グローバルな未来を東洋大学の仲間と創る(国際活躍ネットワーク懇談会のご案内)
みなさんこんにちは。1986年に法学部経営法学科を卒業した小野寺富保です。
このたび、東洋大学校友会から国際活躍ネットワーク「Global Achievers Network(GAN)」を立ち上げることとなり、その発起人として会をリードすることとなりました。その活動のキックオフとして、このたび、国際的に活躍している、外資で就業している国際的な活動に興味がある校友会の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催いたします。
私は東洋大学を卒業後、アメリカへの留学を経て帰国し、日系企業から外資企業へ転職し、その後いくつかの外資企業で就業していますが、時折母校の校友と出会うことがあり、そのたびに親近感を持ち何らかのネットワーキングをしたいと思いながら、なかなか実現には至らなかったのです。ところが、数年前に校友会との親交を持たせていただく機会があり、その中でこの国際活躍ネットワークの基となる話が持ち上がり、やっと実現に至りました。
ネットワークの目的は2つ。
1つは参加者の進化。
国際活躍の実践知の共有と「他者のために自己を磨く」精神によって参加者となる卒業生が常に進化する組織。
2つ目は母校への貢献・応援。
母校の目指す「グローバル人材」の育成に沿って在校生や卒業生に対し実践知を持つ卒業生が様々な形態で母校と一体となって将来ビジョンを支援する。
東洋大学は創立者の井上円了先生の世界視察をベースとした国際化の礎があり「スーパーグローバル大学」に選出され、国際的に活躍されている方々も少なくありません。ただ、そこに横断的なつながり(ネットワーク)がなく、その活躍が点で終わってしまうことがほとんどのようです。
その点と点を結び付けて、東洋大学交際ネットワークとして面での活動とし、そのつながりから新たな価値創出をしていきたい、そのつながりから在学生への支援を中心に母校にも貢献していきたいといった趣旨で活動をしていきたいと思います。私はたまたま発起人として初期リードをしていきますが、参加する校友みんなで作り、進めていく会にしたいと考えています。
まずはキックオフ懇談会に少しでも多くの方に参加いただき、インタラクティブな議論ができればと思っています。また、ご賛同いただける方々にはぜひコアメンバーとして共に活動していただければと思います。
まずはお気軽にご参加ください。
Global Achievers Network代表 小野寺 富保
1986年法学部経営法学科卒業。
アリゾナ大学政治学部留学。外資系CATV会社、米系ソフトウェア会社、ドイツ系ソフトウェア会社、米系コンサルティング会社、米系業務受託会社日本法人代表などを経験し、現在、米系業務受託/コンサルティング会社執行役員。
アドバイザー 髙橋 一男
元東洋大学 国際学部 国際地域学科 教授
https://researchmap.jp/read0108659
略 歴
1988年6月 国立放送教育開発センター(改組後メディア教育開発センター)助手
1990年4月 同センター助教授
1997年4月 東洋大学国際地域学部(板倉キャンパス)に教授として着任
2006年4月 国際地域学部国際地域学科 学科主任 (〜2010年3月までの4年間)
2010年4月 タイ、チュラロンコン大学政治学部客員教授 (〜2011年3月)
2011年4月 国際センター副センター長 (〜2015年3月)
2015年4月 国際担当副学長ならびに国際教育センターセンター長 (〜2024年3月までの9年間)
2024年3月 東洋大学国際学部国際地域学科 定年退職
2024年4月 東洋大学名誉教授
2024年10月 東京東信用金庫お客様サポート部アドバイザー就任 (〜現在に至る)
開 催 概 要
【開 催 日】
2回開催します。下記日程のいずれかを選択してください。
8月25日(月)19:00~20:30
8月28日(木)19:00~20:30
【募 集 数】
各回20名程度
【実 施 方 法】
ZOOMを使ったオンラインミーティング
※ご登録時のメールアドレスへ後日参加URLをお送りします。
【参加条件】
① 東洋大学建学の精神、東洋大学の心を理解していること。
② 一般社団法人東洋大学校友会の存在目的を理解していること。
③ 国際活躍の経験の有無にかかわらず、ネットワークの目的に賛同すること。
としていますが、まずは国際分野でご活躍中の卒業生に限らず、皆様のご経験や応援の気持ちを持つ方々のご参加をお待ちしています。
【申し込み方法】
申し込みフォームへのご登録をお願いいたします。
お申し込みはこちら
そ の 他
Global Achievers Networkに関する概要資料はこちら