 : この度の総会は、金曜日の夕方開催という初めての試みでありました
が、まずまずの出席をいただき盛会の内に行うことができました。
取り分け、懇親会では、従来からの個人スピーチをやめて、みんなに
楽しんでいただくため、メインプログラムをビンゴゲームとし、また、そ
の他の時間をお互いの交流並びに意見交換に当てていただき、更な
るお互いの親睦並びに校友会への帰属意識を高めていただきました。
総会集合写真- Category
- 活動報告
2007年08月09日
中堅幹部会開催
■中堅幹部会開催
◎日 時 : 平成19年8月8日(金)、18:30~
◎場 所 : ホテルグランヴィア広島
◎参加者 : 大野伸二(S60経法卒)、向井 真(S59哲学卒)、内田 輝(S60経済卒)
大成浩之(H02経営卒)、工月 尚(S60法律卒)
割方幹事長、石岡支部長
◎審議事項
・総会出席者の勧誘について
50名を目標にお互いに分担し勧誘を行う。
女性会員の勧誘…土肥副支部長に依頼
・懇親会プログラムについて
従来から実施している、参加者個々の発表を取り止め、ゲームなどを企画する。
・支部活性化について
メール、ブログなどを積極的に活用し、迅速な情報提供並びに情報交換の円滑化を図る。
地域情報誌などに情報発信を行い、大学及び校友会の認知度の高揚に務める。*その他、次の支部運営を担う中堅幹部による活発な意見交換がなされ、非常に有意義な会合とすることが出来ました。
文責:石岡支部長
- Category
- 活動報告
2007年07月29日
Fブロック支部長会議並びに実務研修会の報告
この支部長会議は、各ブロック毎に各支部持ち回りで開催されますが、今年度のFブロック(中国・四国)は、当番支部である高知県支部お世話のもとに開催されました。昨年の広島県での支部長会議同様、今年度も実務研修会を併設しての開催となりました。当日は、校友会菅沼会長がのっぴきならない所用のため、代理として福島副会長並びに川口事務局長をお招きしての開催となりました。
会議は、半田高知県支部長並びに福島副会長の挨拶に続いて、平成19年度校友会事業計画に基づく意見交換及び、各支部の活動状況などについての発表がなされました。その後、福島副会長より大学の現況などの説明がありました。
更に、各支部の実務研修ということで、川口事務局長より支部助成金の手続きの方法や支部ブログ開設の案内など事務レベルでの質疑応答の予定でしたが、支部長会議に思わぬ時間を費やした為、この実務研修は川口事務局長が合間を縫って各支部個別に懇切丁寧に対応していただきました。
その後の懇親会では、当地ならではの豊富な魚貝類や美酒に舌鼓を打ちながら、お互いの懇親を深めることが出来ました。
翌朝は6時頃より、長崎高知県副支部長のご案内のもとに、高知城の見学並びに日曜市の散策をしました。そして、朝食後9時にロビーに集合し解散式を行い、次回開催予定地である鳥取県(三朝温泉)での再会を約して解散しました。
(文責:石岡広島県支部長)
会議場近くの高知城です
日曜朝市を見学しました- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ