- 新潟県支部
The Niigata Branch
-
-
2016年06月10日
<支部長あいさつ>
昨年の総会で支部長に選出され、この4月から支部長の任にあたっております。植木支部長の後をしっかり引き継いで支部の活動を皆さんとともに進めてまいります。
新潟県支部は、学祖井上円了博士の出身地であり、東洋大学校友会の支部としては、1896(明治29)年に設立され120年の歴史を刻んできた最も活動歴の長い支部の一つであります。時代時代にその役割を果たし、活躍してきた先輩から順次バトンを引き継いで今日の活動があります。時代とともに大学は進化発展してきました。校友の気質も成長変化してまいります。歴史を大切にしながらも、未来志向で、今求められる活動を校友の皆さんとともに作り上げてまいります。
支部あっての校友会、一人ひとりの校友が生きる校友会活を目指して行きましょう。支部活動に対しての校友の皆様のご理解とご協力をお願いします。
東洋大学校友会新潟県支部長 斎藤 淳(昭和53年3月法律学科卒)
2016年04月16日
東洋大学公開講座:安吾と現代:のご案内
このたびの熊本・大分地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
母校では、生涯学習への取組みとして各種の公開講座を実施しています。もちろん卒業生も講座に参加することができます。春の公開講座では、「坂口安吾と現代」をテーマに講座が開催されます。その講座の内容をご案内します。
(講座案内パンフレットの抜粋です)講演会趣旨
本講座11年目。安吾誕生110周年記念の年。東洋大学出身の代表的な作家、評論家としての安吾の魅力を、現代に照らして探る。型にははまらず、スケールの大きい、その「無限大な安吾」のものの見方や考え方、生き方。その現代的意義を明らかにし、それぞれの講師の専門性を背景にした<私の安吾像>を展開する。―「他の発見のないところに真実の文化が有りうべきはずはない。自我の省察のないところに文化有りうべきはずない」。この講座を通して、安吾文学の魅力と、現代の諸問題を照射し、浮上させる彼の明敏な批評精神と触れていただけたら幸いです。
講師
山崎 甲一 (東洋大学文学部教授)
馬渡 憲三郎 (詩人・文芸評論家)
小池 陽 (四川外国語大学日本語学部客員教授)
髙畠 純夫 (東洋大学文学部教授)
迦部留 チャールズ(東洋大学文学部准教授)
河本 英夫 (東洋大学文学部教授)
日程 平成28年5月20日(金)~6月24日(金)
毎週金曜日:全6回 10時40分~12時10分(90分)
会場 東洋大学白山キャンパス
受講料 一般:¥9,720(全6回分)
定員 50名
講座スケジュール
第1回 5 月20日(金)
山崎 甲一[近現代日本文学・文化への批評] 安吾の女性観-「恋愛論」「悪妻論」
第2回 5 月27日(金)
馬渡 憲三郎[日本近代文学における芸術至上主義文芸] 安吾と戦後の世相-『安吾巷談』を読む
第3回 6 月03日(金)
小池 陽[安吾と日本哲学] 現代社会「生活」から読む安吾
第4回 6 月10日(金)
髙畠 純夫[古代ギリシア史] 古代ギリシア史家の見た安吾
第5回 6 月17日(金)
迦部留 チャールズ[カルチャー・スタディーズ] 安吾と野性
第6回 6 月24日(金)
河本 英夫[システムデザイン] 安吾と精神医学(2)
申込期間:平成28年4月1日(金)~ 5月6日(金)必着
問い合わせ先
電話 03-3945-7635 FAX 03-3945-7601 mlkouza@toyo.jp
東洋大学社会貢献センター(エクステンション課)
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
- Category
- お知らせ
2016年03月08日
文化講演会のご案内
校友が講師を務める文化講演会が下記のとおり開催されます。興味のある方は是非ご参加ください。
・日時 平成28年4月9日(土) 午後3時~午後4時30分
・会場 新発田市生涯学習センター 講堂
・講師 小澤 弘道 さん(東洋大・文学部史学科卒業)1953年生まれ。
日本建築民俗学会監事、福島県民俗学会副会長、NPO民俗芸能を継承するふくしまの会理事、NPOふくしまアートネットワーク理事、会津坂下町文化財保護審議会委員、会津坂下町町史編さん専門員
著書:「住まいと暮らし」 他
・演題 「飯豊山信仰の歴史」
東北のアルプスともいわれる新潟・福島・山形にまたがる大山塊飯豊。加治川源流でもある飯豊の山岳信仰とは。ほか不思議な県境。
・入場無料、申し込み不要、直接会場へお出かけください。
・主催 新発田郷土研究会
- Category
- お知らせ
2016年01月12日
新津安吾忌のご案内
郷土の偉大な作家坂口安吾の命日2月17日(S30年没)には毎年、安吾忌を行い安吾の足跡偲んでおり、新津での安吾忌も28回目になります。
また、平成28年は安吾生誕110周年でもあります。今回は、安吾の母校東洋大学から講師をお招きし3部構成で行います。講師の山崎教授には、安吾の作品・生き方など私たちの知らない安吾のエピソードなど交えてお話いただく予定です。
この機会に、あらためて安吾の足跡や坂口家の事績、地域の歴史を振り返ってみませんか。多くの校友・市民の皆様のご参加をお待ちしております。
新津安吾忌開催スケジュール
開催日時 平成28年2月17日(水) 午後1時から
場 所 大安寺集落開発センター、坂口家墓所など
<第一部 記念講演~午後1時~>
■ところ 大安寺集落開発センター(新潟市秋葉区大安寺318-2)
■講 師 東洋大学文学部教授 山崎甲一 氏
■演 題 「クラクラ日記」と宮本武蔵像(「青春論」)、「風博士」「桜の森の満開の下」「青鬼の褌を洗う女」に及ぶ。
<第二部 墓前祭 ~午後3時~>
■ところ 坂口家墓所(秋葉区大安寺地内)
■読 経 浄明寺 副住職 藤井養正 氏
<第三部 懇親会~午後5時~>
■ところ 割烹「新森」秋葉区新津本町4-13-11(TEL 0250-22-1515)
■会 費 5,000円(当日徴収)
(注) 懇親会に出席される方は、2月13日(土)までにご連絡ください。
(問い合せ・連絡先)
新津安吾の会事務局 西山富雄(TEL 0250-22-1744)
E-mail niigata_toyo@yahoo.co.jp(東洋大学校友会新潟県支部)
主催 新津安吾忌実行委員会:新津安吾の会・安吾の会・東洋大学校友会
協力 大安寺自治会・松之山安吾の会
新津安吾忌は、校友会本部から支援とともに、新潟市地域活動補助金を活用して事業を行っております。
- Category
- お知らせ
2016年01月04日
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
穏やかな年明け、校友の皆様にとって、素晴らしい一年になることを願っております。このブログを活用し、校友の皆さんに、支部からのお知らせや活動報告などの情報をお伝えしてまいります。本年もよろしくお願いします。
箱根駅伝、堂々の2位!
母校東洋大学は、箱根で全日本に続く優勝を目指しましたが、結果は2位でした。それにしても青山学院大学の快走に脱帽、“あっぱれ青学”です。優勝を目指した選手の皆さんには残念な結果かもしれません。選手の皆さん、本当に素晴らしい2位です。大変にお疲れさまでした。坂口安吾大先輩曰く「負ケラレマセン勝ツマデハ」の精神で、今年の夏もまた、山古志で汗を流し、頂点を目指してください。応援しております。
今年の支部総会は、長岡地区で開催です。
毎年、支部総会に、多くの校友にご参加いただきありがとうございます。今年は、長岡地区で、8月21日(日)に開催します。詳細は、あらためてお知らせします。総会で皆様にお会いすることを楽しみにしています。
安吾忌は2月17日(水)に開催されます。
今年も安吾の命日である2月17日(水)の午後1時から開催されます。今年は、大学から山崎先生をお招きし記念講演も予定されております。詳細は、後日ご案内しますが、多くの校友の参加をお待ちしております。
- Category
- お知らせ
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ