HOME > 学生スポーツ文化活動 > 体育会活動
体育会活動[平成23年度]
第84回日本学生氷上競技選手権大会 スピードスケート 帰山1万m3位!1500mも2名入賞
1月8日(日)苫小牧市ハイランドスポーツセンター
男子1部1500m | |
---|---|
4位 | 山田達弥(社4) |
8位 | 赤本卓也(社4) |
男子1部1万m | |
3位 | 帰山雄太(社4) |
個人競技最終日となる8日は、1500mと1万mが行われた。好成績が期待されたこの2種目で3名が入賞を果たした。
第84回日本学生氷上競技選手権大会 チームパシュートで2位 総合でも35年ぶりの3位!
1月9日(月)苫小牧市ハイランドスポーツセンター
男子1部チームパシュート | |
---|---|
2位 | 日下部・帰山・横平 |
最終日、2000mリレーとチームパシュートが行われた。注目のチームパシュートで2位に入り、総合順位も3位と大健闘を果たした。昭和53年度以来の総合3位に輝き、有終の美を飾った。各距離に入賞者を出し、総合力の高さを伺わせた。今大会の経験を活かし、来年度は念願の総合優勝を目指す。

総合3位に笑顔の部員たち
第84回日本学生氷上競技選手権大会
アイスホッケー 明大との接戦制す 3位でインカレに幕
1月9日(月)苫小牧市白鳥アリーナ
3位決定戦 | 東洋大 | 2-1 | 明大 |
---|
9日、前日の準決勝での敗戦から気持ちを切り替え、3位決定戦に臨んだ。明大を相手に2対1と厳しい接戦を制し、4年生最後の試合を勝利で締めくくった。
優勝を目指し戦ってきたインカレは、3年連続3位という結果に終わった。この悔しさを忘れず、トーナメント戦を勝ち抜く強さを手に入れ、来季の飛躍につなげたい。
スピードスケート競技会 帰山二冠!黒岩も表彰台に上がる
ジャパンカップスピードスケート競技会第5戦 2月17日(金)~19日(日)M-Wave長野市オリンピック記念アリーナ
男子3000m | |
---|---|
2位 | 黒岩宗一郎(社1)※大会新 |
男子5000m | |
優勝 | 帰山雄太(社4) |
男子1万m | |
優勝 | 帰山雄太 ※大会新 |
一定の条件を満たしている選手のみが出場できるジャパンカップ。初日、黒岩が3000mで2位と大健闘を果たす。続いて行われた男子5000mに出場した帰山は、社会人もいる中で会心の滑りを見せ優勝。2日目の1万mでも1位に輝き、見事二冠を達成した。

社会人相手に圧巻の滑りを見せた帰山
陸上競技選手権大会 西塔、五輪A標準突破!
第95回日本陸上競技選手権大会 男子・女子20km競歩 兼 第30回オリンピック競技大会代表選手選考競技会 2月19日(日)六甲アイランド甲南大学周辺コース(日本陸連公認コース)
男子20km競歩 | ||
---|---|---|
2位 | 西塔拓己(済1) | 1:21・01 |
ロンドン五輪の選考も兼ねて行われた今大会。実業団の選手も多数出場する中、西塔がA標準を突破し、2位となった。後半、実業団選手のペースアップについていけず2位となるも、ロンドン五輪A標準を突破する好タイムにガッツポーズでゴールした。

ガッツポーズしゴールする西塔
第88回箱根駅伝 大会新記録で完全優勝!
1月2日往路、2区でトップに立った東洋大は、区間賞を獲得した4区田口選手(1年)、5区柏原選手(4年)等の活躍で、史上4度目・3校目となる往路4連覇を果たした。
翌3日、2位に5分7秒差をつけてスタートした復路は、7区の設楽悠選手(2年)が区間新を出すなど5区間で4人が区間賞を獲得、一度もトップを譲らない圧倒的な強さでゴールテープを切った。
大会史上最小の僅差となる21秒差で3連覇を逃した昨年。「その1秒をけずりだせ」を合言葉に戦ってきた結果は、往路・復路・総合のすべてで大会新記録を樹立、2位に542秒差をつけた圧巻の勝利だった。
総合成績(10区間217.9km)
※カッコ数字=左・往路順位 右・復路順位
※10位までが来年のシード権(出場権)を獲得
1位 | 東洋大学 | 10時間51分36秒 | (1)(1)(大会新) |
---|---|---|---|
2位 | 駒澤大学 | 11時間00分38秒 | (4)(2) |
3位 | 明治大学 | 11時間02分50秒 | (3)(3) |
4位 | 早稲田大学 | 11時間03分10秒 | (2)(4) |
5位 | 青山学院大学 | 11時間08分46秒 | (7)(7) |
6位 | 城西大学 | 11時間10分17秒 | (5)(10) |
7位 | 順天堂大学 | 11時間11分15秒 | (5)(10) |
8位 | 中央大学 | 11時間11分17秒 | (12)(6) |
9位 | 山梨学院大学 | 11時間12分38秒 | (6)(14) |
10位 | 國學院大學 | 11時間13分42秒 | (9)(12) |
11位 | 国士舘大学 | 11時間16分47秒 | (14)(13) |
12位 | 東海大学 | 11時間17分14秒 | (8)(18) |
13位 | 帝京大学 | 11時間18分58秒 | (17)(8) |
14位 | 拓殖大学 | 11時間20分21秒 | (19)(9) |
15位 | 神奈川大学 | 11時間20分22秒 | (15)(17) |
16位 | 上武大学 | 11時間20分43秒 | (16)(16) |
17位 | 関東学連選抜 | 11時間21分36秒 | (10)(20) |
18位 | 中央学院大学 | 11時間21分41秒 | (18)(15) |
19位 | 日本体育大学 | 11時間22分26秒 | (11)(19) |
20位 | 東京農業大学 | 11時間44分16秒 | (20)(11) |
カッコ数字=区間順位
往路成績 1位 5時間24分45秒(大会新)
1区 | 宇野博之(経済学科4年) | 01:02:34 | 〔4位〕 |
---|---|---|---|
2区 | 設楽啓太(経済学科2年) | 01:08:04 | 〔2位〕 |
3区 | 山本憲二(経済学科4年) | 01:02:43 | 〔2位〕 |
4区 | 田口雅也(経済学科1年) | 0:54:45 | 〔1位〕★区間賞 |
5区 | 柏原竜二(経済学科4年) | 01:16:39 | 〔1位〕★区間新 |
復路成績 1位 5時間26分51秒(大会新)
6区 | 市川孝徳(経済学科3年) | 00:59:16 | 〔1位〕★区間賞 |
---|---|---|---|
7区 | 設楽悠太(経済学科2年) | 01:02:32 | 〔1位〕★区間新 |
8区 | 大津顕杜(経済学科2年) | 01:04:12 | 〔1位〕★区間賞 |
9区 | 田中貴章(経済学科4年) | 01:11:06 | 〔6位〕 |
10区 | 斎藤貴志(経済学科3年) | 01:09:45 | 〔1位〕★区間新 |
第43回全日本大学駅伝対校選手権大会 惜しくも2位
平成23年11月6日(日)、愛知県名古屋市の熱田神宮から三重県伊勢市の伊勢神宮までの8区間106.8キロに、25大学とオープン参加1チームの計26チームが出場して行われた第43回全日本大学駅伝対校選手権大会。箱根駅伝への前哨戦、大学駅伝第2戦目となるこの大会、東洋大は出雲駅伝に続く初優勝を目指したが、トップと僅か33秒差、5時間16分19秒のタイムで第2位に終わった。
今大会では、序盤の選手が力を出し切れなかったものの、6区の山本選手と8区の柏原選手が区間賞の走りを見せた。特にアンカーの柏原選手は1位の駒澤大を猛追する攻めの走りで大健闘、箱根駅伝に期待を抱かせる内容となった。
なお、東洋大の2位は、第41回(2009年)大会と同順位の最高位となる。
■総合順位(上位6校)
1位 | 駒澤大学 | 5時15分46秒 |
---|---|---|
2位 | 東洋大学 | 5時16分19秒 |
3位 | 早稲田大学 | 5時21分06秒 |
4位 | 日本大学 | 5時21分54秒 |
5位 | 中央大学 | 5時22分21秒 |
6位 | 上武大学 | 5時23分44秒 |
■出場選手/個人タイム・記録
1区 | 設楽啓太(経済学科2年) | 43:47 | (7位) |
---|---|---|---|
2区 | 設楽悠太(経済学科2年) | 38:56 | (7位) |
3区 | 宇野博之(経済学科4年) | 27:34 | (2位) |
4区 | 川上遼平(経済学科4年) | 41:39 | (3位) |
5区 | 田中貴章(経済学科4年) | 34:41 | (2位) |
6区 | 山本憲二(経済学科4年) | 36:22 | (1位)〔区間賞〕 |
7区 | 市川孝徳(経済学科3年) | 35:32 | (2位) |
8区 | 柏原竜二(経済学科4年) | 57:48 | (1位)〔区間賞〕 |
ドラフト会議で硬式野球部の藤岡貴裕選手と鈴木大地選手が指名
平成23年10月27日(木)午後5時からプロ野球の新人選択会議(ドラフト会議)が東京港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われ、本学硬式野球部からは藤岡貴裕投手が千葉ロッテマリーンズ、横浜ベイスターズ、東北楽天イーグルスから1位指名を受け、抽選の結果千葉ロッテが交渉権を獲得、さらに鈴木大地選手が同球団から3位指名を受けた。
第23回出雲全日本大学選抜駅伝競走 初優勝
平成23年10月10日(月・祝)、島根県出雲市の出雲大社正面鳥居前から出雲ドーム前までの6区間44.5キロに各地域の代表21チームが出場して行われた第23回出雲全日本大学選抜駅伝競走。6年連続12回目の出場となった東洋大は、2時間10分43秒のタイムで本大会初の優勝を成し遂げた
■総合順位(上位6校)
1位 | 東洋大学 | 2時間10分43秒 |
---|---|---|
2位 | 駒澤大学 | 2時間11分09秒 |
3位 | 早稲田大学 | 2時間11分13秒 |
4位 | 東海大学 | 2時間12分07秒 |
5位 | 拓殖大学 | 2時間12分55秒 |
6位 | 日本体育大学 | 2時間13分09秒 |
■出場選手/個人タイム・記録
1区 | 柏原竜二(経済学科4年) | 23分21秒 | 区間6位 |
---|---|---|---|
2区 | 川上遼平(経済学科4年) | 16分16秒 | 区間3位(区間新) |
3区 | 設楽悠太(経済学科2年) | 23分08秒 | 区間1位(区間賞) |
4区 | 田中貴章(経済学科4年) | 18分36秒 | 区間1位(区間賞) |
5区 | 市川孝徳(経済学科3年) | 19分02秒 | 区間1位(区間賞) |
6区 | 設楽啓太(経済学科2年) | 30分20秒 | 区間5位 |
硬式野球部 第60回全日本大学野球選手権大会優勝
6月7日から12日まで、神宮球場・東京ドームで行われた第60全日本大学野球選手権大会において、東都大学野球連盟の代表として出場した東洋大が、史上5校目となる2年連続4回目の優勝を果たした。
2回戦 | 6月8日(水) | 東洋大学 3-2 福岡大学 | 東京ドーム |
---|---|---|---|
準々決勝 | 6月10日(金) | 東洋大学 10-0 道都大学 | 神宮球場 |
準決勝 | 6月11日(土) | 東洋大学 2-0 九州共立大学 | 神宮球場 |
決 勝 | 6月12日(日) | 東洋大学 3-1 慶應義塾大学 | 神宮球場 |
最高殊勲選手賞・最優秀投手賞 藤岡貴裕投手(経営4年)
硬式野球部 東都大学野球春季リーグ戦優勝!
4月5日から5月26日まで行われた東都大学野球春季リーグ戦において、東洋大は8勝3敗、勝点4で、2季ぶり通算16度目の優勝を飾った。
順 位 |
大学名 | 東洋 | 青山 学院 |
亜細亜 | 中央 | 駒澤 | 國學院 | 勝数 | 負数 | 分数 | 勝率 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東洋大学 | ●0-1 ●0-1 |
○5-1 ○7-1 |
○5-2 ○2-1 |
○4-1 ○7-1 |
○3-2 ●0-4 ○5-3 |
8 | 3 | 0 | 0.727 | 4 | |
2 | 青山学院 大学 |
○1-0 ○1-0 |
●0-1 ○4-3 ○4-2 |
●2-3 ●0-1 |
●7-9 ●0-2 |
○6-2 ○3-1 |
6 | 5 | 0 | 0.545 | 3 | |
3 | 亜細亜 大学 |
●1-5 ●1-7 |
○1-0 ●3-4 ●2-4 |
○9-2 ●0-1 ○2-0 |
○1-0 ○2-0 |
●1-7 ○5-2 ○4-1 |
7 | 6 | 0 | 0.538 | 3 | |
4 | 中央大学 | ●2-5 ●1-2 |
○3-2 ○1-0 |
●2-9 ○1-0 ●0-2 |
●2-4 ○9-1 ●0-6 |
○4-3 ●1-2 ○2-1 |
6 | 7 | 0 | 0.462 | 2 | |
5 | 駒澤大学 | ●1-4 ●1-7 |
○9-7 ○2-0 |
●0-1 ●0-2 |
○4-2 ●1-9 ○6-0 |
○7-0 ●0-1 ●2-3 |
5 | 7 | 0 | 0.417 | 2 | |
6 | 國學院 大學 |
●2-3 ○4-0 ●3-5 |
●2-6 ●1-3 |
○7-1 ●2-5 ●1-4 |
●3-4 ○2-1 ●1-2 |
●0-7 ○1-0 ○3-2 |
5 | 9 | 0 | 0.357 | 1 |
表彰選手
最高殊勲選手 | 藤岡貴裕 | (経営4) |
---|---|---|
最優秀投手 | 藤岡貴裕 | (経営4) |
首位打者 | 戸田大貴 | (経営3) |
ベストナイン(1部リーグ) | ||
投手 | 藤岡貴裕 | (経営4) |
一塁手 | 戸田大貴 | (経営3) |
遊撃手 | 鈴木大地 | (経営4) |
外野手 | 小田裕也 | (経営4) |