• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 長崎県支部
  • The Nagasaki Branch

    • お知らせ(28)
    • 活動報告(64)
    • 総会日程(5)
    • 支部校友紹介(4)
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(28)
    活動報告(64)
    総会日程(5)
    支部校友紹介(4)
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2020年07月01日

    2020年度 長崎県支部定期総会の開催中止 (お知らせ)

    2020年7月1日

    長崎県支部校友各位

    長崎県支部長 上薗茂樹

    本年度の長崎県支部校友のつどい(定期総会)について

     拝啓 時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

     長崎県支部におきましては昨年度の支部総会(校友のつどい)にて本年度「7月12日に支部総会を長崎市で開催する」と決定しておりました。しかしながら新型コロナウイルス(COVID-19)が未だに蔓延する現状に憂慮しておりましたところ、校友会本部より「本年限りの特例措置 新型コロナウイルス感染症にかかる対応方法」の三案の提示がありました。

    1. 支部役員会を支部総会の代わりとして開催、結果を校友宛てに報告(追認)
    2. 委任状または書面表決書で対応し、支部役員会で議決 
    3. 今後の感染の広がりや重症度を見ながら開催時期を延期

     支部三役にて協議し、事務処理、郵送経費、仮に延期しても終息時期の予測が難しく再度の会場予約等の問題があることから、1. の方法を採択し、去る6月21日に支部役員会を開催しました。

     当日出席役員10名にて総会議案を審議し、全員の承認をいただきました。ここに開催前提で作成した支部総会議案書を添付し、これを指針に2020年度活動をいたします。(前年度会費納入のみなさまへは、決算・予算等も含めた議案書一式を郵送します) 

    ★議案書 → 2020年度支部総会議案書web.pdf

     なお、今後の支部活動につきましては当面自粛となりますが、COVID-19感染状況を注視しながら、開催判断した時点で当ブログ等にてお知らせいたします。

    敬具


    追伸:

    1. 中央情勢については校友会本部事務局の News & Information をご覧ください。
    2. 新型コロナウイルス感染症に伴う学生支援へご協力お願いします。 詳しくは 校友会HP左側>大学HP>卒業生の方へ>寄付のお願い>寄付をする(選択)

         ※今回のお知らせに対するお問合わせは次へお願いいたします。

    東洋大学校友会長崎県支部長.jpg

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2020年02月26日

    3/29開催予定 学祖歌碑美化作業中止のお知らせ

    歌碑美化作業と花見会を延期します

    .

     本年1月19日付長崎支部ブログにてご案内しておりました恒例の学祖歌碑美化作業に対し、多数の参加申し込みをいただいておりましたが、この度の新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、みなさまの感染防止を第一に考え、下記開催日程を中止(延期)とさせていただきます。 イベントを楽しみにしていただいた方々におかれましては、大変申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

    日時: 3月29日(日)11時

    場所: 松浦市福島町大山展望所

    イベント名: 「学祖井上円了先生の歌碑美化作業」と「花見会」

    理由: 公共交通機関利用の方々の罹患防止のため

    延期日程につきましては事態終息後、支部ブログにてご案内いたします。

    .

    (長崎支部 上薗茂樹 記)

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2020年01月19日

    学祖「井上円了先生」の歌碑美化作業と花見会のお知らせ

         学祖の足跡をたずねて!

    .

     学祖「井上円了先生」の全国巡講で長崎県内は46か所、そして北松浦郡福島村(現、松浦市福島町)には1906(明治39)年8月4日から6日にかけ滞在されました。 先生は伊万里湾に浮かぶ福島の風光明媚な情景に感動され「海につり 山に耕し 地にほりて 民のかまどは 福々の島」(福島は漁業・農業・石炭採掘が活況で裕福な島だ)と詠まれました。 その「歌碑と記念碑」が松浦市福島町の大山展望所にあります。

     長崎県支部では学祖の足跡を残すこの貴重な文化遺産を後世に継承し、訪れる多くの方々に認識していただけるよう、2008(平成20)年より佐賀県支部と毎年美化作業を行っております。 

     この保存活動に対して井上円了先生の御曾孫、東洋大学京北中学高等学校校友会会長 井上 進様よりお礼の言葉をいただいておりますので紹介します。 

    .

    .京北校友会報.jpg

         東洋大学京北校友会会報「鷄聲」2019年9月号より抜粋

    .

    .

    1. 本年度の美化作業要領は以下の通りです 

    日 時:  2020年3月29日(日) 11時現地集合、11時30分作業開始 (小雨決行)

    場 所:   長崎県 松浦市福島町大山展望台 福々の島歌碑前

    内 容:  歌碑と記念碑の清掃、周囲の美化作業を1時間程度

    ★清掃道具と花見弁当は長崎県支部で準備します 

    ★作業後、昼食をとりながら花見会を行います

    .

    佐賀・長崎支部以外の方々の参加も歓迎します。 

    参加いただける方は、支部長 上薗 090-8225-9192 か、事務局長 山田 090-2852-2954 へ 1週間前までにお電話ください。 

    花見弁当・清掃道具の準備と道順案内・乗合わせ等のご案内をします。

    .

    .

    2. 先週1月18日の歌碑と記念碑の現況 (写真2枚)

    .

    .4544.jpg

               歌碑はすこし苔むしています

    .

    .0040.jpg

            歌碑の周囲は雑草が少々、他は比較的きれいです

    3. 昨年の美化作業 (写真4枚)

    .

    .9783.jpg

               昨年の参加者

    .

    .8159.jpg

               歌碑の汚れ落とし作業

    .

    .8147.jpg

               歌碑周囲の清掃

    .

    .9796.jpg

               作業後の花見会(佐賀・長崎支部交流会)

    .

                                 (長崎県支部 上薗茂樹 記)

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2019年11月06日

    生涯学習市民講座 in 小浜町のご案内

    東洋大学社会貢献センター講師派遣支援プログラムのご案内

     雲仙市小浜町で、東洋大学社会貢献センター講師派遣支援プログラムによる、生涯学習市民講座が下記の通り開催されます。 入場無料・予約不要、多数のご参加をお待ちしております。 

    .

    .20191125-生涯学習市民講座.jpg

    .

    内容 

    日時: 2019年11月25日 15:00~17:00

    会場: 雲仙市小浜町公会堂(雲仙市小浜町北本町848)

    講師:  徳江順一郎氏(東洋大学 国際観光学部 准教授)

    テーマ: 「旅館の昔と今: 変化への対応による明暗」

     日本古来の宿泊産業である旅館は、残念なことに近年、どんどんと数を減らしていっています。しかしながら一方で、急速に発展し、一大チェーンとなった企業が存在するのも確かです。この違いはどこにあったのでしょうか?旅館という宿泊業態を通じて、マーケティングの相違から生じたビジネスの明暗を考えてみましょう。

    駐車場: 公会堂の向いにあり案内係を配置します。 満車の時は200m西側、雲仙市役所小浜総合支所の駐車場も利用できます。

    主催: NPO法人「ジャカランダ振興会」

    理事 長崎県支部 佐藤博美氏(S43建築卒/元神奈川県支部長)

    .

    .

    Additional Information:

     近くには、日本一長い 全長105メートルのバラエティ足湯「ほっとふっと105」(無料)もあります。 目の前に広がる海を眺めながらのんびりとした一日を楽しめます。

     長い足湯なので、温度勾配もしっかり付いていて、好みの泉温で浸かることができるます。 晩秋の橘湾に沈む夕日を見ながらの足湯もまた格別です。

    .

    .592.jpg

     足湯の横には季節の野菜や魚介を温泉熱で蒸していただくことができる蒸し釜(セルフサービス)もあります。 蒸し釜に食材をセットして足湯に浸り、体が温まった頃に食材はホッカホカの食べごろになります。 食材の持ち込みは可能ですが、卵やサツマイモは現地でも販売されているので、手ぶらで来ても楽しめます。

    【料金】蒸しカゴレンタル30分200円(大)

    【営業時間】8時30分~18時(蒸し釜は17時30分まで)

                                (長崎県支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2019年10月29日

    茨城県支部校友 被爆地長崎の映画を製作中

    映画 -幻に長崎を想う曲-「光のマリア」の製作にご支援を

    .

     茨城県支部の校友 城之内景子氏(短国文1965)がプロデュースされている、被爆地長崎を舞台にした映画「光のマリア」の製作が2020年夏の公開に向けて動き始めました。 

     この映画は 長崎原爆で破壊された旧浦上天主堂のマリア像の首を、人知れず運び出そうとするカトリック信者たちの人間ドラマで、原作は長崎市出身の劇作家 故柴田千禾夫氏(1905~1995)の戯曲「マリアの首」です。 

    .

    .光のマリア_表.jpg

          -幻に長崎を想う曲-「光のマリア」 NHKエンタープライズ協力

    .

    .

     この映画製作に伴い、先月25日、松村克弥監督、シナリオ作家の亀和夫氏と城之内氏が来県され、校友の店「ツル茶ん」(元祖長崎トルコライス 代表:川村隆男氏 1981経営法卒)にて映画製作についてのお話を伺いました。 

    .

    .2.jpg

      「ツル茶ん」店内 手前:長崎支部校友、 奥左から: 亀氏、松村監督、城之内校友

    .

    .1.jpg

         .長崎のトルコライス元祖「ツル茶ん」の外にて

    .

    . この映画は来年映画完成後、米ニューヨークの国連本部やバチカンでの上映会が計画されていますが、社会派映画ゆえに製作資金が足りません。 素晴らしい映画にしていただくためにも、全国校友のみなさまのご支援をお願いいたします。 

    映画製作への協力依頼.jpg

    支援方法については下記をご参照ください

    .光のマリア_裏.jpg

     ご支援・協賛いただいた方々へは試写会への招待、台本プレゼントなど特典があります

    .

    .

    これまで製作・上映された映画も紹介します.

    .ある町の高い煙突.jpg

             前作 ある町の高い煙突(新田次郎原作)

    .

    .サクラ花.jpg

                  前々作 サクラ花

    ..

                                       以上

                              (長崎県支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2019年02月22日

    佐賀・長崎支部合同 学祖歌碑美化作業と花見会のお知らせ

    学祖の足跡をたずねて!

    .

     学祖「井上円了先生」の全国巡講で長崎県内は46か所、そして北松浦郡福島村(現、松浦市福島町)には1906(明治39)年8月4日から6日にかけ滞在されました。 先生は伊万里湾に浮かぶ福島の風光明媚な情景に感動され「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは福々の島」 (福島は漁業・農業・石炭採掘が活況で裕福な島だ)と詠まれました。 その歌碑と記念碑が松浦市福島町の大山展望所にあります。

     長崎県支部では、学祖の足跡を残す、この貴重な文化遺産を後世に継承し、訪れる多くの方々に認識していただけるよう、2008年から佐賀県支部と協力し、毎春美化作業を行ってまいりました。 つきましては下記の要領で本年の美化作業を実施します。 多数のご参加をお待ちしております。

    .

    日 時:  2019年3月30日(土曜日) 11時集合、11時30分作業開始 (小雨決行)

    .

    場 所:   長崎県松浦市福島町 大山展望所 (グーグルマップにて検索できます)

    .

    内 容:  歌碑と記念碑の清掃(汚れ落とし)、周囲の美化作業 1時間程度

    (道具は長崎県支部で準備します)

    作業後、昼食をとりながら花見会を行います。

    .

                                                

    参加いただける方は上薗(携帯 090-8225-9192)へ人数をお電話ください。                         

    お弁当の準備と乗合わせ等のご案内をいたします。

    .

    .

    20190202-1.jpg

    今年2月2日の現況です。雑草が生え、歌碑も汚れています(画像拡大可)

    .

    .

    20180402.jpg

    昨年 美化作業後の歌碑と記念碑(画像拡大可)

    .

    .

    20180330-1.jpg

    昨年の美化作業に参加されたみなさん

    .

    .

    20180330-2.jpg

    歌碑の汚れを落としました

    .

                             (長崎県支部長 上薗茂樹)

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2018年02月23日

    「井上円了先生」の歌碑 美化作業・花見会のお知らせ

    学祖の足跡をたずねて

     「井上円了先生」の全国巡講で長崎県内は46か所、そして北松浦郡福島村(現、松浦市福島町)には1906年(明治39)8月4日から6日にかけ滞在されました。先生は伊万里湾に浮かぶ福島の風光明媚な情景に感動され「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは福々の島」(福島は漁業・農業・石炭採掘が活況で裕福な島だ)と詠まれました。

    1 福島町の位置.JPG

    福島の位置

     この歌碑が長崎県松浦市福島町の大山展望所にあります。また、この歌碑のそばには記念碑が松浦市のご厚意により建立されています。 この碑文は井上博士の長男井上玄一氏ご令室の井上信子氏の書であります。

    2 大山展望台の位置.JPG

    大山展望所の位置

     学祖の足跡を示す貴重な文化遺産を、末永く後世に継承し、訪れる方々に認識していただけるように、歌碑並びに併設されている記念碑を清掃いたしますので、多数のご参加をお待ちしています。

    3 今年2月22日の歌碑と記念碑の現状.jpg

    記念碑(左)  歌碑(右)の現況(本年2月22日)

    4 昨年ー清掃中.jpg

    昨年の美化作業

    日 時: 2018年3月25日(日) 11時30分  現地作業開始 (小雨決行)

    場 所: 長崎県松浦市福島町 大山公園(大山展望所) 

             地図参照、グーグルマップでも検索できます

       福島町は長崎県ですが、陸路(橋)では佐賀県伊万里市を通って行く飛び地です。

    内 容: 歌碑と記念碑の清掃(汚れ落とし)周囲の美化作業(除草) 

           道具は支部で準備します

    経 路:  長崎市 発 午前8時30分頃  ~(伊万里市経由) ~福島町

          佐世保市発 午前10時頃    ~(伊万里市経由) ~福島町

          佐賀市 発  午前9 時00分頃 ~(多久市経由) ~福島町
             0000 0(経路途中または、現地での合流可)必ず連絡をください。

    * 清掃終了後、昼食をとりながら懇談・花見会を行います。(弁当は支部にて準備します)

    5 昨年-清掃後_歌碑と記念碑の前で記念写真.jpg

    昨年-清掃後_歌碑と記念碑の前で記念写真

     冬は椿、春は桜、夏は碧い海、秋は紅葉、そして井上先生の歴史を大切に守っていただいている松浦市福島町へぜひおいで下さい。  

    (学祖歌碑と大山展望所は 長崎県松浦市役所HPの歴史・文化でも紹介されています)

     参加される方は、氏名と電話番号を支部長、または事務局長までご連絡下さい。

    事務局長 たがわ 090-1519-2298     支部長 うえぞの 090-8225-9192

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2017年06月12日

    ジャカランダフェスタ記念講演会のご案内

    東洋大学社会貢献センター 講師派遣プログラム講演会のお知らせ

     

    長崎県雲仙市小浜町にて第12回「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開催中です(6/1~6/30)
    メインイベントの日、6月18日(日)に題記の記念講演会が下記のとおり開催されます。

     

    記念講演 

    主催: NPO法人「ジャカランダ振興会」

    日時:2017年6月18日 14:00から16:00

    会場:雲仙市役所小浜総合支所 3階

    1.郷土の先人に学ぶ-地域社会の活性化 吉田弘平氏(東洋大学名誉教授)

    2・関3兄弟の足跡について

         「関 寛之の研究から見えたもの」西脇 良氏(関 寛之研究者)

         「関家と父 敬吾に関するエピソード」関 信夫氏(関 敬吾ご子息・校友会本部監事)

     

    ジャカランダフェスタ.JPG

                                                                        実行委員会案内チラシ



    「ジャカランダの樹」については「第12回小浜温泉ジャカランダフェスタ」でWEB検索してみてください。

    長崎旅ネットなどで詳しく紹介されています。

    6月の小浜温泉は薄紫色!今年のジャカランダフェスタには、良い香りのラベンダーも仲間入り! 

    期間中地域特産品販売・フォトコンテストも開催されています。 薄紫色に染まる夕日の沈む海辺の温泉街で、

    初夏をのんびり楽しんでみませんか?

    支部長 上薗茂樹 記

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2017年02月23日

    「井上円了先生」歌碑の美化作業と花見会のお知らせ

    学祖の足跡をたずねて!

    「井上円了先生」は27年間にわたり、全国に赴き社会教育活動を展開、1906年には長崎県内46か所を巡行されました。長崎県松浦市福島町の大山展望所には、先生が当地の風光明媚な情景に感動され「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは......」と詠まれた歌碑と記念碑が地元のご厚意により建立されています。 (当支部ブログ2008年1月と2月の記事に地図と説明あり) 

    20080406.jpg

    2008年4月の歌碑(中央)と記念碑(左)

    支部では学祖の足跡を残すこの貴重な文化遺産を後世に継承し、訪れる方々に認識していただけるよう、毎春美化作業を行ってきました。

    本年の実施要領は下記の通りです。

    日 時:   2017年3月26日(日) 11時30分 作業開始 (小雨決行)

    場 所:   長崎県松浦市福島町 大山展望所 (グーグルマップにて検索できます)

    内 容:  歌碑と記念碑の清掃(汚れ落とし)周囲の美化作業(道具は支部で準備します)

    20170218-1.jpg

    今年2月18日の現場(拡大すると汚れや苔など確認できます)

    各地発・通過予定時刻:長崎市8:30~佐世保10:00~伊万里10:40~福島11:00着

    (経路途中または現地での合流も可)


    作業後、昼食をとりながら花見会を行います。参加いただける方は、支部長または事務局長までご連絡ください。弁当の準備と乗合わせ等のご案内をいたします。

     事務局長 たがわ 090-1519-2298     支部長 うえぞの 090-8225-9192

       

    また、福島の北には元寇史跡で有名な肥前鷹島があり、2009年に開通した鷹島肥前大橋(長さ1、251m・無料)で渡ることができます。

    20170218-2.jpg

    鷹島肥前大橋

    鷹島は福島と同じ佐賀県内にある長崎県の飛び地ですが、福島から陸路で30kmあるため二の足を踏まれている方が多いと思います。 当日ご希望の方がまとまれば訪ねてみましょう。

                                      

     (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2015年03月02日

    2015年 井上円了先生歌碑清掃のお知らせ

            学祖円了先生の足跡を訪ねて!

     学祖井上円了先生は、27年間にわたり全国に赴き、社会教育活動を展開されましたが、長崎県内では、1906(明治39)年に46か所で巡行が行われました。

     その際、風光明媚な情景に感動され、「海につり、山に耕し、地にほりて・・・・・・・・」という歌を詠まれた福島町(現松浦市福島町)大山展望台には、地元の皆さんのご厚意で、歌碑及び記念碑が建立されています。

     私たち東洋大学校友会長崎県支部は、支部創立65周年記念の年には、地元松浦市長様に歌碑及び記念碑の建立・保存・再整備に対して本部会長名で感謝状を贈呈させていただきました。

     つきましては、全国的にみても数少ない学祖の全国巡行の足跡を、守り育てるために、今年も歌碑等の美化作業を実施したいと思います。

    また、今回は、桜の花が咲き乱れる時期に実施することにしました。みんなで花見も楽しみたいと思います。

    初めての方も、この機会にぜひご参加ください。お待ちしています。

    日時 平成27年3月29日(日)

    内容 学祖井上円了先生の歌碑及び記念碑清掃、花見会

    日程 午前8時 長崎発(佐世保方面の方は、9時佐世保発)

        途中でそれぞれ待ち合わせして、乗り合わせていきます。

        11時~12時  歌碑等清掃

        終了後、公園で花見をする予定にしています。(弁当は支部て゛準備します)

    申込 参加していただける方は、次の方法で事務局へご連絡ください。 

          携帯電話 090-1519-2298

          ファックス 0957-43-3661

          携帯メール lec.nagasaki2298@docomo.ne.jp

    PCメール  tagawa@cleannagasaki.or.jp

    その他 参加申込いただいた方へは、車の乗り合わせ等個別に直接、連絡させていただきます。

    予告 平成27年度東洋大学校友会長崎県支部のつどい・支部総会

        平成27年7月5日(日)15時~   大村市 長崎インターナショナルホテル

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2014年04月30日

    平成26年度支部総会のご案内

          平成26年度東洋大学校友会長崎県支部「校友のつどい」のご案内

    早春の候、校友の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
    長崎県支部は、一昨年支部創立65周年を終え、新たな節目に向かって、地味ではありますが、長崎らしさを出しながら支部活動に取り組んでまいりたいと思っています。今後とも、校友の皆様のご協力をお願いいたします。
     さて、今年度の「校友のつどい」は、支部創立以来初めてとなる五島市での開催を企画しております。旅費等が必要となりますが、五島観光も満喫できるように企画をするとともに、本部から増額して交付される助成金を利用して、宿泊費の補助をするように計画しておりますのでこの機会にぜひ「五島市での校友のつどい」にご参加ください。
     皆さま、お誘い合わせのうえ、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

     また、今年度は校友会創立120周年を迎える年でもあります。9月に本部において「創立120周年記念祭典」が開催されます。支部としましても、この記念すべき祭典にツアーを組んで参加したいと思っております。詳しくは、支部総会にて協議をお願いすることになりますが、4面にその原案を掲載させていただいておりますので、これにつきましても、皆さんとともにお祝いできればと思います。参加をご検討ください。
                                                    長崎県支部長 古賀 弘平

    ●長崎県支部「校友のつどい」

       日 時  平成26年7月12日(土曜日)16時~20時

       会 場  五島バスターミナルホテル(五島市東浜町1-2-1  TEL0959-72-2111)

    (1) 平成26年度 支部定期総会

       議題  1. 平成25年度事業報告及び決算報告

           2. 平成26年度事業計画案及び予算案審議

           3.  その他

    (2) 懇親会   抽選会等楽しい企画を準備しています。

       会 費  5,400円 ただし30歳未満の校友は3,500円

       新卒者は無料招待、家族同伴の場合はおふたりで8,000円とします。

       宿泊ご希望の方は、近況報告欄に「宿泊希望」とお書きください。

       同ホテルを予約します。(1泊朝食付5,400円)

       ※この宿泊料の一部を補助対象とするよう検討しています。

    ☆   参加申込方法 本部校友会報5月号が全校友へ送付されます。この中に上記案内と一緒に返信用の出欠はがきを同封していますのでに52円切手を貼付のうえ、6月30日(月)までにご返信ください。また、欠席の場合でも近況などお知らせいただけば幸いです。

    ☆   平成26年度の校友会費を本部校友会報に同封している振替用紙にて、郵便振替「00150-0-91833 東洋大学校友会」宛に納入くださいますようお願い申し上げます。年会費3千円、または終身会費5万円です。

    校友会費を納入いただきました方には、年4回本部校友会報をお届し、支部行事の案内も送付されます。

    ☆   お問い合わせは、支部長 古賀 090-3665-2756 または、事務局長 田川 090-1519-2298まで

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2013年05月09日

    長崎県支部「校友の集い」案内

     

     平成25年度長崎県支部「校友のつどい」のご案内

    早春の候、校友の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

    長崎県支部は、昨年度支部創立65周年にあたり記念事業として、学祖「井上円了」先生と大学の歴史に詳しい文学部インド哲学科「渡辺章悟」教授をお迎えし、記念講演会を開催したところです。

     また、2月には円了先生の歌碑及び記念碑が建立されている松浦市福島を訪ね、碑の環境整備を行うとともに、歌碑・記念碑の建立・保存整備に取り組んで頂いてる松浦市に対して、感謝状を贈呈するなど、65周年としてのけじめをつけさせて頂きました。(感謝状は、本部会長名で松浦市長あてにださせていただきました。)

     校友の皆様のご協力に感謝申し上げますとともに、今後とも、ご協力をお願いいたします。

     さて、今年度の「校友のつどい」は、佐世保市において次のとおり開催いたします。

    皆さまにおかれましては、何かとご多忙とは存じますが、年に一度東洋の仲間が集い、お互いの交流の場をもつ絶好の機会でもあります。

     皆さま、お誘い合わせのうえ、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

     

                                             長崎県支部長 古賀 弘平

      

     

    ●長崎県支部「校友のつどい」

    日 時  平成25年7月6日(土曜日)11時~15時

    会 場  レオプラザホテル佐世保(佐世保市三浦町4-28 TEL0956-22-4141)

     

    (1)  平成24年度 支部定期総会

    議題 1.平成24年度事業報告及び決算報告

       2.会則改正について

    3. 平成25年度事業計画案及び予算案審議

         4.その他

    (2) 懇親会   抽選会等楽しい企画を準備しています。

    会 費  5,000円 ただし30歳未満の校友は3,5000円

    新卒者は無料招待、家族同伴の場合はおふたりで7,5000円とします。

     

      ☆  準備の都合上、6月30日(日)までご連絡ください。

                          (本部校友会報4月号にも案内状及び返信はがきを同封しております。)

    ☆  平成25年度の校友会費を本部校友会報に同封している振替用紙にて、郵便振替

      「00150-0-91833 東洋大学校友会」宛に納入くださいますようお願いします。

         年会費3千円、または終身会費5万円です。

         校友会費を納入いただきました方には、年4回本部校友会報をお届し、支部行

    事の案内も送付されます。

     

    ☆   お問い合わせは、支部長 古賀 090-3665-2756

             または、事務局長 田川 090-1519-2298まで    

     

       * ご案内を長崎支部の会報5月号にも掲載しております。

         次のリンクからご覧ください。

     

            支部会報5月号での案内.xlsx

     

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2013年01月30日

    支部創立65周年記念第2弾

     

    学祖円了先生の足跡を訪ねて! 

     

    日 時  平成25年2月23日(土)~24日(日)1泊2日
           ※1日のみの参加も大歓迎いたします。

    内 容  学祖井上円了先生歌碑及び記念碑清掃
            車座講演会及び施設見学
            演題 日本初の海底史跡 元寇遺跡について
            講師 松浦市教育委員会文化財課長 中田 敦之先生
            近隣県との交流会(近隣県からの参加があった場合)
            懇親会

    宿 泊  福島温泉 ほの香の宿 つばき荘(松浦市福島町)

    参加費  1泊2日懇親会込  10,450円(飲み物別・税サービス込)
          宿泊なし懇親会のみ 3,450円(飲み物別・税サービス込)

    日 程  23日 午前8時 長崎発 (佐世保方面の方は午前9時佐世保発)
             1
    1時~12時 昼食
             12時30分~14時 車座講演会及び鷹島歴史民俗資料館見学
               
               15時~17時 歌碑及び記念碑清掃
             17時~20時 懇親会
              (日程はすべて予定です。都合により変更になる場合もあります。)
          24日 朝食後フリー
              平戸方面?、呼子方面?、それとも直帰、自由に活動・当日決定 

    その他  参加申し込みの方へは、車の乗り合わせ等直接連絡させて頂きます。 

     

    *連絡先:090-1519-2298 Tel&Fax 0957-43-3661 田川照信まで 

     次のリンク先が長崎県支部会報平成25年1月号です。

     校友の集いの趣旨をお読みください。

     

     歌碑清掃ほか65周年.pdf

     

     

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2012年09月01日

    第7回ランチとさるくのお知らせ

     第7回ランチとさるくを9月17日(月)に平戸で行ないます。

     歴史とロマンの島平戸を探索しましょう。

    寺院と教会の見える風景   平戸オランダ商館      平戸城

     寺院と協会の見える風景.jpg 平戸オランダ商館.jpg 平戸城.jpg 

     

     当日の予定

     8:0 長崎駅集合(車に乗り合わせ) ― 10:00 佐世保駅集合 →平戸へ

    12:00 平戸港駐車場 ― 食事(平戸ちゃんぽんか海鮮料理のどちらかです) ― 松浦資料館 ― 平戸商店街(木引田町・宮の町) ― 平戸オランダ商館

     15:30 平戸港駐車場 ―(車で移動)― 平戸城(駐車場有)

     16:30 平戸出発

     

     現在長崎から4名、小浜から1名、大村から1名、佐世保から1名の予定です。

     

     

      *連絡は090-6424-3977早田まで

     

     *台風16号接近のため、中止になりました。

     次回は追ってご案内いたします。

     

     

     

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    支部校友のつどい

    平成24年6月20日

    長崎県内東洋大学卒業生の皆様へ

    東洋大学校友会長崎県支部

    支部長  早 田 久尓夫

        東洋大学校友会長崎県支部「校友のつどい」のご案内

     

    盛夏の候、校友の皆様におかれましては、ご健勝のこととお喜び申し上げます。

    さて、この度、長崎県支部では、東洋大学125周年にあたる記念すべき年に、学祖

    「井上円了先生」と大学の歴史に詳しい文学部インド哲学科「渡辺章悟教授」を迎え、

    平成24年度「支部創立65周年記念 校友のつどい」を次のとおり開催いたします。

    何かとご多忙とは存じますが、年に一度東洋の仲間が集い、お互いの交流の場をもつ

    絶好の機会でもあります。

    みなさま、お誘い合わせのうえ、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

     

     

    ●創立65周年記念「公開文学講演会」  

          講 師 東洋大学文学部インド哲学科教授 渡辺章悟先生

     

           演 題 「今なぜ、井上円了か 」  ~妖怪学博士井上円了の哲学とは~

           日 時 平成24年7月8日(日曜日)13時~14時

           会 場 長崎県総合福祉センター(長崎市茂里町3-24 TEL095-846-8603)

        ※どなたでも無料でご入場できます。誘い合わせてご参加ください。

     

    ●創立65周年記念「校友のつどい」

          日 時  平成24年7月8日(日曜日)14時30分~19時

          会 場  稲佐山観光ホテル(長崎市曙町40-23 TEL095-861-4151)

      (1) 平成24年度 支部定期総会

           ※本部役員においでいただき大学及び校友会の概況報告をお願いしております。

          議題 1.平成23年度事業報告及び決算報告

              2.会則改正について

              3.役員改選について

              4. 平成24年度事業計画案及び予算案審議

              5.その他

      (2) 懇親会   抽選会等楽しい企画を準備しています。

           会 費  6,000円

     

    ☆   お問い合わせは、支部長 早田 090-6424-3977
               または、事務局長 田川 090-1519-2298まで

     

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2012年02月10日

    第5回さるく

    第5回ランチとさるく会

     第5回ランチとさるく会~学祖円了先生の歌碑が建つ
             「福島」と元寇の島「鷹島」を訪ねて~


    日時 3月18日(日)12時現地集合

    場所 長崎県松浦市福島町 「福島温泉 ほの香の宿 つばき荘」

    日程 12時 新装開店した「福島温泉 ほの香の宿 つばき荘」の和食レストラン
            「いろは島」で昼食をとります。

    st_faci_rest[1].jpg
            
                その後福島島内にある「福島歴史民俗資料館」や「椿の群生林」
            「西日本一夕陽が映える土谷の棚田」や「新しく建設された鷹島肥
            前大橋」等のうち参加の皆さんの希望を聞きながら島内を散策、

            次に、「鷹島肥前大橋」をとおり、元寇の島「鷹島」を訪れます。
            「鷹島」では、鷹島地域交流施設 元寇・ロマンの郷 「鷹ら島」
            (たからじま)や元寇遺物「大イカリ」が一般公開されている
            鷹島埋蔵文化財センター・鷹島歴史民俗資料館、鷹島モンゴル村
            等のうち、これも参加者の希望を聞きながら、散策していきます。

    申込 参加申し込みは不要です。当日、直接、「福島温泉 ほの香の宿 つばき荘」へ
        おいで下さい。

        交通手段がなかったり、一緒に行ける方は、支部長又は事務局へ
        ご連絡ください。乗り合わせて、出かけましょう。

                               連絡先 支部長 早田 090-6424-3977
                                     事務局 田川 090-1519-2298

    1305511040463_SERVER_001_1305509054182_image1[1].jpg100723152214_0[1].jpg
          福島町 椿の群生林                        福島町歴史民俗資料館

    clip_image001.jpg1246022960974_SERVER_001_1241781236992_image2[1].jpg
        松浦市鷹島地域交流施設                鷹島歴史民俗資料館の展示品
        元寇 ロマンの郷「鷹ら島」                   元寇遺物「大イカリ」

    1323352848002_SERVER_001_1318424248389_image2[1].jpg

    111116194355_0[1].jpg

    1213862403929_SERVER_001_1213856822340_image1[1].jpg

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2012年02月09日

    学祖「井上円了先生」の歌碑美化作業

    学祖「井上円了先生」の歌碑美化作業を行います  


    明治39年に学祖「井上円了先生」が、肥前巡講の際、詠まれた「海につり、山に耕し、地にほりて......」の歌碑が長崎県松浦市(旧北松浦郡)福島町の「大山展望所」にあります。

    map_nagasaki.jpg Fukushima.jpg
               福島町の位置                       大山展望台の位置

    学祖の足跡を示す貴重な文化遺産を、末永く後世に継承し、訪れる方々に認識していただけるように、歌碑並びに併設されている記念碑を清掃いたしますので、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
    福島の西端からは西日本一夕陽が映える土谷の棚田や、新しく建設された鷹島肥前大橋が見えます。
    鷹島肥前大橋は長さ1、251メートルの斜張橋で長崎県松浦市鷹島町(元寇史跡とモンゴル村で有名)と、佐賀県唐津市肥前町を結ぶため、鷹島町に行くためには、福島町に行くのと同様に、一度県境を越えて再び長崎県にはいることになります。 また、最近、鷹島沖海底では、元寇船やその遺物が発見され、国指定史跡になるよう諮問されており、近く指定されるものと思います。ぜひ、訪ねてみましょう。

    日時 3月18日(日)11時 現地作業開始(小雨決行)

    場所 長崎県松浦市福島町 大山展望台(地図参照)

    内容 歌碑・記念碑の洗浄、苔と汚れ落とし、石碑の周囲の美化作業(概ね1時間)

    経路 長崎市午前8時30分頃発、佐世保市午前10時頃発~伊万里市経由~福島町 
           (経路途中または、現地での合流可  ご連絡ください)

     
      作業終了後「福島温泉 ほの香の宿 つばき荘」で昼食をとります。

    ご賛同くださる方は、氏名と電話番号を支部長または事務局長までご連絡下さい。
     
                                         支部長 早田 090-6424-3977
                                      事務局 田川 090-1519-2298


    ●記念碑
    記念碑は、松浦市のご厚意で、白御影石の碑文を製作、石碑前面に貼り付けていただき、とても読みやすくなりました。
    碑面筆者は 井上博士の長男 ご令室の井上信子氏です。 
    記念碑.jpg

    ● 歌 碑
             歌碑も、 金を入れ直していただき、詩が活き活きとしています。
    IMGP8484-thumb.jpg

    校友のみなさま、春は桜、夏は碧い海、秋は紅葉、冬は椿、そして井上先生の歴史を大切に守っていただいている松浦市福島町へぜひおいで下さい。  
    学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑のある大山展望所は 長崎県松浦市福島町観光 で紹介されています。

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2012年01月05日

    第4回ランチとさるく会~佐世保を訪ねて~

    1月事業の告知

    第4回ランチとさるく会~佐世保を訪ねて~

    集合日時 1月29日(日) 12時

    集合場所 佐世保駅 佐世保港口出口

    コース  12:00~旧軍港跡地~米軍基地~外人バー街~
          13:00~佐世保名物「佐世保バーガー」で昼食~13:30
          14:00~弓張岳より九十九島及び市内展望のあと 
          16:00頃 佐世保駅で解散

    佐世保名物「佐世保バーガー」
    7472[1].jpg


    美しい島々が連なる九十九島の風景
    IMGP2337-2[1].jpg

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2011年11月17日

    第3回ランチとさるく会

    12月事業の告知

    第3回ランチとさるく会~島原を訪ねて~

    集合日時 12月4日(日) 12時

    集合場所 島原駅前広場(島原の子守唄像の前)


    12:10 具雑煮の元祖店「姫松屋」にて昼食
    13:00 鯉の泳ぐ街 湧水めぐり ~ 島原武家屋敷 ~ 島原城
    14:00 みずなし本陣土石流被災家屋保存公園 
    ~ 大野木場防災未来館と新山ネイチャーセンターで火砕流・土石流跡や砂防ダム群見学
    16:00 島原駅で解散


    60234064.jpg

    島原具雑煮


    simabara.jpg

    島原城

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2011年10月20日

    東洋大学校友会長崎県支部忘年会のご案内

    「伊勢えび料理に舌つづみ」

    校友会のみなさん、お変わりなくお過ごしでしようか。本年も残すところあと2が月余りとなりました。
    さて、恒例の支部忘年会を次のとおり企画しました。
    今年度、折り返しに当たり、上半期をふり返り、後半の企画を検討しましょう。
    今年の会場は、自然豊かな西海市大島町です。日本海を見下ろす絶景の地や大島焼酎の醸造元を訪ねることもできます。
    また、県内唯一のパークゴルフコースもありますので、パークゴルフを楽しむこともできます。
    お誘いのうえ、ご参加ください。

    日 時 11月23日(水・勤労感謝の日) 5時開宴
    場 所 民宿 大島(西海市大島町738番地 ℡0959-34-4686)
    会 費 10.000円(1泊2食付)伊勢えび料理付ですョ
    その他 長崎方面へ日帰り希望の方は、ご相談ください。
    日 程 
     23日 1時 長崎・佐世保それぞれ集合(場所は後日連絡)
         ※車を出せる方は、お知らせください。
    3時~5時 パークゴルフ大会
    ※芝生の上で誰でも簡単にできるゲームです。
          5時~   交歓の夕べ
     24日 9時~   絶景の地ホテル咲き都周辺周遊
    10時~11時 大島醸造工場見学
          11時~長崎・佐世保それぞれ解散
    (この日程は、参加者の状況により変更することがあります)

    参加申し込み先 090-1519-2298 事務局田川までご連絡ください。

    hpbtmp11.jpg

       (民宿大島への交通案内) 


    002_2.jpg


       (名物伊勢えび)

    untitled.JPG

    民宿大島の全景

     

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2011年09月05日

    諫早さるく~本明川界隈編~「諫早の食事と自然を楽しむ会」

    東洋大学校友会長崎県支部では、新しい試みとして、若手校友や女性校友の意見をとりいれて、次のとおりウォーキングを行います。


    諫早さるく ~本明川界隈編~
        「諫早の食事と自然を楽しむ会」


    残暑厳しいおりですが、秋分の日に、県央諫早市の中心地に今も残り続ける自然や文化をたずねて「諫早さるく~本明川界隈~」を開催します。
    諫早の食事と自然を楽しみましょう。
    若手校友と女性校友の発案ですが、そのほか、すべての校友の皆さんの参加はもちろんのことお友達もお誘いのうえ気軽にご参加ください。


    開 催 日 9月23日(秋分の日)

    集合場所 諫早駅西入口(裏のロータリー側)

    集合時間 午前11時40分

    解散時間 午後3時ごろを予定

    日   程 諫早駅~みんなでランチ(魚荘でうなぎと魚介類を賞味予定)
           ~諫早家墓所~諫早市郷土館~諫早公園・眼鏡橋
    ~御書院~本明川界隈

    (※これは、現時点の予定です。変更することもあります。)

    参 加 費 無料
    (ただしランチ代やその他の実費は自己負担)

    申し込み 申し込みは不要です。 集合場所へ直接おいで下さい。


                      問合せ先 発起人代表 近藤修作
                           Shu-0007@ezweb.ne.jp
                           080-5606-9596

    hashi.JPG

    unagi.JPG


    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2009年01月09日

    佐賀県・長崎県支部交流会

    佐賀県・長崎県支部 校友各位様

                    
    佐賀・長崎支部交流会のご案内


     このたび下記の要領で、佐賀県と長崎県の支部交流会を開催します。
    県境を越えての交流事業は初めての試みであり、お互いの支部の活性化の礎になればと思います。
    ご多用中とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちいたします。

    1. 日時: 平成21年2月8日(日)
     16時よりチェックイン 一泊


    2. 会場: 嬉野温泉やすらぎ四季の宿「吉田屋」 

     佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲379 (駐車場有)
      TEL:0954-42-0026


    外観吉田屋400.jpg


     ブログで紹介されているアンティックな宿です。
     詳しい内容はここを <<吉田屋紹介ブログ>> をクリックしてみて下さい。
     満室になる場合が多く、期日までのご連絡が必須となります。


    3. 交流会内容

     (1) 講話: 「支部活性化」について、
        講師: 前・神奈川支部長 佐藤博美氏 (S43建築)

     (2) 懇親会:


    4. 会費:  13、000円 (一泊・二食・入湯税サービス料込)

     料理は和風懐石 佐賀産和牛(佐賀牛ではありません)等、
     飲み放題ではありません。なお朝食には湯豆腐がつきます。
     宿泊なしの場合は半額の 6,500円となります。
     宿泊は一室4名から5名の和室となります。(男女別室)
      (飲酒運転根絶の為、できる限り一泊をお勧めします)


    5.交通:

     バス: JR嬉野バスセンター下車・嬉野川上流へ徒歩10分
     車: 国道34号線「湯ノ田下」信号交差点より入りすぐ
       (地図はクリックすると拡大できます)

    嬉野地図.jpg


      ***両支部で各地より乗合せの車を用意します。


    6.申込期日(宿泊予約上) 1月22日(木)夜までに


    7.申込み先:

     長崎県支部は
      支部長 早田久尓夫(S54国文)095-823-2982
       事務局 上薗茂樹 (S51機械)0956-28-8997 
     佐賀県支部は 
      支部長 古川恒雄(S37国文) 0952-30-3667

     電話はすべてFAX兼用で、FAXでのお申込みも結構です。
     留守の場合は留守電へ連絡先とご氏名をお願いします。
     後ほど確認の電話をさしあげます。

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2008年07月26日

    学祖歌碑リニューアル

    「井上円了博士」の歌碑・記念碑がきれいになりました。


    本年2月17日のブログで紹介しました、長崎県松浦市福島の大山展望所にある、学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑が、松浦市役所のご厚意により、きれいになりました。


    ● 記 念 碑

      Before (2月: 白い苔が斑点状に生え、碑文の彫りも浅くて難読でした)

    IMGP7940.jpg


      After (現在: 白御影石の碑文を製作、石碑前面に貼り付けていただき、とても読みやすくなりました)

    IMGP8487.jpg

    碑面筆者は 井上博士の長男 ご令室の井上信子氏です。


    ● 歌 碑

      Before(2月: 金文字もところどころ薄くなっていました)

    IMGP7939.jpg


      After (現在: 金を入れ直して、詩が活き活きとしています)

    IMGP8484.jpg


    福島の西端からは西日本一夕陽が映える土谷の棚田や、建設中の鷹島肥前大橋(仮称)が見えます。
    鷹島肥前大橋は長さ1、251メートルの斜張橋で、開通予定は来春。 
    長崎県松浦市鷹島町(元寇史跡とモンゴル村で有名)と、佐賀県唐津市肥前町を結ぶため、県境を越えて工事が進んでいた同大橋が去る7月23日につながりました。 
    このように新しい名所も増えています。 
    校友のみなさま、春は桜、夏は碧い海、秋は紅葉、冬は椿、そして井上先生の歴史を大切に守っていただいている福島町へぜひおいで下さい。  
    学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑のある大山展望所は 長崎県松浦市福島町観光 で紹介されています。

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2008年01月30日

    学祖歌碑美化作業(長崎県福島)

    学祖「井上円了先生」の歌碑美化作業を行います

     1906(明治39)年に学祖「井上円了先生」が、肥前巡講の際、詠まれた「海につり、山に耕し、地にほりて......」の歌碑が長崎県松浦市(旧北松浦郡)福島町の「大山展望所」にあります。
    map_nagasaki.jpg
    福島町の位置

    Fukushima.jpg
    大山展望台の位置

     1999(平成11)年6月5日に校友8名で訪れた時は、町当局の管理の下、碑文の金箔もいろ鮮やかに蘇って輝いていました。

     福島町は炭鉱の衰退後、明媚な風光を売り物とし観光に力をいれ、見晴らし良い大山展望所も小奇麗に整備されましたが、2006(平成18)年の市町村合併により福島町は対岸の松浦市へ吸収合併され、歳費節減のあおりで公園の営繕もままならぬ現状です。 福島町は長崎県でありながら、陸路(橋)では佐賀県伊万里市に隣接しております。

     あれから8年、昨年11月に立ち寄りましたところ、写真のように歌碑には白い苔が斑点状に生えておりました。
    20080217.jpg

     つきましては、学祖の足跡を示す貴重な文化遺産を、末永く後世に継承し、訪れる方々に認識していただけるように、歌碑並びに併設されている記念碑をみなさまと力を合わせて清掃いたしたく存じます。

    日 時:   2月17日(日) 13時30分 現地作業開始 (小雨決行)

    場 所:   長崎県松浦市福島町 大山展望所 (地図参照)

    内 容:  歌碑・記念碑の洗浄、苔と汚れ落とし、石碑の周囲の美化作業(概ね1時間)

    経 路:  長崎市 午前10時発~佐世保市(正午頃昼食)~国見道路(昨年12月より無料)~伊万里市 ~福島町        (経路途中または、現地での合流可)

    用 具:  事務局にてバケツ、ブラシなどは準備しますが、効果的な清掃道具をお持ちでしたらご持参下さい。
           ご賛同いただけます方は、氏名と電話番号を支部長または事務局長までご連絡下さい。

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2007年08月06日

    長崎県支部役員会開催のご案内

    役員、幹事様各位
                    東洋大学校友会長崎県支部
                         支部長 早田久尓夫


    支部定期総会も無事に終わりました。
    また、遅ればせながら、ブログも公開の運びとなりました。
    役員の皆さまのご協力に感謝いたします。

    さて、本年度第2回の支部役員会を、下記のとおり開催します。
    ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参集いただきますようお願い申し上げます。

                  記

    日時: 8月19日(日)午後1時より

    場所: 長崎県総合福祉センター (JR浦上駅裏)
          長崎市茂里町3番24号 
           TEL: 095-846-8603

    議題: 
         1. 7月1日開催の支部総会の反省

         2. 支部下半期行事計画
             忘年親睦会、他

         3. その他

                            以上

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2007年08月05日

    甫水会長崎県支部総会

     去る、7月7日(土)13:00から長崎市の稲佐山観光ホテルで、平成19年度甫水会長崎県支部総会が開催され、ご招待を受けましたので、出席しました。
     現在大学に在籍する本県学生は1年生9名、2年生6名、3年生10名、4年生11名の計36名で、当日は18名の保護者が出席され、総会・個別面談・懇親会が行なわれました。総会では役員改選が行なわれ、支部長は石橋啓太郎氏から山口哲朗氏へと引き継がれました。
     来賓は甫水会顧問の宮崎愛子女史、大学からは経営学部教授の小川純生氏、経理部財務課次長の森政春氏と校友会から長崎県支部の早田でした。
     挨拶を請われ、長崎県支部が設立60周年に当たることと、ブログ開設とを報告いたしました。
     毎年、甫水会とは、代表者の相互招待を行なっており、それぞれの総会に出席された方はご存知ですが、その報告が、残念ながら会報の中断のため行なわれておりませんでしたので、ここにご報告し、今後とも甫水会と校友会の連携を持続・発展させるよう努力することをお誓いしたいと思います。

    長崎県支部長 早田久尓夫 

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2007年08月03日

    2007年 長崎県支部定期総会

    平成19年度長崎県支部定期総会が開催されました


     去る7月1日(日)、佐世保市弓張の丘ホテルにて支部定期総会を開催。
    来賓として本部常任委員の川上三郎氏、ならびに甫水会長崎県支部長の石橋慶太郎氏をお招きし、会員16名(県北9、県央県南7)が参集しました。 
     この中には4月の統一地方選挙で、人口25万都市の佐世保市長選挙に立候補され、首位に約9、000票差まで健闘され、東洋大学の名を県内に広められた校友の野口日朗氏も参加されました。


    総会次第は以下のとおりです。

    支部長あいさつ概要

    今年は支部創立60周年にあたるが、前事務局長「濱村豊秀」氏の急逝により事業立上げができなかった。
     本年度は本部のブログに長崎県支部も参加し、校友会の拡大を図りたい。

    IMGP7465-2.jpg


    報告事項

     平成18年度会務報告、代議員会・支部長会報告および、決算監査報告。
    監査より、「会計は適正。 本部よりの支部事務費助成金の申請と、支部事務費の執行」を促されました。
    本部の川上常任委員からも、「支部事務費助成金の申請が少ない。 
    せっかくの助成制度を活用していただきたい」とアドバイスがありました。

    議  案

    平成19年度事業計画、予算案を審議。 19年度本部代議員については、早田支部長の続投と、谷川前支部長の辞任願いにより古賀副支部長への交代が承認されました。 

    次期総会の開催地

     順番から中地区(諫早、大村地区)であるが、中地区の総会参加者が例年少なく、アンケートの結果も踏まえ、中地区で3名以上の世話人がなかった場合は長崎市で開催します。
       *** 諫早・大村地区のみなさまへ *** 
         お近くの校友の皆さまへお声をかけて下さい。
                        来年は中地区で総会を開催しましょう。


    総会後、国立公園九十九島を眼下に見下ろすホテルのテラスで記念撮影。

    IMGP7484-2.jpg


     懇親会で親交を更に深めました。

    IMGP7494-2.jpg

    佐世保地区のみなさんへ、
    いろいろと心遣いいただき、ありがとうございました。

    今年は参加できなかったみなさんへ、
    来年はぜひおいで下さい。 

    事務局長 上薗茂樹記

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2007年08月03日

    支部長あいさつ

    ブログ開設にあたって

     長崎県支部会員の皆様、支部設立60周年にあたり、校友会のブログへ参加することとなりました。 
     長崎は離島が多く、会員が一堂に会する機会も少ない県の一つです。 これを機に、会員同士の交流が一段と進み、支部の発展、ひいては校友会発展の起点となるよう望みます。
     このブログが開設されたことを、それぞれ身近な校友の方々へお知らせください。
     また、支部会員名簿に、お名前が掲載されていない校友がいらっしゃいましたらお知らせください。
     校友のみなさますべてへ、情報が届くことが当支部役員の願いです。 
     今後ともよろしくお願いいたします。

                  2007年8月3日 支部長 早田久尓夫

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2020年
    08月
    07月
    02月
    01月
    2019年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    06月
    04月
    03月
    02月
    2018年
    12月
    11月
    10月
    08月
    03月
    02月
    2017年
    12月
    10月
    07月
    06月
    04月
    02月
    01月
    2016年
    10月
    04月
    2015年
    03月
    2014年
    12月
    04月
    02月
    2013年
    05月
    01月
    2012年
    10月
    09月
    08月
    06月
    02月
    01月
    2011年
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    02月
    01月
    2010年
    07月
    06月
    01月
    2009年
    12月
    08月
    07月
    05月
    03月
    02月
    01月
    2008年
    12月
    07月
    02月
    01月
    2007年
    11月
    08月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.