• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 城北支部
  • The Johoku Branch

    • お知らせ(3)
    • 活動報告(13)
    • 総会日程(5)
    • 支部校友紹介
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(3)
    活動報告(13)
    総会日程(5)
    支部校友紹介
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • <前へ 
     
     次へ>

    2020年03月31日

    アナ研の思い出と新講座開設への願い

    板橋分会 武田 肇(S50・社会)

     私は、昭和50年に社会学部を卒業し、当時のラジオ関東(現在のラジオ日本)にアナウンサーとして入社しました。以後、45年放送の仕事に携わっています。

     大学ではアナウンス研究会(アナ研)に所属し、4年間毎日練習を続けていました。そのアナ研が誕生したのは、前の東京オリンピックの前年1963年のことです。当時、放送研究会のアナウンス部門に所属していた4人の先輩が脱退してアナウンス専門研究会をスタートさせました。

     創設当時の先輩からお話を伺うと、広く浅く練習するのではなく、アナウンスメントを極める厳しいサークルであるということを打ち出したかったからと言うことで、「やる気のある奴、来い!但し、試験有り」との会員募集のポスターで集まり試験の末、新たに入会した3人を加えて本格的な活動が始まったそうです。

     私は在学中4年間、ずーっと白山校舎で過ごせましたので、毎年「白山祭」に参加し、ニュースは勿論、放送劇、朗読、DJ、ワイドショー、ドキュメンタリーなどの番組を作り、4日間10時から17時まで生放送で披露しました。そのような活動と日々の練習でアナウンス力は向上し、アナウンサーとして放送局に入社する者も数多く排出しました。

     さて、東洋大学アナウンス研究会は2020年に56年の歴史を数えます。現在のアナ研は、唯一の放送系サークルということもあり、以前の放送研究会のような形態になってしまいました。アナウンス練習もままならず、アナウンサーも平成の時代には数名だけとなりました。昭和時代には25名以上のアナウンサーを出しましたが寂しい限りです。

     キャンパスが白山と朝霞台とに分かれ、上級生と下級生が一緒に活動することが難しくなってきたのと、練習の場所として使っていた旧6号館地下スタジオが無くなったことが大きな原因となりました。

     このスタジオは、以前社会学部が行っていたFM放送の研究の場として設けられたようで、私が入学した昭和46年当時は殆ど使われておらず、管財部の管理だったものを当時のテレビ放送研究会とアナ研が使わせて頂いていました。ここでは、朝から夜までいつ行ってもアナウンス練習が出来ました。

     現在、東洋大学では、駅伝や陸上競技、水泳、野球などスポーツ系のクラブ活動が盛んですが、文化系サークルにはあまり力を入れていないように思います。

     他大学をみると、例えば法政大学には卒業生や大学の関係機関の協力を得ながら、自主的に運営している「自主マスコミ講座」というものがあり、放送局、新聞報道、出版社、広告代理店などマスコミ業界を目指す全学部の1年生から3年生を対象に、マスコミ業界で働く講師を迎え、少人数による実践的な授業を行っています。これまでの30数年で1400人超がマスコミ業界へ進出しています。この講座を目指して法政大学を受験する高校生も多くいると聞きます。

     東洋大学もスタジオを整備したり、講師を招いたりして文化系でも学外に誇れる講座づくりが必要な時代になっている、いや、もはや遅いくらいだと思います。一時代、FM放送の研究を進めていたような実践的な講座開設が望まれます。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2020年
    06月
    05月
    03月
    01月
    2019年
    12月
    09月
    07月
    06月
    2017年
    07月
    2016年
    05月
    2015年
    09月
    06月
    2014年
    05月
    2013年
    06月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.