- 長崎県支部
- The Nagasaki Branch 
- 
- 
2019年11月27日 女性連絡会主催「瀬戸内しまなみ海道と道後温泉ツアー」参加報告 函館、出雲に続き今年で3年目となる校友会女性連絡会主催行事「しまなみ海道と道後温泉ツアー」に長崎支部から3名参加しました。 . 今回のツアーには函館、青森、埼玉西、城東、城南、城西、城北、神奈川、大阪、広島、長崎の11支部から34名が参集しました。 11/15は集合地の福山市で前夜祭、11/16は貸切バスでしまなみ海道の名所めぐりと道後温泉での愛媛・岡山支部を交えての懇親会、11/17は自由参加の松山城見学で全国の仲間と親交を深めました。 1. 11/15(金)前夜祭 18:00~懇親会はJR福山駅前の居酒屋「はなの舞」で開催. . 神田校友会会長あいさつ . 広島支部 大成幹事長の乾杯 . にっこり、ピース! 2. 11月16日(土)しまなみ海道ツアー(1)平山郁夫美術館 見学 9:45~. 平山郁夫美術館の玄関で集合写真 . 第一展示室 平山画伯の生い立ちについて説明を聴いています .(2)「耕三寺」博物館 見学 10:30~西の日光といわれる「耕三寺」 正門で集合写真 . 室生寺の五重塔を模した五重塔 . . 3000トンのイタリア産大理石で築かれた「未来心の丘」へ登ります . 「未来心の丘」からは瀬戸田の町と瀬戸内海が見渡せました . (3) 来島海峡SA 13:15~ 休憩四国へ渡った来島海峡大橋SAにて集合写真 . 大橋が見えるアングルでもう一枚 .(4)テクスポート今治(今治タオル工業組合) 14:10着タオルの製造方法を見学し、豊富な品揃えの直売店で買い物をしました。 . タオル展示場前で集合写真 . 今治タオルの製造行程を見学 .(5)道後温泉 16:20着愛媛支部 蔀(しとみ)さんに道後温泉街を案内していただきました。 . 道後温泉街 散策1 . 道後温泉街 散策2 (6)愛媛県支部を交えて交流懇親会 18:30~20:30道後温泉「にぎたつ会館」で愛媛・岡山支部を交え、交流会を行いました。 . 始めに参加者全員で集合写真 . 岡部女性交流会会長挨拶 . 神田校友会会長挨拶 . 広島支部のみなさん . 埼玉西支部のみなさん . 函館・青森支部のみなさん . 愛媛支部のみなさん . 3. 11月17日(日)松山城観光(自由参加20人) 8:00~11:00. 松山城にて . 参加者集合写真 . 来年、札幌でお会いしましょう この後、私たちは松山観光港から高速船で広島へ渡り、新幹線で長崎へ帰りました。 4. 最後に広島県支部および愛媛県支部のみなさま、あたたかいおもてなしありがとうございました。おかげさまで多くの校友と親交を深めることができました。 参加者のみなさまへ: ここに掲載の写真はブログへアップロードのため100分の1以下にファイルサイズを縮小しております。 当方で撮影した画像は360枚ほどありますので、原画像が必要な方は各支部長を通じてお申し込みください。jpgファイルをCDに入れてお送りします。 . (長崎県支部長 上薗茂樹 記) - Category
- 活動報告
 2019年11月06日 生涯学習市民講座 in 小浜町のご案内 東洋大学社会貢献センター講師派遣支援プログラムのご案内雲仙市小浜町で、東洋大学社会貢献センター講師派遣支援プログラムによる、生涯学習市民講座が下記の通り開催されます。 入場無料・予約不要、多数のご参加をお待ちしております。 . . 内容 日時: 2019年11月25日 15:00~17:00 会場: 雲仙市小浜町公会堂(雲仙市小浜町北本町848) 講師: 徳江順一郎氏(東洋大学 国際観光学部 准教授) テーマ: 「旅館の昔と今: 変化への対応による明暗」 日本古来の宿泊産業である旅館は、残念なことに近年、どんどんと数を減らしていっています。しかしながら一方で、急速に発展し、一大チェーンとなった企業が存在するのも確かです。この違いはどこにあったのでしょうか?旅館という宿泊業態を通じて、マーケティングの相違から生じたビジネスの明暗を考えてみましょう。 駐車場: 公会堂の向いにあり案内係を配置します。 満車の時は200m西側、雲仙市役所小浜総合支所の駐車場も利用できます。 主催: NPO法人「ジャカランダ振興会」 理事 長崎県支部 佐藤博美氏(S43建築卒/元神奈川県支部長) . . Additional Information: 近くには、日本一長い 全長105メートルのバラエティ足湯「ほっとふっと105」(無料)もあります。 目の前に広がる海を眺めながらのんびりとした一日を楽しめます。 長い足湯なので、温度勾配もしっかり付いていて、好みの泉温で浸かることができるます。 晩秋の橘湾に沈む夕日を見ながらの足湯もまた格別です。 . 足湯の横には季節の野菜や魚介を温泉熱で蒸していただくことができる蒸し釜(セルフサービス)もあります。 蒸し釜に食材をセットして足湯に浸り、体が温まった頃に食材はホッカホカの食べごろになります。 食材の持ち込みは可能ですが、卵やサツマイモは現地でも販売されているので、手ぶらで来ても楽しめます。 【料金】蒸しカゴレンタル30分200円(大) 【営業時間】8時30分~18時(蒸し釜は17時30分まで) (長崎県支部長 上薗茂樹 記) - Category
- お知らせ
 
- 
- 検索
- 
Search this site: 
- 最近の記事
- アーカイブ
 






























