HOME > 学生スポーツ文化活動 > 体育会活動
体育会活動[平成21年度]
第86回箱根駅伝 東洋大学総合優勝 連覇達成!
新春2日・3日に開催された第86回東京箱根間往復大学駅伝競走。悲願の初優勝から1年。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ東洋大は、復路優勝こそ逃したものの芦ノ湖と大手町のゴールテープをトップで切ることができた。
2日の往路では、5区の柏原竜二選手が2年連続区間新記録を樹立する6人抜きの快走で先頭からの4分26秒差を大逆転、2年連続の往路優勝を勝ち取ると、3日の復路は7区・田中貴章選手が区間賞、8区・千葉優選手が1秒差の区間2位になるなど各選手が快走。全区間に渡って先頭を守り、2年連続2回目の総合優勝を成し遂げた。
なお、柏原選手が、自己の持つ5区の区間記録をさらに10秒更新する1時間17分8秒の区間新記録をマークしたことが評価され、最優秀選手賞である「金栗四三杯」を2年連続で受賞した。


総合成績(10区間217.9km)
※カッコ数字=左・往路順位 右・復路順位
※10位までが来年のシード権(出場権)を獲得
1位 | 東洋大学 | 11時間10分13秒 | (1)(2) |
---|---|---|---|
2位 | 駒澤大学 | 11時間13分59秒 | (8)(1) |
3位 | 山梨学院大学 | 11時間15分46秒 | (2)(7) |
4位 | 中央大学 | 11時間16分00秒 | (4)(4) |
5位 | 東京農業大学 | 11時間16分42秒 | (5)(5) |
6位 | 城西大学 | 11時間17分53秒 | (10)(3) |
7位 | 早稲田大学 | 11時間20分04秒 | (7)(10) |
8位 | 青山学院大学 | 11時間21分25秒 | (9)(11) |
9位 | 日本体育大学 | 11時間21分45秒 | (3)(17) |
10位 | 明治大学 | 11時間21分57秒 | (6)(14) |
11位 | 帝京大学 | 11時間24分52秒 | (15)(6) |
12位 | 東海大学 | 11時間25分46秒 | (12)(12) |
13位 | 中央学院大学 | 11時間26分41秒 | (16)(8) |
14位 | 上武大学 | 11時間28分14秒 | (14)(13) |
15位 | 日本大学 | 11時間28分48秒 | (13)(16) |
16位 | 関東学連選抜 | 11時間29分37秒 | (11)(19) |
17位 | 専修大学 | 11時間29分51秒 | (17)(15) |
18位 | 大東文化大学 | 11時間32分53秒 | (20)(9) |
19位 | 法政大学 | 11時間33分22秒 | (18)(18) |
20位 | 亜細亜大学 | 11時間41分07秒 | (19)(20) |
東洋大学成績
カッコ数字=区間順位
往路成績1位 5時間32分02秒
1区 | 宇野博之(経済2) | 1時間03分02秒 | (5) |
---|---|---|---|
2区 | 大津翔吾(経済3) | 1時間09分49秒 | (10) |
3区 | 渡辺公志(経済1) | 1時間04分49秒 | (10) |
4区 | 世古浩基(工4) | 57分14秒 | (4) |
5区 | 柏原竜二(経済2) | 1時間17分08秒 | (1)(区間新) |
復路成績2位 5時間38分11秒
6区 | 市川孝徳(経済1) | 1時間00分55秒 | (9) |
---|---|---|---|
7区 | 田中貴章(経済2) | 1時間04分56秒 | (1)(区間賞) |
8区 | 千葉 優(工3) | 1時間06分56秒 | (2) |
9区 | 工藤正也(経済4) | 1時間12分18秒 | (10) |
10区 | 高見 諒(工3) | 1時間13分06秒 | (7) |
第82回日本学生氷上競技選手権大会
金子健太郎選手が男子1500メートル3連覇
平成22年1月6日から9日まで、栃木県日光市で開催された第82回日本学生氷上競技選手権大会。アイススケート部スピード部門の金子健太郎選手(社会4)が男子1500メートルで優勝。タイムは1分53秒07で、昨年の大会に続き同競技3連覇を達成した。また、同競技では山田達弥選手(社会2)も3位入賞を果たし健闘した。

第82回日本学生氷上競技選手権大会
ホッケー部門3位に終わる
平成22年1月6日から9日まで、栃木県日光市で開催された第82回日本学生氷上競技選手権大会。準決勝の明治大学戦では、タイ・ブレイク方式のGWS(ゲーム・ウイニング・ショット)の末の敗戦、惜しくも4連覇を達成することができなかった。
2回戦 | 東洋大 | 11-1 | 札幌大 |
---|---|---|---|
3回戦 | 東洋大 | 6-0 | 関西大 |
準決勝 | 東洋大 | 1-2 | 明治大 |
3位決定戦 | 東洋大 | 4-3 | 中央大 |
アイスホッケー U20日本代表に選手4名とスタッフとしてコーチ1名が選出される
12月14日よりフランスで開催される「2010 IIHF世界U20選手権Div.I-A」に出場するU20日本代表選手団が決定。本学アイススケート部ホッケー部門から選手4名とコーチ1名が選ばれた。
第1戦 | 12月14日(月) | 対ドイツ |
---|---|---|
第2戦 | 12月15日(火) | 対フランス |
第3戦 | 12月17日(木) | 対スロベニア |
第4戦 | 12月19日(土) | 対デンマーク |
第5戦 | 12月20日(日) | 対ウクライナ |
【PLAYER】
池田 昇平 (1年)
今野 充彬 (2年)
春田 啓和 (1年)
山野下元氣 (1年)
【STAFF】
コーチ 任田大泰(平14社会)
平成21年度関東大学アイスホッケーリーグ戦 惜しくも優勝逃す
サマーカップ(苫小牧市)で優勝し勢いに乗ったアイススケート部ホッケー部門は、関東大学アイスホッケーリーグ戦のレジュラーリーグを1位で勝ち上がり、プレーオフに進んだ。11月28日と29日の両日、優勝をかけて臨んだ対早稲田大学戦。第1戦は、シュート数で相手を圧倒するものの5対8で敗戦。第2戦では4対3で勝利したものの、2試合の得失点差で惜しくも準優勝に終わった。
試合終了後の閉会式では、大会ベスト6が発表され、主将の蛯名正博選手(DF・社会福祉学科4年)と坂上太希選手(FW・社会文化システム学科4年)が選ばれた。
11月21日 | 東洋大 | 3-1 | 中央大 |
---|---|---|---|
早稲田 | 3-3 | 明治大 | |
11月22日 | 東洋大 | 4-1 | 中央大 |
早稲田 | 4-3 | 明治大 | |
11月28日 | 早稲田 | 8-5 | 東洋大 |
11月29日 | 東洋大 | 4-3 | 早稲田 |
秩父宮杯第41回全日本大学駅伝対校選手権大会 2位
平成21年11月1日(日)、愛知県名古屋市の熱田神宮から三重県伊勢市の伊勢神宮までの8区間106.8キロに、25大学とオープン参加1チームの計26チームが出場して開催された秩父宮杯第41回全日本大学駅伝対校選手権記念大会。2大会連続17回目の出場となった本学は、5時間24分40秒で過去最高順位の第2位となり、来年度第42回大会の出場シード権を獲得した。目前に迫った箱根駅伝での雄姿に期待!
■総合順位1位 | 日本大学 | 5時間21分04秒 |
---|---|---|
2位 | 東洋大学 | 5時間24分40秒 |
3位 | 明治大学 | 5時間24分54秒 |
4位 | 早稲田大学 | 5時間25分46秒 |
5位 | 山梨学院大学 | 5時間26分05秒 |
6位 | 中央大学 | 5時間26分26秒 |
7位 | 駒澤大学 | 5時間26分38秒 |
8位 | 中央学院大学 | 5時間26分53秒 |
9位 | 東海大学 | 5時間27分18秒 |
10位 | 第一工業大学 | 5時間30分35秒 |
1区 | 柏原竜二(2年) | 43分08秒 | 区間2位 |
---|---|---|---|
2区 | 宇野博之(2年) | 39分38秒 | 区間8位 |
3区 | 川上遼平(2年) | 28分26秒 | 区間6位 |
4区 | 高見 諒(3年) | 42分39秒 | 区間4位 |
5区 | 千葉 優(3年) | 36分30秒 | 区間13位 |
6区 | 佐藤寛才(2年) | 36分54秒 | 区間3位 |
7区 | 田中貴章(2年) | 36分06秒 | 区間1位(区間賞タイ) |
8区 | 大津翔吾(3年) | 1時間01分19秒 | 区間7位 |
硬式野球部 東都大学野球秋季リーグ戦5位
9月5日から10月28日まで行われた東都大学野球秋季リーグ戦において、東洋大は4勝7敗、勝点2で5位に終わった。
順 位 |
大学名 | 立大 | 亜大 | 國大 | 中大 | 洋大 | 青学 | 勝数 | 負数 | 分数 | 勝率 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 立正大学 | ●3-4 ○3-1 ○6-2 |
○1-0 ●1-2 ○4-1 |
●0-3 ○2-1 ●2-7 |
○7-2 ○4-0 |
○3-2 ○4-0 |
9 | 4 | 0 | 0.692 | 4 | |
2 | 亜細亜大学 | ○4-3 ●1-3 ●2-6 |
○3-1 ●2-4 ●1-2 |
○7-0 ●1-7 ○5-3 |
○6-4 ○6-0 |
○6-1 ○4-0 |
8 | 5 | 0 | 0.615 | 3 | |
3 | 國學院大學 | ●0-1 ○2-1 ●1-4 |
●1-3 ○4-2 ○2-1 |
○1-0 ○2-1 |
●1-3 ●1-4 |
○5-3 ○2-1 |
7 | 5 | 0 | 0.583 | 3 | |
4 | 中央大学 | ○3-0 ●1-2 ○7-2 |
●0-7 ○7-1 ●3-5 |
●0-1 ●1-2 |
○6-0 ○1-0 |
●2-3 ●2-3 |
5 | 7 | 0 | 0.417 | 2 | |
5 | 東洋大学 | ●2-7 ●0-4 |
●4-6 ●0-6 |
○3-1 ○4-1 |
●0-6 ●0-1 |
●0-4 ○4-3 ○5-2 |
4 | 7 | 0 | 0.364 | 2 | |
6 | 青山学院大学 | ●2-3 ●0-4 |
●1-6 ●0-4 |
●3-5 ●1-2 |
○3-2 ○3-2 |
○4-0 ●3-4 ●2-5 |
3 | 8 | 0 | 0.273 | 1 |
ベストナイン (1部リーグ) |
外野手 | 坂井 貴文 | 経営学科3年 |
---|
第21回出雲全日本大学選抜駅伝競走で3位入賞
平成21年10月12日(月・祝)、島根県出雲市の出雲大社正面鳥居前から出雲ドーム前までの6区間44.5キロに各地域の代表21校が出場して行われた第21回出雲全日本大学選抜駅伝競走。4年連続10回目の出場となった東洋大は、2時間11分19秒のタイムで過去の最高順位に並ぶ総合3位に入賞、シード権を獲得した。大学三大駅伝の開幕戦である出雲駅伝で、好スタートを切った東洋大。新戦力の活躍も目立ち、さらなる健闘が期待される。
■総合順位(上位8校)
1位 | 日本大学 | 2時間10分07秒 |
---|---|---|
2位 | 山梨学院大学 | 2時間10分26秒 |
3位 | 東洋大学 | 2時間11分19秒 |
4位 | 早稲田大学 | 2時間11分22秒 |
5位 | 中央大学 | 2時間12分24秒 |
6位 | 立命館大学 | 2時間12分35秒 |
7位 | 第一工業大学 | 2時間12分50秒 |
8位 | 京都産業大学 | 2時間13分26秒 |
■出場選手/個人タイム・記録
1区 | 柏原竜二(2年) | 22分50秒 | 区間2位 ※区間タイ記録 |
---|---|---|---|
2区 | 山本憲二(2年) | 16分40秒 | 区間6位 |
3区 | 渡邊公志(1年) | 24分04秒 | 区間13位 |
4区 | 川上遼平(2年) | 18分33秒 | 【区間賞】 |
5区 | 佐藤寛才(2年) | 19分05秒 | 区間2位 |
6区 | 高見 諒(3年) | 30分07秒 | 区間5位 |
硬式野球部 東都大学野球春季リーグ戦 優勝!
4月7日から5月27日まで行われた東都大学野球春季リーグ戦において、東洋大は8章2杯1分、勝点4で通算14度目の優勝を飾り、戦後としては初となる昨年春季リーグ戦からの5連覇を達成した。
順 位 |
大学名 | 洋大 | 青学 | 亜大 | 中大 | 國大 | 立大 | 勝数 | 負数 | 分数 | 勝率 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東洋大学 | △1-1 ○4-2 ○3-0 |
○3-2 ○3-2 |
●0-1 ●2-3 |
○5-1 ○5-1 |
○4-0 ○3-2 |
8 | 2 | 1 | 0.800 | 4 | |
2 | 青山学院大学 | △1-1 ●2-4 ●0-3 |
○8-2 ●0-4 ○5-4 |
●4-9 ○2-0 ○3-2 |
○4-0 ●1-3 ○7-2 |
○3-2 ○8-0 |
8 | 5 | 1 | 0.615 | 4 | |
3 | 亜細亜大学 | ●2-3 ●2-3 |
●2-8 ○4-0 ●4-5 |
○1-0 ○5-4 |
○1-0 ○4-0 |
○5-1 ○3-2 |
7 | 4 | 0 | 0.636 | 3 | |
4 | 中央大学 | ○1-0 ○3-2 |
○9-4 ●0-2 ●2-3 |
●0-1 ●4-5 |
○3-1 ●0-1 ○4-3 |
●0-2 ○10-4 ○7-1 |
7 | 6 | 0 | 0.538 | 3 | |
5 | 國學院大學 | ●1-5 ●1-5 |
●0-4 ○3-1 ●2-7 |
●0-1 ●0-4 |
●1-3 ○1-0 ●3-4 |
●0-4 △2-2 ○2-0 ○2-0 |
4 | 9 | 1 | 0.308 | 1 | |
6 | 立正大学 | ●0-4 ●2-3 |
●2-3 ●0-8 |
●1-5 ●2-3 |
○2-0 ●4-10 ●1-7 |
○4-0 △2-2 ●0-2 ●0-2 |
2 | 10 | 1 | 0.167 | 0 |
表彰選手
最高殊勲選手 | 鹿沼 圭佑 | 経営学科3年 | |
---|---|---|---|
最優秀投手 | 鹿沼 圭佑 | 経営学科3年 | |
首位打者 | 小島 脩平 | 経営学科4年 | |
ベストナイン (1部リーグ) |
捕手 | 佐藤 貴穂 | 経営学科3年 |
二塁手 | 林崎 遼 | 経営学科3年 | |
外野手 | 坂井 貴文 | 経営学科3年 |
第58回関東大学アイスホッケー選手権大会 優勝
4月4日から29日まで、ダイドードリンコアイスアリーナで行われた秩父宮杯第58回関東大学アイスホッケー選手権大会において、アイススケート部ホッケー部門が2年連続5回目の優勝を果たした。
2回戦 | 東洋大学 | 15-0 | 国士舘大学 |
---|---|---|---|
準々決勝 | 東洋大学 | 14-2 | 東海大学 |
準決勝 | 東洋大学 | 8-1 | 法政大学 |
決 勝 | 東洋大学 | 5-2 | 早稲田大学 |
試合終了後の閉会式では、今大会の最優秀選手、最優秀新人選手、ベスト6が発表され、東洋大から以下の選手が選出された。
最優秀選手賞 | 蛯名 正博 | 社会福祉学科4年 | |
---|---|---|---|
最優秀新人賞 | 池田 昇平 | 社会学科1年 | |
ベスト6 | GK | 成澤 優太 | 社会文化システム学科4年 |
DF | 土塚 直哉 | 社会学科3年 | |
DF | 佐藤 育也 | 社会学科3年 | |
FW | 今野 充彬 | 法律学科2年 | |
FW | 坂上 太希 | 社会文化システム学科4年 |