• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 佐賀県支部
  • The Saga Branch

    • お知らせ(13)
    • 活動報告(7)
    • 総会日程
    • 支部校友紹介(1)
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(13)
    活動報告(7)
    総会日程
    支部校友紹介(1)
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • <前へ 
     
     次へ>

    2019年07月27日

    外国人留学生との国際交流に参加して

    流「第7回アジアンコミュニティカフェ」に参加しました

    ※今回の活動は、支部の令和元年度事業計画に基づく新たな取り組みです

    1.日 時 令和元年7月15日(月) 10時~12時

    2.場 所 西九州大学グループ 健康支援センター(佐賀メディカルセンタービル1階)

    3.内 容 外国人留学生と日本人学生と地域住民との交流を目的に開設されています。

          主催元の西九州大学国際センター長、田中豊治教授(昭和52年3月卒・東洋大学院)

          は、佐賀から「日本・アジア・世界の人々の生活支援に貢献できる人材を育成

          する」という国際化ビジョン・目標を掲げて教育研究活動に励まれています。

    佐賀の在留外国人数は今や6,300人超、外国人留学生は年々増加、いつしか

    佐賀もグローバル化? 

      西九州大学・西九州短期大学部には中国、ミャンマー、韓国、ベトナム、タイ等から

     現在77名の留学生がいるそうです。 

    IMG_0300.JPG  

          国際センター長の田中教授と司会進行役の日本人学生 

    【先生のご挨拶から】

    ★地域グローバル化に対応し、「外国人との新しい出会い、触れ合い、語り合える機会」

     として活用して欲しい。

    ★せっかくの機会ですから多くの留学生に積極的に声掛けをお願いします。匡、言葉、

     肌色、文化の違いこそありますが差別や偏見のないアジア人としてお互いの「挨拶」

     から交流を始めましょう。

    ※一般市民の参加者は10数名程度で、各テーブル5~6名の留学生の中に1名が配席されました。

    IMG_0308.JPG

    後列の男性は校友、右から藤藪さん、田中国際センター長、南里さん、横尾さん

    吉田、新居さん、女性は龍谷短大の留学生、中国からの日本文化研修生、校友の知人

    です。

    ★今回は、タイと台湾とセネガルの留学生が自国の言葉、文化、料理等をスライドで

    紹介しながら日本語で分かりやすく説明してくれました。

    ★タイの女子留学生は民族衣装を着て歌や踊りを披露してくれました。

    ★お昼には、留学生たちの手作りによるタイ料理(野菜料理他)、台湾料理(タピオカ)

    セネガル料理(カレー風ヤーサ)によるおもてなしがありました、感謝です。

    料理は写真のテーブルに並んでますが、みんな美味しくいただきました。

    【参加してみての感想】

    ★このような開かれた場を通じて、その国の暮らし、言葉、文化に直接触れ合うことは

    アジア諸国との相互理解を深めるうえで大変意義深いことだと思いました。

    ★外国人留学生は、日本人学生以上に日本での学生生活を楽しんでいるように見受けま

    したし、「自国に戻ったら人のお役に立つ仕事に就きたい」「日本に残ってもっと勉強

    がしたい、日本で仕事がしたい」と夢や希望を語る彼らの言葉が印象に残りました。

    ★このような地方の話題について、甫水会様の協力も得ながら佐賀県出身の東洋大学の在

    校生に対する情報発信を行っていけば校友会にもっと関心を持ってもらえるのではない

    かと考えています。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2020年
    07月
    04月
    03月
    02月
    01月
    2019年
    12月
    11月
    07月
    06月
    02月
    01月
    2018年
    10月
    08月
    06月
    03月
    01月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.