• 東洋大学校友会
  • 東洋大学校友会HOME
  • 本部事務局
  • The Secretariat

  • カテゴリー
    お知らせ(136)
    活動報告(75)
    総会日程
    支部校友紹介
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
    東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2007年10月26日

    「平和祈念の碑に集う会」を開催

     10月21日(日)12時から、白山キャンパスで「平和祈念の碑に集う会」を開催しました。雲一つない秋空の下、碑前に約30名が集合。校歌斉唱、献花などを行った後、甫水会館に移り学徒出陣に詳しい石垣貴千代氏から講話をいただき、当時の世相と戦場の学友に想いをいたし、平和に生きることに感謝して、会食・懇談をしました。
     校友会では、平成17年に校友会創立110周年記念事業の一つとして、学徒出陣戦没者を追悼するとともに平和への祈りをこめて「平和祈念の碑」を建立。同年11月12日の校友大会で約300人の参列者を迎えて除幕式を挙行し、これを大学側に寄贈しました。昨年は、碑建立委員会の元委員を中心に有志で、8月15日の終戦記念日にささやかな集まりを持ちました。
     今後は、その建立の意義が忘れ去られることなく後世に伝えられていくように、毎年、校友会本部主催で「平和祈念の碑に集う会」を開催していくことになりました。開催日は「出陣学徒壮行会」(昭和18年10月21日の明治神宮外苑、校友会主催は同年10月19日)にちなみ、この前後の日曜日となります。
    次年度からは、「校友会報」やホームページ等で広くご案内していくことになっていますので、ぜひご参加ください。

    平和祈念の碑に集う会19年10月 041ブログ用.jpg

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2007年10月25日

    Bブロック支部長会議・実務研修会を開催

    ◎日程 平成19年10月20日(土)14:00~21日(日)
    ◎場所 「ホテル辰巳屋」 JR 福島駅 東口より 徒歩1分
     
    校友会本部から、菅沼 晃会長と川口和美事務局長が出席して、東北6支部と北関東の3支部がBブロックに編成替えになったはじめての支部長会議と実務研修会が開催された。
    第1部 全体会議 第2部 支部長会議 第3部 実務研修会 第4部 懇親会 のプログラムで、和やかで実りある会議・研修会が終了した。ご多忙の中で、出席いただきました皆様に感謝申し上げます。
    出席 福島県支部長 根本安男 副支部長 菅 厚世 幹事長 山木隆寧
        青森県支部長 柳野茂夫 副支部長 山口 洋
        岩手県支部長 岩動和雄 秋田県支部長 中田正晃 事務局長 斉藤周美
        山形県支部長 宮澤 忠 副支部長・事務局長 阿部恭司
        宮城県支部長 南條範男 事務局長 宝槻隆史
        群馬県支部長 真下次夫 事務局長 原田邦昭
        栃木県支部長 福原 洋  幹事 久野のぶ子
        茨城県副支部長 木梨 清 事務局長 鈴木敏雄

    画像℃ブロック支部長会議 福島085 (5)ブログ用.jpg
    出席者一同での記念撮影


    画像℃ブロック支部長会議 福島085 (1)ブログ用②.jpg
    肩を組み校歌を歌う


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2007年09月11日

    Gブロック(九州・沖縄)支部長会議ならびに支部実務研修会

    ◎日 程  平成19年9月8日(土))~ 9日(日)
    ◎場 所  ホテルセンチュリー宮崎 JR宮崎駅から徒歩5分 
    〒880-0801 宮崎市老松1-4-27  ℡ 0985-26-5555

    九州の7支部と沖縄の計8支部が集まり、ブロック支部長会議と実務研修会が開催された。校友会本部からは、菅沼 晃会長と事務説明者として川口和美事務局長が出席した。支部長会議は、終始和やかに‘九州は一つ’の絆で、意見交換、情報交換をおこなった。
    また、実務研修会では、8月31日現在での在住校友数、会費納入数、助成金などのデータをもとに質疑応答をおこなった。特に今年度の新規事業としての「支部ブログ」が今夏からスタートしたが、熊本、長崎がこの先発支部として応募し、支部の情報公開を積極的に行っていることを紹介した。各支部共通の悩みでもある、若い卒業生の参加が少ないという現状打破の一石にもなっている実例も熊本から紹介された。
    各支部在住校友数は、福岡県783名 佐賀県303名 長崎県523名 
    熊本県406名 大分県400名 宮崎県424名 鹿児島県560名 
    沖縄県877名  合計4,276名
    如何にして、各支部の校友の輪を繋いでいくか、「学縁」がくえん、学びの縁をどう広げていくかなどを会議資料をもとに研修をおこなった。
    今年度、当番支部の支部長・支部役員の皆様には準備万端のお世話をいただき深く感謝申し上げます。
    ■第一部 全体会議   14:00~14:30
    ■第二部 支部長会議 14:40~17:30
    ■第三部 懇親会    18:00~20:00

    九州ブログ.jpg
    支部長、実務研修会参加者一同


    ブログ 掲載 九州2.jpg
    実務研修会 支部ブログのプレゼンテーション

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2007年08月21日

    Aブロック(北海道)支部長会議・実務研修会を開催

    ◎日 程 平成19年8月19日(日)15:00~ 20日(月)朝食後解散
    ◎場 所 「ホテル黒部」JR北見駅下車 徒歩6分~7分
    北海道の10支部が参加して、校友会本部から菅沼晃会長と川口和美事務局長が出席して開催した。
    また、特別ゲストとして、校友の神田孝次北見市長が来会され、発展する北見市の紹介や大学への思いなどが述べられた。会議・研修会では、北海道在住校友約2,300名の同窓の絆を如何にして繋いでいくか、支部役員の熱い思いを語りあった。 
    ■第一部  全体会議   
    ■第二部  支部長会議 
    ①平成19年度事業計画推進にもとづく意見交換 
    ②各支部の運営状況並びに問題点  
    ③その他(次回の当番支部ほか)  
    ④大学情報について   
    ■第三部  実務研修会 
    :実務全般について説明と質疑応答
    :在住者数・会費納入者数
    :19年度予算
    :申請のしかた他
    :校友会組織や支部活動について、イメージ図を示して説明 
    ■第四部  懇親会 オホーツクビアファクトリー

    画像北海道ブロック支部長会議 006 ブログ用.jpg
    北見市長を囲んで出席者一同で記念撮影 
     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2007年07月27日

    Fブロック(中国・四国)支部長会議・実務研修会を開催

    校友会の全国61支部が7つのブロックに分かれて、支部長会議と実務研修会を開催しています。
    19年度のトップは、7月21日(土)~22日(日)に高知市の高知サンライズホテルにおいて、9支部(高知、愛媛、徳島、香川、山口、広島、岡山、島根、鳥取)が参集し、会議と研修会をおこないました。
    折角の機会に話し合いたいことが一杯あるのに、時間を有効に使いこなせないもどかしさを感じております。改めて、会議の内容や進行について考えたいと思っています。各支部のご出席の皆様に感謝申し上げます。お疲れ様でした。

    456.jpg

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    <前へ 
    5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15
     
  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2018年
    05月
    04月
    03月
    01月
    2017年
    12月
    10月
    09月
    08月
    06月
    05月
    04月
    03月
    02月
    2016年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    06月
    05月
    04月
    01月
    2015年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    06月
    05月
    04月
    03月
    2014年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    06月
    05月
    04月
    03月
    02月
    2013年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    04月
    03月
    02月
    2012年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    04月
    03月
    02月
    01月
    2011年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    04月
    03月
    02月
    01月
    2010年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    04月
    03月
    02月
    01月
    2009年
    12月
    11月
    09月
    08月
    07月
    05月
    03月
    2008年
    12月
    11月
    10月
    08月
    07月
    2007年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.