• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 城北支部
  • The Johoku Branch

    • お知らせ(3)
    • 活動報告(13)
    • 総会日程(5)
    • 支部校友紹介
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(3)
    活動報告(13)
    総会日程(5)
    支部校友紹介
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2020年06月09日

    六町ミュージアム・フローラを訪ねて

    足立分会 前野 和男(S50・法律)

     昨年の10月、足立区六町にある「六町ミュージアム・フローラ」の見学会に行ってきました。この六町ミュージアムは、TXつくばエクスプレス六町駅A1出口から徒歩で5分のところにあります。閑静な住宅地の一角にある白色に塗られたモダンな建物は、一見すると豪華な邸宅と思われ、通り過ぎてしまいそうになります。

     この建物のコンセプトは、「優れた芸術作品にふれ、楽しみ、そして学ぶための場の提供、文化芸術の発展向上に寄与する」ことで、平成24年6月に開館した私設の美術館です。足立区にも美術館ができたのかと、誇らしげになりました。因みに入館料は300円と、良心的な価格です。

     美術館には、館主が収集した東山魁夷の作品をはじめ、岸田劉生、上村松園、前田青邨など、有名な画家の絵が展示されていました。また、院展などに出品して受賞した画家の個展やミニコンサートなど、足立区の文化芸術の発展に寄与する取り組みが行われています。

     美術館の建設に当たっては、至る所に省エネの工夫が施されており、一見の価値はあると思います。新型コロナウィルス感染防止対策のため、現在は休館中ですが、9月から始まる「秋の企画展/那波多目功一の世界」は予定通り開催されるようですので、一度出かけられてはいかがでしょう。IMG_6408六町ミュージアム1.jpgIMG_6409六町ミュージアム2.jpgIMG_7258六町ミュージアム3.jpg

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2020年03月31日

    アナ研の思い出と新講座開設への願い

    板橋分会 武田 肇(S50・社会)

     私は、昭和50年に社会学部を卒業し、当時のラジオ関東(現在のラジオ日本)にアナウンサーとして入社しました。以後、45年放送の仕事に携わっています。

     大学ではアナウンス研究会(アナ研)に所属し、4年間毎日練習を続けていました。そのアナ研が誕生したのは、前の東京オリンピックの前年1963年のことです。当時、放送研究会のアナウンス部門に所属していた4人の先輩が脱退してアナウンス専門研究会をスタートさせました。

     創設当時の先輩からお話を伺うと、広く浅く練習するのではなく、アナウンスメントを極める厳しいサークルであるということを打ち出したかったからと言うことで、「やる気のある奴、来い!但し、試験有り」との会員募集のポスターで集まり試験の末、新たに入会した3人を加えて本格的な活動が始まったそうです。

     私は在学中4年間、ずーっと白山校舎で過ごせましたので、毎年「白山祭」に参加し、ニュースは勿論、放送劇、朗読、DJ、ワイドショー、ドキュメンタリーなどの番組を作り、4日間10時から17時まで生放送で披露しました。そのような活動と日々の練習でアナウンス力は向上し、アナウンサーとして放送局に入社する者も数多く排出しました。

     さて、東洋大学アナウンス研究会は2020年に56年の歴史を数えます。現在のアナ研は、唯一の放送系サークルということもあり、以前の放送研究会のような形態になってしまいました。アナウンス練習もままならず、アナウンサーも平成の時代には数名だけとなりました。昭和時代には25名以上のアナウンサーを出しましたが寂しい限りです。

     キャンパスが白山と朝霞台とに分かれ、上級生と下級生が一緒に活動することが難しくなってきたのと、練習の場所として使っていた旧6号館地下スタジオが無くなったことが大きな原因となりました。

     このスタジオは、以前社会学部が行っていたFM放送の研究の場として設けられたようで、私が入学した昭和46年当時は殆ど使われておらず、管財部の管理だったものを当時のテレビ放送研究会とアナ研が使わせて頂いていました。ここでは、朝から夜までいつ行ってもアナウンス練習が出来ました。

     現在、東洋大学では、駅伝や陸上競技、水泳、野球などスポーツ系のクラブ活動が盛んですが、文化系サークルにはあまり力を入れていないように思います。

     他大学をみると、例えば法政大学には卒業生や大学の関係機関の協力を得ながら、自主的に運営している「自主マスコミ講座」というものがあり、放送局、新聞報道、出版社、広告代理店などマスコミ業界を目指す全学部の1年生から3年生を対象に、マスコミ業界で働く講師を迎え、少人数による実践的な授業を行っています。これまでの30数年で1400人超がマスコミ業界へ進出しています。この講座を目指して法政大学を受験する高校生も多くいると聞きます。

     東洋大学もスタジオを整備したり、講師を招いたりして文化系でも学外に誇れる講座づくりが必要な時代になっている、いや、もはや遅いくらいだと思います。一時代、FM放送の研究を進めていたような実践的な講座開設が望まれます。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2020年01月30日

    2020年城北支部新年会

     1月25日(土)の夕刻から、赤羽にある「銀座アスター赤羽賓館」において、恒例の城北支部新年会が開催されました。今回の幹事は北分会が担当、参加者は例年よりやや少な目の25名でした。赤羽賓館の店長は東洋大学OBとのことです。

     オープニングの乾杯、城北支部会員でもある神田校友会長の挨拶に続き、おいしい中華料理やお酒を楽しみながら、参加者全員がスピーチを行いました。話題は、各人の近況、仕事や趣味のこと、学生時代の思い出、箱根駅伝の応援など多岐にわたり、皆さん熱心に耳を傾けていました。2時間強の予定時間はあっという間に過ぎ、全員で一本締めをして散会となりました。     記:勝見 博

    unnamed.jpg新年会IMG_20200125_185950.jpg新年会IMG_20200125_182550.jpg

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2020年01月14日

    第96回箱根駅伝応援記

     城北支部では1月2日、3日 恒例の箱根駅伝で往路はスタート地点の大手町、復路は補水会と共に芝、増上寺前で応援することから1年の活動がスタートする。

     今年は往路で2つ区間新記録が生まれたものの他の区間が振るわず予想外の苦しい戦いとなった。しかし復路6区で「逆襲」が始まりで順位を押し上げる。最終10区アンカーまでにどこまで順位が上げられるかに期待は膨らむ。

     10区ランナーを待つ増上寺前には東洋大学の昇り旗が林立、通過時刻近くになると十重二十重(とえはたえ)の人々が集まり身動きがとれない。

     選手通過を待つあいだに近くの人と駅伝談義。聞けば東洋大学出身者ではないが、毎年 ここで東洋大学を応援しているという。大学発行の選手名鑑を差し出すと食い入るように見ていたのが印象的。他の人にもなぜ東洋大学を応援するのかと尋ねてみると「その一秒をけずりだせ」に表れるチームカラー、誠実な選手たちに好感を抱くという声が聞かれた。東洋大学を応援する人が多いことを実感する。

     中継車の車列が見えトップ校が通過、東洋大学の10区は一年生ながらアンカーの大役を任された及川選手。到着をまだかまだかと固唾をのんで待つ。中継を見ながらで順位は分かってはいるが後続のランナーとの差が気になる。

     そして及川選手が通過すると「及川がんばれ!」「及川ファイト!」応援のボルテージは一気に上がるが、その表情は苦しそう、汗も見えるがシード権を死守しようと懸命に歩を進める。ゴールまで残り5.3キロだ。このままゴールしてくれと後ろ姿を見ながら祈る。

     後続のランナーとの差からは決して抜かれないぞと自分に言い聞かせる。

     そして、中継でゴールのシーンが映し出されると辺りからは一斉に歓喜があがる。

     シード権は死守した瞬間だ。

     今大会は母校にとって厳しい結果になったが、来年は「チャレンジャー」として新たなチームで更なる強化・進化をし大きく成長した姿を見せてくれるであろう。

     来年もこの増上寺前に集まり熱い応援をしよう。   福原 達夫(S50年 経営学部卒)

    10区及川選手ゴール.JPG                    シード権を死守したゴール                     

     箱根駅伝スタート.jpg

    往路スタート

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年12月04日

    2019年度東洋大学ホームカミングデー・校友大会

     11月10日(日)に同日開催された東洋大学ホームカミングデー(9:40~16:00)及び校友大会(13:00~15:30)に参加してきました。
     5号館1階受付でプログラムと記念品(『井上円了「哲学する心」の軌跡とこれから』講談社)を受け取り、地下の井上円了ホールへ。記念品は水木しげる作「漫画で読む、井上円了の生涯」などを収録し、楽しく読めました。
     10:30から約1時間、陸上競技部前コーチの佐藤 尚 氏と社会学部OGでスポーツライターの石井 安里 氏による対談「常勝軍団になるまで」を聴きました。石井さんの質問に佐藤前コーチが答える形で、大西兄弟、柏原竜二、設楽兄弟、服部兄弟、山本兄弟、相澤 晃など東洋大学が駅伝の強豪校となるまでの主力選手のエピソードが披露されました。佐藤氏は高校生をスカウトするに当たり、OB等からの情報を元に全国各地を訪ね、その選手の持ちタイムよりも練習や競技会等での実際の走り方を重視して、声をかけていたとのこと。柏原選手の勧誘の際は、本人にうどん一杯、父親にコーヒー一杯をご馳走しただけでOKの返事をもらい、最も楽なスカウトだったそうです。現役のエース相澤選手は、高校2年生での5000メートル走の記録は学法石川高校で4番目だったそうですが、その走り方が気に入って勧誘したとのこと。
     今シーズンの鉄紺駅伝チームは、出雲駅伝で3位、全日本大学駅伝で5位の成績です。例年に比べ故障している選手がやや多いのが心配だが、怪我を治してベストメンバーを組めれば、箱根駅伝で優勝争いが出来るとのことでした。
     対談終了後に2号館の図書館で、井上円了博士の没後100年を記念して白山図書館所蔵の資料を展示する「あなたに見せたい井上円了」を見学。井上円了が東京大学文学部の学生時代に書き留めた英文自筆ノートなど、貴重な資料を拝見しました。
     6号館1階で開催されている校友会全国物産展(城北支部からは東京ドームシティの「宇宙ミュージアム」で販売している「宇宙食」を提供)で買い物をしてから、校友大会の会場である8号館地下1階の食堂ホールへ移動。
     13:00に校友大会の受付が始まると、約250名の校友が次々と集まり、食堂ホールのあちこちで旧交を温める輪ができました。13:30に開会し、神田校友会長の挨拶、来賓祝辞、乾杯音頭の後に懇親・歓談となり、学生時代のゼミやサークルの仲間など、グループ毎に歓談が始まりました。各校友会支部のテーブルも幾つか出来ていました。歓談中に、現役学生の大道芸サークルPastimeによるアトラクションや福引大会が行われ、6号館から校友大会の会場に場所を移して設営された全国物産展で、各支部から提供された名産品・特産品を選んで購入する校友の姿も多く見られました。最後に参加者全員で東洋大学歌を斉唱してお開きとなりました。

    記:勝見 博

    グループごとに歓談    

    DSC_0380校友大会2019.jpg

    大道芸サークルの演技

    DSC_0374校友大会2019.jpg

      

      

      

      

      

      

      

      

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年09月28日

    創立記念日に集う会

    城北副支部長 長谷川 良一(S48・機械)

     今年も例年通り、9月16日に東洋大学発祥の地である麟祥院で「創立記念日に集う会」を開催しました。朝から雨が降っていましたが、数名の城北支部会員と共に参加しました。

     麟祥院には昨年逝去された安藤前城北支部長の墓が有り、住職の奥様に墓まで案内していただきました。前支部長の墓に花を供え、城北支部の益々の発展を祈念してまいりました。

     「創立記念日に集う会」は城北支部独自の行事であり、毎年9月16日の正午に集合して開催しています。麟祥院(文京区湯島4‐1‐8)は元富士警察署の近くにあり、地下鉄の本郷三丁目駅から、徒歩で5分程度です。会員の皆様方の多くの参加をお待ちしております。

     ちなみに、井上円了ゆかりの恒例行事は以下のとおりです。

    6月6日: 学祖祭(井上円了の命日。中野・蓮華寺)

    9月16日: 創立記念日(1887年9月16日、麟祥院にて哲学館の開講式を挙行)

    11月第1土曜日: 哲学堂祭(中野の哲学堂公園で行われる哲学に関する講演会)

     皆様、ご存じでしたか?

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年07月25日

    2019年度城北支部総会概要

    開催日時: 2019年7月7日(日)13:30~14:25

    開催場所: 白山キャンパス1310教室

    議  案: 1. 新支部長就任について

           2. 平成30年度事業報告について

           3. 平成30年度決算報告について

             監査報告

          4. 令和元年度事業計画案について

          5. 令和元年度予算案について

    議事概要:(会員 38名 出席)

     ・梅原副支部長の司会により進行。

     ・前野副支部長による開会の辞、過去1年間に逝去された方への黙祷に続き、全員で校歌を斉唱。

     ・村瀬支部長による挨拶と来賓(甫水会城北支部、校友会埼玉県西部支部、埼玉県東部支部、千葉県支部、神奈川県支部、函館支部)の紹介。

     ・校友会を代表して神田校友会長が挨拶され、①会員の増強、②財政基盤の確立、③運営の透明化を当面の目標として、令和の時代の幕開けと共に「新しい時代の魅力ある校友ソサエティの実現」に向けて尽力する旨述べられた。

     ・西山陽介氏を議長に選出し、第1号議案から第5号議案まで審議。

     ・第1号議案について、村瀬支部長から支部長選出の経緯と新執行部の説明があり、拍手多数をもって承認された。

     ・第2号議案及び第3号議案について、横内事務局長から平成30年度事業報告、長谷川副支部長から平成30年度決算報告、伊藤監事から監査報告があり、拍手多数をもって承認された。

     ・第4号議案及び第5号議案について、横内事務局長から令和元年度事業計画案、長谷川副支部長から令和元年度予算案の説明があり、拍手多数をもって承認された。

     ・城北支部レディースクラブ中村部長よりクラブの活動について紹介の後、"東洋の魔女"5名(関本、田村、武島、富田、杉山)により『七夕』(日本昔ばなしより)の朗読が披露された。

     ・勝見総務担当役員より、校友会ホームページ内の城北支部ブログを2年ぶりに再開し、タイムリーな情報発信手段として活用していく旨を報告し、総会を終了した。

    大学歌斉唱.JPG

    大学歌斉唱

    神田校友会長の挨拶.jpg

    神田校友会長挨拶

    東洋の魔女.JPG

    「東洋の魔女」による朗読

    集合写真.JPG

    総会参加者の集合写真

    城北支部役員・代議員等名簿

    2019年度事業計画

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年07月25日

    2019年度城北支部総会を終えて

    城北支部長 村瀬章洋(S44・経営)

      今年度の支部総会は7月7日(日)、会員38名とご来賓7名の総勢45名の参加で予定通り開催出来ました。役員幹事の準備が万全であったことは云うまでもなく、何よりも用意された議案の審議に真剣に参加していただきました会員の方々に感謝を申し上げます。

      今年は例年の議案とは別に新支部長の選出という議案が加わり、長年にわたり城北支部を牽引してこられた安藤前支部長の後任として、私がこの役を引き継ぐことについて、会議の冒頭で審議承認されました。支部の分会業支部長IMG_5275.JPG務や、校友会本部の役割あるいは仕事については承知しているつもりですが、支部の運営は校友会の原点であり、これはまた別であると思っています。今後は私の考え方も理解していただきながら、校友会及び城北支部の活動に少しでも多くの会員が参加していただき、東洋大学を卒業してよかった、校友会の支部活動に参加してよかったと思っていただけるよう、知恵を出していきたいと考えています。

      私たちは東洋大学が発展することを本当に嬉しく思います。そして城北支部も何らかの形でそこに加わることができれば幸いだと思っています。

      会員の方々には、今後ともこれまで以上に支部活動に参加し、役員幹事を激励していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    支部長IMG_5275.JPG

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年07月25日

    校友会東京5支部創立60周年記念式典の集いが開催される

    福原達夫(S50・商学)

      校友会東京5支部(城東、城西、城南、城北、三多摩)発足から本年で60周年を迎え、5支部合同の記念式典が7月7日(日)白山キャンパスのスカイホールで盛大に行われました。

      城北支部および他支部も各支部ごとに1号館の各教室で支部総会を行った後に場所を移しての記念式典となりました。

      ご来賓として東洋大学常務理事 油井貫行様、東洋大学学長 竹村牧男様、並びに東洋大学校友会会長 神田雄一様にご出席を賜りお祝いのご挨拶を頂きました。なお、当日は神奈川、埼玉、千葉の近隣県支部に加えて函館、新潟、群馬、栃木の各支部から、並びに甫水会から東京中央支部長、東京四支部長にもご列席をいただき盛会な式典となりました。

      続いての記念講演では、竹村学長から「井上円了の活動主義について―没後100周年に思うこと」をテーマにレジュメも用意されてのご講演をいただきました。一見難しいテーマのようですが、分かり易く軽妙酒脱(けいみょうしゃだつ)な語りで井上円了の哲学と教えの一旦をご披露いただき、哲学は身の回りにあるものと感じられました。

      続いて、東京5支部160名を超える参列者が一同に会しての懇親会が美味しい料理と美酒で支部を超えた交流の輪となり楽しい時間となりました。この日用意されたアトラクション、東洋大学ジャズオーケストラ・グルービーサウンズの迫力ある演奏が始まると出席者みんながその演奏に引き込まれアンコールもあり盛り上がりました。締めくくりは箱根駅伝や野球などの応援でもご承知の応援指導部による校友会応援パフォーマンスと続き私達に頑張れと激励をしてくれました。

      以上のような祝賀会でしたが、校友会の更なる発展と会員相互の親睦を誓い記念行事は盛会裏に幕を閉じました。 

    ◇竹村学長、神田校友会会長と共に.jpg

    ◇竹村学長、神田校友会会長と共に

    ◇グルービーサウンズの演奏.jpg

    ◇グルービーサウンズの演奏

    ◇応援指導部のパフォーマンス.jpg

    ◇応援指導部のパフォーマンス




    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年07月24日

    令和元年度荒川分会総会・懇親会

    武島眞美(S49・法律)

      今年の荒川分会の総会・懇親会は令和元年6月15日(土)正午から、日暮里駅前の中国料理店「金 葉」で開催されました。今回は11名の参加で、食事をとりながら和やかに話が進みました。

      昨年度はANAの飛行機の整備場を見学しましたが、今年度は恒例の上野精養軒屋上ビアガーデンでの懇親会、札幌ビール工場見学、忘年会など、色々な行事を予定しています。

      レディースクラブの朗読サークル「東洋の魔女」も今年で2年目を迎え、昨年に続き城北支部総会で発表する他、荒川分会、板橋分会のレディースを中心に今年も色々な場所で活動していく事を話させていただきました。

      また今回から新メンバーとして1991年3月工学部建築学科経営コース卒業の丸山敬吾氏が加わり、梅原分会長の元、これからも荒川分会の活動が盛んになっていく事を期待して終了となりました。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年07月24日

    令和元年度足立分会総会・懇親会

    前野和男(S50・法律)

     今年の足立分会の総会・懇親会は、元号が平成から令和に変わり最初の会合となりました。令和1年6月16日(日)正午から、北千住駅前にある北の味紀行「北海道」で開催され、14名の会員が集いました。

     今回は14名の参加でしたが、猪瀬 誠さん(S51・経済)、梅原大生さん(H18経営学博士)が久々に参加され盛り上がりました。本来なら、宮崎宏一さん・日比谷源一さん・松場孝一さん・金井 實さん、大井政浩さん等も参加予定でしたが、都合により出席できませんでした。

     懇親会では、楽しく食事をとりながら、参加者全員が近況報告を行い、東洋大学常務理事の油井貫行様から現在の大学や校友会の動向について熱く語って頂きました。また、昨年暮れに、高見和成分会長のもと分会員の一層の交流を図りたいとの思いで刊行された、城北支部『足立分会会報』創刊号(19ページ立て)が話題となり、原稿を書いた人、今回は書けなかった人などが感想を交わし合い、終始和やかな会となりました。最後に健康・長寿の人生を皆で確認し合い、再会を約してお開きとなりました。

    足立分会会報.jpg足立分会総会.jpg

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年06月03日

    2019年度 城北支部 第2回役員幹事会

    開催日時: 2019年5月7日(火)18:00~

    開催場所: 甫水会館4F特別会議室

    議   題: 1. 城北支部総会について

         2. 支部総会役割分担について

         3. その他

    議事要旨:(役員・幹事 19名 出席)

    ・2019年度の城北支部総会は、7月7日(日)13:30~白山キャンパス内の教室で開催。詳細が決まり次第会員へ案内する。支部総会の受付で、東京5支部発足60周年記念式典の会費と、城北支部会費を徴収する。

    ・城北支部総会の式次第について協議。第一号議案として、支部長交代に伴う役員の承認を架ける。前年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画案・予算案等の議案は従来通り。

     ・令和元年度の事業計画案について協議。

    ・支部総会における司会、議長、各議案の説明者等の担当を決定。支部総会の受付、記念式典会場の設営担当を決定。

    ・城北支部ブログの活用について、掲載記事の内容、掲載方法などを総務担当から説明。掲載記事の投稿窓口を一本化して欲しい旨の要望あり。

                                     (以 上)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年06月03日

    2019年度 城北支部 第1回役員幹事会

    開催日時: 2019年4月22日(月)18:00~

    開催場所: 甫水会館4F特別会議室

    議   題: 1. 城北支部総会について

           2. 東京5支部発足60周年記念行事について

           3. 城北支部の運営について

          4. その他

    議事要旨:(役員・幹事 15名 出席)

    ・2019年度の城北支部総会は、7月7日(日)に白山キャンパス内の教室で開催。城東、城西、城南、三多摩の各支部も、同時に白山キャンパス内で支部総会を開催。

    ・支部総会終了後に白山スカイホールへ移動し、東京5支部発足60周年記念行事を開催。記念講演、挨拶・祝辞等の後に合同懇親会を行う。グルービーサウンズ、応援指導部等によるアトラクションを予定。150~160名程度の参加を想定。

    ・支部長より、「本部の次期常任委員として石川芳昭(継続)、監事として勝見 博(新任)が内定した」旨紹介。

    ・2018年度第4回役員幹事会で協議した役員・幹事に数名を追加。副支部長(分会長)には、総務、会計、広報、組織の各担当役員の取りまとめ役をお願いする。次回の役員幹事会で代議員・役員・幹事名簿を配布。

    ・会報誌「甫水」第30号の発行時期について協議。

    ・校友会ホームページ内の城北支部ブログの活用について提案あり。

    ・足立分会より「足立分会会報」創刊号が配布された。

                                                              (以 上)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2020年
    06月
    05月
    03月
    01月
    2019年
    12月
    09月
    07月
    06月
    2017年
    07月
    2016年
    05月
    2015年
    09月
    06月
    2014年
    05月
    2013年
    06月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.