• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 長崎県支部
  • The Nagasaki Branch

    • お知らせ(28)
    • 活動報告(64)
    • 総会日程(5)
    • 支部校友紹介(4)
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(28)
    活動報告(64)
    総会日程(5)
    支部校友紹介(4)
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2020年02月07日

    箱根駅伝走者招待 吉野ケ里ロードレース応援記

    今年の箱根駅伝を走った選手がレースに招待されました

    2020年2月2(日)、恒例の「第26回吉野ヶ里ロードレース in 神埼」が開催され、特別招待された吉川洋次選手(箱根駅伝3区/3年)、大澤 駿選手(同9区/3年)、蝦夷森章太選手(同7区/2年)を応援しました。

    ★ 場所 佐賀県神埼市 吉野ヶ里歴史公園内及び周辺コース

    ★ 主催 神埼市体育協会・佐賀新聞社・神埼市・神埼市教育委員会

    ★ コース 2km,  4km,  10km(特別招待3選手が出走)

    ★ 参加数 約1,500人

    小雪が舞った昨年と比べ、今年は1月としてはたいへん暖かく、気温11℃、湿度81%、気圧1025hPaと穏やかな天候でした。

    .

    .

    4604-1.jpg

          招待3選手と応援に参集した甫水会父母と佐賀/長崎支部校友

    .

    .1747.jpg

             招待3選手のゼッケンは#1、#2、#3です

    .

    .1759.jpg

               トップを走る吉川選手と大澤選手

    .

    .1774.jpg

           吉川選手と大澤選手の軽快なフォーム

    .

    .1829-1.jpg

               蝦夷森選手は地元選手と仲良くゴール!

    .

    .1863-1.jpg

            レースの後に開催された、招待3選手のトークショー

    .

    1879-1.jpg

                招待選手による特別景品抽選会

    .

    .

     東洋大学陸上競技部ファンの方々が多数観戦に見えておられ、10kmコースの動画をYouTubeにアップしていただいております。「第26回吉野ヶ里ロードレース 10km」で検索してみてください。

    長崎県支部のみなさまへ

    1. 3月11日から陸上競技部の鹿島合宿が今年も予定されています。直接選手と接することができる唯一のイベントに参加してみませんか。

    ①長崎空港到着時の歓迎 ②合宿先への激励・差し入れ ③鹿島陸上競技場での陸上教室の応援 のいずれでも結構です(詳細な日程は近日中公表)

    2. 2月23日(日)に開催予定の鹿島祐徳ロードレースに今年は選手は不参加です。

                                 (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年12月09日

    生涯学習市民講座 at 雲仙市小浜町の開催報告

     長崎県屈指の温泉地である小浜町で、「東洋大学社会貢献センター」の講師派遣支援プログラムによる生涯学習市民講座を開催されました。 

     日本古来の宿泊産業である旅館は残念なことに近年どんどんと数を減らしています。一方で急速に発展し一大チェーンとなったホテルなどが存在するのも確かで、この違いはどこにあったのか? 旅館という宿泊業態を通じてマーケティングの相違から生じたビジネスの明暗を地元旅館経営者や現役高校生と共に見つめなおしました。

     

    日 時: 2019年11月25日 15:00から17:00

    会 場: 雲仙市小浜町公会堂(雲仙市小浜町北本町848)

    講 師: 徳江順一郎氏(東洋大学 国際観光学部 准教授)

    テーマ: 「旅館の昔と今-変化への対応による明暗-」

    .

    .4303.jpg

    50人近い参加がありました。

     講演会を企画したNPO法人ジャカランダ振興会理事の佐藤博美氏(昭和43年建築学科卒)からあいさつ・講師紹介のあと徳江教授の講演がありました。

    .

    .4295.jpg

    豊富なデータを基にした資料でとてもわかりやすい講義でした

    .

    .4299.jpg

    当地の実例をとりあげて話されたので、みな熱心に聴き入りました

    .

    .4312.jpg

    県立小浜高校観光コースの生徒より質問

    .

    大学への報告概要

    ★参加者 48名

    ★アンケート数 

    1. 回答数39通、 2. 男女比率50/50 3. 年齢構成: 49歳以下40%・50歳以上60%
    2. 評価 良い・やや良い:85%、普通:15%、 悪い:0%
    3. 大学知名度 知らなかった5名(内高校生3名)
    4. 講師派遣主旨 理解できた34名、できなかった:1名、無回答:4名

    ★特記事項

    1. 受講者層について: 小浜は観光地で休日開催は難。平日午後開催に設定したため50代以上の参加が多かった(主婦、自営業者」)。 その中で地元小浜高校観光コースの学生4名、先生1名に参加いただき、熱心な質疑があった。

    1. 今回の講演会に対する意見・感想: 

    ●「学校を出ると講義を聴く機会がなく、このような後援会があり嬉しい」。 

    ● 地元では市報や自治会回覧で講演会開催の広報ができたが、県内在住の東洋大校友会会員への案内が遅れ参加者が少なかった。 

    ● 高校生4人中3人が東洋大学を、そして観光学科がある大学があることを知らなかったので今回の講演会は良いPRになった。

    ● 観光の意味を再確認できた。小浜の現状を考えるよい機会になった。

    ● 今回初めて知ったことばもあったが、とてもわかりやすく意識が高まりました。

    (佐藤氏によるまとめ)

    「講師派遣事業」の活用について

     今年で21年目となる「講師派遣事業」は、創立者井上円了先生の大いなる社会教育への志を継承し、また創立期に全国巡業の際各地からいただいたご支援に対する感謝の心を込め、全国の人々の「生涯学習」支援を目的として始まりました。

     今回の「観光問題」以外にも様々な講演テーマがあり、無料で講師を派遣していただけます。 詳しくは 東洋大学ホームページTOP >社会連携>社会貢献センター >講師派遣[生涯学習支援プログラム・研修支援プログラム] >講師派遣 講演テーマ一覧>    (以下は今回の実例です) > 分類別テーマ一覧「G. 地域社会・観光」 >(生涯学習支援・研修支援いずれも選択可能なテーマ)> のように探せますので、みなさまの地域、目的に適したテーマで支部の活性化にお役立てください。

                                        以上

    (長崎県支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年11月27日

    女性連絡会主催「瀬戸内しまなみ海道と道後温泉ツアー」参加報告

     函館、出雲に続き今年で3年目となる校友会女性連絡会主催行事「しまなみ海道と道後温泉ツアー」に長崎支部から3名参加しました。

    .

    .しまなみ海道マップ.jpg                 ツアーマップ (クリックで拡大)

     今回のツアーには函館、青森、埼玉西、城東、城南、城西、城北、神奈川、大阪、広島、長崎の11支部から34名が参集しました。

     11/15は集合地の福山市で前夜祭、11/16は貸切バスでしまなみ海道の名所めぐりと道後温泉での愛媛・岡山支部を交えての懇親会、11/17は自由参加の松山城見学で全国の仲間と親交を深めました。

    1. 11/15(金)前夜祭 18:00~

      懇親会はJR福山駅前の居酒屋「はなの舞」で開催.

    .B896.jpg     始めに参加者全員で集合写真

    .

    .B906.jpg

      神田校友会会長あいさつ

    .

    .B912.jpg

      広島支部 大成幹事長の乾杯

    .

    .B918.jpg

       にっこり、ピース!

    2. 11月16日(土)しまなみ海道ツアー

    (1)平山郁夫美術館 見学 9:45~

    .

    .B1031.jpg

            平山郁夫美術館の玄関で集合写真

    .

    .B1044.jpg

         第一展示室 平山画伯の生い立ちについて説明を聴いています

    .

    (2)「耕三寺」博物館 見学 10:30~

    .B1051.jpg

          西の日光といわれる「耕三寺」 正門で集合写真

    .

    .B1064.jpg

             室生寺の五重塔を模した五重塔

    .

    .B1074.jpg

         日光東照宮陽明門を模した「孝養門」前にて

    .

    .B1081.jpg

        3000トンのイタリア産大理石で築かれた「未来心の丘」へ登ります

    .

    .B1082.jpg

           「未来心の丘」からは瀬戸田の町と瀬戸内海が見渡せました

    .

    (3) 来島海峡SA 13:15~ 休憩

    .B1098.jpg

               四国へ渡った来島海峡大橋SAにて集合写真 

    .

    .B1099.jpg

                   大橋が見えるアングルでもう一枚

    .

    (4)テクスポート今治(今治タオル工業組合) 14:10着

       タオルの製造方法を見学し、豊富な品揃えの直売店で買い物をしました。

    .

    .B1111.jpg

                   タオル展示場前で集合写真 

    .

    .B1114.jpg

                 今治タオルの製造行程を見学

    .

    (5)道後温泉  16:20着 

      愛媛支部 蔀(しとみ)さんに道後温泉街を案内していただきました。

    .

    .B1152.jpg

                    道後温泉街 散策1

    .

    .B1166.jpg

                  道後温泉街 散策2

    (6)愛媛県支部を交えて交流懇親会 18:30~20:30

      道後温泉「にぎたつ会館」で愛媛・岡山支部を交え、交流会を行いました。  

    .

    .B1185.jpg

               始めに参加者全員で集合写真

    .

    .B1191.jpg

                岡部女性交流会会長挨拶 

    .

    .B1199.jpg

                 神田校友会会長挨拶 

    .

    .B1216.jpg

                 広島支部のみなさん 

    .

    .B1228.jpg

             埼玉西支部のみなさん 

    .

    .B1233.jpg

                函館・青森支部のみなさん 

    .

    .B1235.jpg

                  愛媛支部のみなさん 

    .

    3. 11月17日(日)松山城観光(自由参加20人) 8:00~11:00 

    .B1282.jpg

    .                松山城にて 

    .

    .B1305.jpg

                 参加者集合写真 

    .

    .B1327.jpg

             来年、札幌でお会いしましょう

     この後、私たちは松山観光港から高速船で広島へ渡り、新幹線で長崎へ帰りました。

    4. 最後に

    広島県支部および愛媛県支部のみなさま、あたたかいおもてなしありがとうございました。おかげさまで多くの校友と親交を深めることができました。

    参加者のみなさまへ: ここに掲載の写真はブログへアップロードのため100分の1以下にファイルサイズを縮小しております。 当方で撮影した画像は360枚ほどありますので、原画像が必要な方は各支部長を通じてお申し込みください。jpgファイルをCDに入れてお送りします。

    .

                        (長崎県支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年08月16日

    鹿児島県支部の創立100周年記念式に出席しました

     鹿児島県支部のみなさま、支部創立100周年おめでとうございます。

     鹿児島県支部創立100周年記念大会が8月3日、鹿児島サンロイヤルホテルにて開催され、九州各県代表が一同に参集しました。

    .

    .560.jpg

    .

    第1部 鹿児島県支部定例総会

    松下健一支部長が退任され、西村正一郎氏(S44文)が新支部長に選出されました。

    .

    .01.jpg

                創立100周年記念大会議案書

    ..

    第2部 佐藤 尚 元陸上部監督・コーチの特別講演

    . 今年3月に退任された佐藤コーチはこの日の講演のために故郷の秋田から駆けつけてくださいました。 

     講演には100名を超える地元高校生が傍聴に加わり、佐藤コーチは指導生活25年間でスカウトした無名選手の大学駅伝での活躍、大学を卒業しても実業団で活躍できるように指導してきたことなど、高校生のみなさんへ熱く語られました。

    .

    .543.jpg

              佐藤コーチ講演 東洋へ来たれ!

    .

    .535.jpg

         講演会には地元の高校生も参加 立ち見が出るほど盛況でした

    .

    .

    第3部 懇親祝賀会

     ホテル最上階のスカイラウンジフェニックスにて、雄大な桜島を背後に懇親祝賀会。 鹿児島支部の皆さんと交流を深める充実した懇親会でした。

    .

    580.jpg.

          雄大な桜島が「おめでとう」と言っているようでした

    .

    .569.jpg

           神田校友会会長の祝辞(校友会の現況についても紹介)

    .

    .577.jpg

           西村新支部長 あいさつとお礼

    .

    593.jpg.

           渋谷相談役(元 出水市長)による乾杯

    来賓: 

     ★神田雄一校友会長 佐藤尚元陸上部監督・コーチ

     ★甫水会鹿児島県支部7名: 芝原健一鹿児島県支部長、甫水会OB/OG:池田司氏、

      下之薗敏行氏、中倉和人氏、中村千江子氏、平瀬葉子氏、満塩和明氏

     ★九州各県支部長6名: 原田健支部長(宮崎)、熊本浩二支部長(福岡)、

      吉田信幸支部長(佐賀)、青山正志副支部長(熊本)、江藤英俊事務局長(大分)と上薗(長崎県)

    .

    .573.jpg

           甫水会、ご三方による三味線演奏

    .

    .646.jpg

            抽選会 鹿児島のみなさんは元気いっぱいです

    .

    .677.jpg

     抽選会で特大の福岡銘菓「成金饅頭」は江口さんに当たりました。胃腸薬が要りますね

    .

      次は熊本支部と大分支部が約15年後に100周年を迎えます。それまで健康に留意して再会したいと思います。

                            (支部長 上薗記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年07月29日

    2019年度 長崎県支部総会 開催報告

    .

    支部総会・校友のつどいを長崎市で開催しました

    ..

    .

     長崎県支部は1947(昭和22)年に設立され、1961(昭和36)年に第1回支部総会を開催し、今回で第59回定期総会となりました。 本日参加できなかった校友のみなさまへ、当ブログにて報告させていただきます。

     

    日 時  2019年7月28日(日曜日)

    .

    会 場  ホテルセントポール長崎 (長崎市平野町4-16、長崎原爆資料館前)

    .

    1.jpg.

    .

    .

    第1部 講演会 (11:30~12:30)

    .2.jpg

    .

     第124回芥川賞受賞作家の青来有一(せいらい ゆういち)氏に「小説を書きながら考えてきたこと」と題して講演いただきました。 

     青来氏は長崎市役所職員として勤務される傍ら、1995年に「ジェロニモの十字架」で第80回文學界新人賞を受賞し作家デビュー。 2001年、「聖水」で第124回芥川龍之介賞を受賞されました。 その後も 2007年に長崎を舞台にした連作集『爆心』で第18回伊藤整文学賞、第43回谷崎潤一郎賞受賞。 同作は2013年に『爆心 長崎の空』のタイトルで映画化されています。 公務員としては2005年に長崎市平和推進室長、2010年に長崎原爆資料館長に就任されました。 今春の退職を機に同僚であった校友からお願いしていただき、今回の講演が実現しました。

     講演では公務員歴36年・作家24年の自己紹介に始まり、長崎の記憶をたどった地元を題材とした作品についての思いを、最後に新しい試みとして最近出版されたデジタル書籍「悲しみと無の間」「小指が燃える」「フェイクコメディ」についてお話をいただき、文学に親しむことのすばらしさを語っていただきました。.

    .

    .

    第2部 2019年度 支部定期総会(12:30~13:20)

    .

    議題 

    1. 2018(平成30)年度会務報告(活動の画像をビデオプロジェクターにて紹介)

    .

    2. 決算、会計監査報告

    .

    3. 2019(零和元)年度事業計画(案)審議

    ●本年度に入り完了したもの

    6/2: 「支部女性校友のつどい 春の散策in生月島」を報告

    ●今後の計画として提案

    今秋: 支部女性交流会、 11/16: 本部主催のしまなみ海道ツアー(3名申込)、 来年1月末: 吉野ケ里ロードレース応援、 2月末: 鹿島ロードレース応援、 3月: 鹿島合宿激励、鹿島陸上教室応援、3/29: 恒例の松浦市福島町にある学祖歌碑の美化作業及び観桜会 (詳しい案内はイベント前にブログにて紹介します)

    .

    4. 2019(零和元)年度予算(案)審議

    .

    5. 次年度総会開催地について 

    五島市からの参加強化のため、次回も再度長崎市内での開催を決定。 日程は、豪雨、台風、県総体による混雑を避け、6月前半の日曜日開催を検討).

    .

    第3部 懇親会(13:30~15:20).

    .3.jpg. 来賓として甫水会長崎県支部長 高橋俊充氏にご挨拶いただきました

    .

    4.jpg................事務局特選の景品抽せん会を行いました

    .

    .5.jpg

    ..................番外の抽選はじゃんけん合戦で決着

    .

    (長崎県支部長 上薗茂樹 記)

    .

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年06月21日

    長崎県支部 2019年春 女性校友のつどい

    車で行ける本土最北西端の地 「生月島」を散策  

    .

    「あ-な-た-に- 会いたくて-」とカローラのテレビCMで中条あやみさん・菅田将暉さんがデュエットしながらドライブをする道。 「海外の道では...」とSMSで話題になったこの道が、生月島の西岸の「サンセットロード」と「オオバエ灯台」であることがわかり、この散策ツアーを計画しました。

    .

     6月2日(日)、「長崎は今日も雨だった...」と出発した長崎市では小雨でしたが、生月島は打って変わって晴れ間がのぞき長崎県の広さを実感しました。 

    .

    Route.JPG

         今回のルート

    .

    .

    東シナ海を眺めながら、サンセットロードを走破。 絶景スポット「塩俵の断崖」に寄り、車で行ける本土最北西端のオオバエ鼻(岬)では灯台に登り、心地よい初夏の海風でリフレッシュしました。

    .

    R244.jpg

      カローラスポーツのCMロケ地 サンセットロードにて

    .

    .R243.jpg

      東シナ海をバックに (300km西方には済州島が・・・) 

    .

    .

    .R249.jpg

      奇岩(柱状節理)の絶壁の上で 「塩俵の断崖」にて

    .

    .

    1234.jpg

    オオバエ灯台にて(車で行ける本土最北西端の地 今日は壱岐・対馬は見れませんでした)

    .

    .

     昼食は平戸港で、出川哲朗さんが「電動バイクに充電させてください」の番組で訪れた食堂で「新鮮漁師丼」をいただき、復元オランダ商館、オランダ塀、オランダ井戸など400年前の日蘭通商遺構を散策しました。

    .

    .

    R259.jpg

      「オランダ井戸」をのぞいています

    .

    .

    R262.jpg

      オランダ商館前にて

    .

    .

     帰路、佐世保市江迎町の寿福寺で初夏の目に染みるような緑の「逆さ新緑」を鑑賞しました。 

    寿福寺につきましては、当ブログ2018年12月号 「色鮮やかな逆さ紅葉」 活躍中の校友を訪ねて(松園光基氏住職 S46仏教卒)として紹介しております。

    .

    .

    R266.jpg

      目に染みるような緑の「逆さ新緑」 寿福寺にて

    .

    .

    R275.jpg

      寿福寺にて

    .

    *** ご案内 ***

     長崎県支部 校友のつどい(定期総会)を下記のとおり開催いたします。 

    総会に先立ち、第124回芥川賞受賞作家の青来有一(せいらい ゆういち)氏に「小説と私」と題して講演いただきます。 校友のみなさまのご参集をお待ちしております。

    とき: 2019年7月28日(日) 講演 11:30~12:15  

         その後、総会・懇親会(会費¥6000)
    ところ: ホテルセントポール長崎 長崎市平野町4-16(長崎原爆資料館前)

    お問合せ 090-8225-9192(支部長上薗茂樹)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年04月12日

    井上民雄氏のご冥福をお祈りします (学祖歌碑美化作業報告)

          学祖のお孫さん、井上民雄氏のご冥福をお祈りします

    .

    学祖井上円了先生のお孫さん 井上民雄氏が4月8日にご逝去されました。 

    井上民雄氏(当時90歳)は2009年に、学祖 井上円了先生の歌碑がある、長崎県松浦市福島町大山展望所を訪問され、佐賀、長崎両支部と交流いただきました。

    井上民雄氏と親交のあった佐賀・長崎両県支部は、本来であればお悔やみに参上すべきところですが、遠方のため、失礼ながら当ブログにてお悔やみ申し上げ、支部のみなさまへのお知らせといたします。

    . 

    当時のお元気なお姿は、当支部ブログ2009年5月号にて紹介しております。 ご覧ください。 

    http://www.alumni-toyo.jp/branch/nagasaki/2009/05/

    .

    .1.jpg

       2009年5月 学祖歌碑と井上民雄氏 (少し鮮明な画像を再掲載します)

    .

    また当時、アップロードしていなかった写真がありますので、以下に掲載します。

    .

    .2.jpg

      長年歌碑の管理にご尽力いただいた、松浦市大山公園管理者の浜田弘二氏(右)と

    .

    .3.jpg

       浜田氏より、公園の説明を受ける民雄氏

    .

    .4.jpg

       歌碑訪問後昼食 (当時佐賀県支部長の古川氏と)

    .

    .

    .

                     学祖歌碑美化作業の報告

    .

    3月30日(土)  学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑の美化作業を行いました。 今年は佐賀・長崎両県の甫水会と校友会の4団体が一同に参集しました。 美化作業を画像で報告します。

    .

    .5.jpg

       作業前 3月8日の歌碑

    .

    .6.jpg

       今年は歌碑をスプレー洗浄しました

    .

    .7.jpg

       記念碑の裏側もきれいにしました

    .

    .8.jpg

      清掃後 歌碑を中央に記念撮影

    .

    .9.jpg

      美化作業後、観桜懇親会を行いました

    . 

    .

    今年は最高の花見日和で、当時佐賀県支部長の古川氏から民雄氏のエピソードを紹介していただき、参加者全員、井上民雄氏の再訪を期待しておりましたが、望みが叶わずたいへん残念です。

    . 

     たびたび当ブログで紹介しておりますが、この学祖歌碑は佐賀県にある長崎県の飛地 「松浦市福島町の大山展望所」にあります。 学祖 井上円了先生は1906年(明治39)年9月4日に、当地を訪問され、福島の豊かな水産・農業・鉱業を 「海に釣り  山に耕し 地にほりて 民のかまどは福々の嶋」 と詠まれました。 (南船北馬集第一編) その詩が歌碑に刻まれています。

    .

    .

    *** ご案内 ***

     全国的にみても数少ない学祖の全国巡行の足跡であるこの歌碑を、佐賀・長崎両支部では、毎年3月末に清掃をしています。 当ブログで毎年1、2月に当年の美化作業計画をご案内します。

     来年もみなさまのご参集、心よりお待ち申し上げます。

    .

                                 (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年03月18日

    陸上競技部 鹿島合宿を応援

     佐賀県鹿島市では「スポーツ資源を活かしたまちづくり」の一つとして、「スポーツ合宿誘致」に取り組んでおり、今年も箱根駅伝参加校等のスポーツ合宿の受け入れが始まりました。

    .

    .8-9774.jpg

                ↑  鹿島市スポーツ合宿の案内

    .

     校友会佐賀・長崎県両支部並びに甫水会佐賀県支部では、母校 陸上競技部長距離部門の合宿に際して、昨年に続き(当支部ブログ2018年3月記事参照)、限られた会員で最大のサポートをするために、合同で空港での歓迎、宿泊先へ差し入れ、陸上教室の応援を行ないました。

    .

    3月14日 合宿先に差し入れ、激励

    .

     佐賀県支部と長崎県支部は鹿島合宿(3/14~3/20)へ参加の陸上部員のみなさんを長崎空港で歓迎。 同夜、甫水会佐賀支部を加え合宿中の部員さんへ差し入れをしました。 

    .

    .1-9737.jpg

              ↑ 長崎県支部を代表して酒井監督へ寸志

    .

    .2-974.jpg

           ↑ 酒井監督、部員のみなさんと夕食会場「ラ・ポム」にて

    .

    .

    .

    3月17日 陸上教室を応援

    .

     鹿島市蟻尾山公園内の陸上競技場で開催された子供たちへの陸上教室を応援しました。 陸上部員の優しい指導に、小中高生のみなさんはリラックスして練習に取り組んでいました。

    3-9764.jpg

            ↑ 応援に馳せ参じた甫水会・佐賀・長崎県支部メンバー

    .

    .4-2992.jpg

    4-9758.jpg

               ↑ ↑ 小学生と楽しくトレーニング

    5-3002.jpg

    5-3016.jpg

                 ↑ ↑ 中学、高校生とトレーニング

    6-9768.jpg

                  ↑ 陸上教室に参加者全員で記念撮影

    .

    .7-koyukai.jpg

         ↑ 校友会メンバーと記念撮影 (ファンの方からいただいた写真)

    .From Kashima City Office DSCN2270.jpg

       ↑ 違った角度で (鹿島市役所生涯学習課スポーツ係からいただいた写真)

    (編集後記)

     佐賀県では地の利を生かした陸上競技イベントが毎年各所で開催され、長崎県からも多くの選手やファンの方々が参加されています。 今回の鹿島陸上教室と吉野ケ里ロードレースでは、東洋大選手の追っかけファンの方々と顔見知りになり、写真等の提供もいただきました。 校友以上に熱心なファンの方々に頭が下がります。

     佐賀県支部では、このような一押しイベントの開催を事前に案内しておりますので、佐賀県支部のブログもご覧ください。 長崎県支部ではこれからも佐賀県支部のイベントに積極的に参加してまいります。

     長崎県本土では南端から北端まで縦の移動に3時間以上かかりますが、県境を越えて佐賀県へ横の移動は1時間もかかりません。 近くでこのようなイベントが多々ありますので、長崎県支部のみなさま、遠慮なく越境してお近くの会場へおいでいただき、選手・部員のみなさんへお声がけしてください。 これが部員のみなさんにとって最高のエネルギーとなります。 

    .

                                      (支部長 上薗記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年02月27日

    2019年 鹿島祐徳ロードレース応援

         佐賀・長崎県支部で応援しました

     2月24日(日) 第68回「鹿島祐徳ロードレース」が開催され、佐賀・長崎両支部と甫水会の有志でハーフマラソンに出場した、田中 龍誠選手と小室 翼選手を応援しました。

     「鹿島祐徳ロードレース」は公認ロードレース大会で、日本三大稲荷の祐徳神社参道をスタートし、鹿島市内を走る公認のハーフマラソン(21.0975km)と一般・高校生の5km、小・中学生の2km、3kmやジョギング等からなる大会で、多くの大会で活躍する選手を輩出しています。 

     今年は昨年と比べ、16℃と暖かくロードレースには少し厳しいコンディションでありました。

    .

    2763-1.jpg

    ★10:30スタート 左端のゼッケン#1が田中龍誠選手 右端のゼッケン#165が小室 翼選手

    .

    .

    2801.jpg

    ★田中選手 ゴールはもうすぐです!

    .

    2828.jpg

    ★小室選手も最後の力を振り絞ってます (クリックで拡大)

    ..

    2837.jpg

    ★校友は大声で応援

    ..

    2871.jpg

    ★表彰式 田中選手は1:05:28で2位(1位順大と48秒差) 小室選手は1:06:28で 5位と健闘しました

    .

    2874-2.jpg

    ★田中・小室両選手、酒井監督と今回応援参加の校友

    ..

    2883.jpg

    ★地元の樋口鹿島市長にあいさつ。 市長は井上円了博士の西国巡行のことをよくご存じでした。

    .

    今年は日大、順大ともに大応援団を組んでやって来ました。 校友のみなさん1月下旬は吉野ケ里、2月下旬はこの鹿島のロードレース応援をあなたのスケジュールに入れてください。 そして、来年はもっと多くの校友で応援しましょう。

                                 (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2019年02月08日

    新年交流会 in 佐賀 & 吉野ケ里ロードレース応援

       支部新年交流親睦会

    1月26日(土) 佐賀県支部主催の「新年の集い」に長崎県支部より3名が参加しました。

    .
    会場 「味膳 古雅味(こがみ)」 神埼市神埼町田道ケ里1576-6

    参加者内訳
    小笹 椋選手 (今春の箱根駅伝7区・4年生)、中村拳梧選手 (9区・4年生)、鈴木宗孝選手 (8区・1年生)の3選手(翌日の吉野ケ里ロードレース大会 特別招待選手)
    熊本浩二 福岡県支部長
    甫水会佐賀県支部2名
    佐賀県支部校友9名 以上18名でした。

    LR4-IMGP2491-1.jpg

     校友 松本茂幸 神埼市長 (昭51法律)よりご挨拶

    .

    LR4-IMGP2503-1.jpg

     招待選手とパチリ

    .

    LR4-IMGP2508-1.jpg

     参加者全員 記念撮影

    参加者全員、3選手のサインと佐賀支部よりお土産をいただきました。
    佐賀県支部のみなさま、きめ細かなおもてなし、ありがとうございました。         

    .

    .

    吉野ケ里ロードレース応援

    2019年1月27(日)開催の「第25回吉野ヶ里ロードレース in 神埼」へ応援に行きました。

    場所 佐賀県神埼市 吉野ヶ里歴史公園内及び周辺コース

    主催 神埼市体育協会・佐賀新聞社・神埼市・神埼市教育委員会

    コース 2km,  4km,  10km(特別招待3選手出走)

    参加人数 約1,500人

    LR4-IMGP9062-1.jpg

     スタート 前日の雪が残る中、熱い声援を送りました。

    .

    LR4-IMGP9071-1.jpg

     高校生もがんばってます  (1)

    .

    LR4-IMGP9083-1.jpg

     トップは鈴木宗孝選手でした

    .

    LR4-IMGP9091-1.jpg

     高校生もがんばってます  (2)

    .

    LR4-IMGP2544-1.jpg

     特別招待の小笹 椋、中村拳梧、鈴木宗孝選手と記念撮影

    .

    LR4-IMGP2557-1.jpg

     特別招待選手のトークショー

    .

    3月中旬には鹿島市で陸上競技部長距離部門の合宿が予定されています。 有志のみなさん 激励に行きましょう。

    . ............................................ 支部長 上薗記

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2018年12月04日

    女性校友のつどい 2018秋の散策 (2)

    活躍中の支部校友を訪ねて in 佐世保市江迎町


     今回は昭和46年仏教学科卒の松園光基氏が住職を務められている寿福寺と、潜龍酒造の平戸藩本陣屋敷跡を見学しました。


    日 時  2018年11月25日(日曜日)13時~15時30分

    場 所  寿福寺 (佐世保市江迎町長坂276番地)

         潜龍酒造 平戸藩本陣屋敷跡(佐世保市江迎町長坂209番地)

     栄久山 寿(壽)福寺は1635年(寛永12年)に開山した真言宗智山派寺院で、長崎県の紅葉の名所としてリクルートの旅行情報「じゃらん」でも紹介されています。 
     住職のアイデアによる逆さ庭園は、紅葉の時期には色鮮やかな「逆さ紅葉」、初夏には目に染みるような緑の「逆さ新緑」を期間限定で一般公開されています。

    2100.jpg
        ↑ 色鮮やかな「逆さ紅葉」

    2114.jpg

    ↑ 松園住職は観光客の交通整理中にもかかわらず、反射ベスト着用のまま記念撮影に入っていただきました

    2119.jpg

    ↑ 人口5千人の江迎町で奇遇が起こりました 

     現地在住の石田健之氏(S42土木)のご令室、且つ石田普賢氏(H12環境建設)のご母堂様からお声がけいただき記念撮影に加わっていただきました。 (教訓: 校友会旗は必ず持っていくこと!) 

    2135.jpg

    ↑ 潜龍酒造の酒蔵となりにある平戸藩本陣屋敷跡を見学
     潜龍酒造は元禄年間(1688年頃)に創業し、当初は平戸松浦家の殿様が参勤交代や長崎へ出向の際に平戸藩候専用の御旅舎として使用されていました。 現存している本陣屋敷趾には、御成門、御成の間が保存されており、往時をしのばせる什器も展示されていました。

    2143.jpg

    ↑ 潜龍酒造の工場も見学

    2147.jpg

    ↑ 元禄元年当時のままの酛蔵(有形文化財) 内部は真っ暗でした

    2159.jpg

    ↑ かわいいボトル詰めのお酒がたくさんあり、ついつい買いすぎてしまいました

    2160.jpg

    ↑ 帰路、長崎県支部ブログ開設(2007年8月)に紹介されている、日本本土 最西端の地(佐世保市小佐々町神崎鼻)に立ち寄り、記念撮影をしました。

     長崎県支部の次回イベントは、恒例の学祖歌碑(松浦市福島町)の美化作業と花見です。 2019年3月末に予定しております。
                            (支部長 上薗茂樹記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2018年11月16日

    女性校友のつどい 2018秋の散策 (1)

     活躍中の支部校友を訪ねて in 大村ボート

     S46経済卒の校友で大村競艇企業局長(レース場長)の小川完二氏より特別見学会のお誘いがあり、大村ボートレース場へ行ってきました。
     競艇未経験という支部会員の方が多く、「初めての競艇見学会」として募集しましたところ、家族を含め16名の参加をいただきました。(半数が女性) 

    日 時  2018年11月11日(日曜日)11時30分~16時
    会 場  大村ボートレース場(長崎県大村市玖島1-15-1)

     初めに競艇の歴史について「競艇発祥の地記念館」内でわかりやすく学習。競艇の収益金は地元自治体の収入以外に、災害被災地の支援にも使われており寄付という形で役に立っています。

    LR5-IMGP8804.jpg

     次に、レースの楽しみ方、競艇選手やボートについての知識をエピソードを交えて説明があり、70歳過ぎの現役選手や女性選手がたくさんいることも初めて知りました。

    LR5-IMGP8806.jpg

    貸切りの特別室「ROKU」にて

    LR5-IMGP8808.jpg
      小川局長(後列左より5人目)と参加者全員で記念撮影


     レストランのようなフードコートで大判の佐世保バーガーをごちそうになった後、人生初めての舟券購入にチャレンジしました。

    LR5-IMGP8814.jpg
      人生で初めて買った舟券が大当たり! おめでとうございます


     「大村競艇場」は国内で初めて競艇競走が正式に始まったことから「ボートレース発祥の地」と呼ばれています。観戦スタンドは3年前に全面改装され、明るくきれいな施設で過去の暗いイメージは全くありません。 託児所や遊園地も充実しており、タレントのライブ・ステージやフリマ会場は大ぜいの家族連れでにぎわっていました。
     最後に競艇・競馬・競輪など公営ギャンブルは、掛け金の限度をしっかり決めることができる人が遊ぶ、明るいレジャーであることを十分理解していただいて、今回の見学会を終了しました。


     長崎県支部はこれからも県内で活躍中の校友を訪問し交流を推進してまいります。


                            (支部長 上薗茂樹記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2018年10月18日

    女性連絡会主催<出雲駅伝応援ツアー>に参加しました

         2018年出雲駅伝 応援報告

    「第30回出雲全日本大学駅伝競走」に対して企画された、校友会女性連絡会主催「神話の国 出雲 駅伝応援&散策ツアー」に参加しました。 参加支部は、札幌、函館、青森、埼玉西、神奈川、城西、城南、大阪、島根、広島、佐賀、長崎と大学の大熊理事並びに渋谷健氏の40名でした。

    1. 駅伝応援の報告

    競技につきましては、先に公開されている広島支部様のブログをご参照ください。 当ブログでは応援を写真を主体にご報告いたします。

    ●10/7(日) 17:00~ 出雲市民会館での開会式

    0853.jpg

    開会式 出場校代表整列

    0868.jpg

    開会式終了後 選手激励

    10/8(月) 8:30 出雲市駅北口にツアー参加者集合

    1135.jpg

    すがすがしい顔で記念撮影

    1143.jpg

    乗り込むばすのナンバープレートが「8888」で朝から縁起良し

    1152.jpg

    出雲大社にて必勝祈願

    1211.jpg

    山本選手(3区)と小笹選手(4区)のお母さん(前列中央)と遭遇、記念撮影

    1221.jpg

    昼食会場で最後の応援練習 五十嵐応援団長 張り切ってます

    2122.jpg

    スタート地点よりすぐの一畑電鉄 出雲大社駅前に陣取りました

    1266.jpg

    相澤選手(1区)  行けー!

    ●走者通過後 直ちに平田(3区・4区交差場所)へ移動

    1279.jpg

    山本選手(3区) 拓大に負けるな! 全員で「ヤマモト」コール

    1301.jpg

    小笹選手(4区)へ 全員で「コザサ」コール

    ●走者通過後 直ちに出雲ドーム(6区)へ移動

    1316.jpg

    出雲ドームで応援指導部と合流 今年はゴール前の特等席でした

    1341.jpg

    吉川選手とわが応援団(すばらしい力走でトップに肉薄、区間賞を獲りました)

    1371.jpg

    表彰式 区間賞表彰(5区:今西選手、6区:吉川選手)

    1381.jpg

    酒井監督より応援へのお礼

    2.交流会と散策ツアーの報告

    (1) 10/7(日) 19:00~ 前夜懇親会 居酒屋「稲ちゃん」にて

     12支部と大学より大熊廣一理事・渋谷健氏 36名が参加

    0890.jpg

    顔が赤くなる前に記念撮影

    0906.jpg

    最初に全員で校歌斉唱

    0919.jpg

    岡部会長のあいさつ

    0926.jpg

    大熊廣一理事のあいさつ

    0934.jpg

    車野島根県支部長 歓迎のあいさつ

    0971.jpg

    各支部で自己紹介 (埼玉西のみなさん)

    1006.jpg

    広島支部のみなさん 来年は<しまなみ海道交流会>でお世話になります

    1007.jpg

    最西端の長崎から来ました

    1033.jpg

    島根県支部のみなさん お世話になります

    (2) 10/8(月) 16:30~ 駅伝終了後、日御碕灯台観光へ

    1391.jpg

    日本海へ沈む夕日をショット

    1392.jpg

    記念撮影 灯台を入れるために断崖ギリギリまで後退りしました

    (3) 10/8(月) 18:30~ さよならパーティー 島根ワイナリーにて

    1427.jpg

    応援指導部の代理で東洋大学校友会が応援合戦に出場しました

    1457.jpg

    野呂青森県支部長 トランペット応援ありがとうございました

    1460.jpg

    みなさん 本当にお疲れさまでした

    (4) 10/8(月)21:30~ 二次会 酒房「石州」にて

    1493.jpg

    酒井監督・谷川コーチへ 全日本、箱根へ向けてエールをおくりました

    3. 長崎県支部の活動報告

    10/9(火) 全国TOYOつながるネットで紹介されている「カレー工房ダーニャ」(門脇 島根県副支部長 経営)を長崎県支部の3名で訪問しました。 スパイシーなカレーをいただき、島根県を後にしました。

    2135.jpg

    門脇副支部長(左から2人目)と記念撮影

    4. 最後に

    今回のツアーを企画された 岡部女性連絡会会長・高田函館県支部長の綿密なプランや14頁にわたるガイドブックのおかげで迷うことなく、また多くの校友と親交を深めることができました。ありがとうございます。

    車野支部長、つきっきりでご案内いただいた福島副支部長・坂本様をはじめ島根県支部のみなさま、暖かいおもてなしありがとうございました。

                               (長崎県支部長 上薗茂樹 記)

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2018年08月10日

    平成30年度支部総会開催報告

    支部総会・校友のつどいを諫早市で開催しました

     長崎県支部は1947(昭和22)年に創立され、1961(昭和36)年に第1回支部総会を開催し、今年で総会は第58回となり県央地区の諫早市で開催しました。 長崎県支部では総会を県北・県央、県南の3地区順転で開催し、各地区で会員の掘り起こしをしております。

    日 時  2018年7月29日(日曜日)

    会 場  観光ホテル八千代(諫早市天満町33-2)

    299.jpg

     今年は迷走台風12号のため離島会員全員が欠席となり参加数は14名でした

    288.jpg

      来賓の甫水会長崎県支部長 高橋俊充氏にご挨拶いただきました

    第1部 平成30年度 支部定期総会(11:45~12:40)

    議題 

    1. 平成29年度会務報告
    2. 平成29年度決算報告
    3. 会計監査報告
    4. 決算報告
    5. 平成30年度事業計画(案)審議10月:出雲駅伝応援に3名派遣、11月:大村市にて支部女性交流会、3月:学祖歌碑美化作業を予定
    6. 平成30年度予算(案)審議
    7. 支部の財政状況を鑑み、支部行事を精選してまいります。
    8. 次年度総会開催地について 長崎市に決定(会場はホテルセントポール長崎)
    9. 役員改選(支部会則第5条に基づき今年改選)

    新役員並びに会計紹介(敬称略)

    支部長   上薗茂樹 (昭51機械・佐世保市)再任

    副支部長  平田國廣 (昭43商・五島市)  再任

    同     小林博重 (昭50法・大村市)  再任

    事務局長  山田 保 (昭55国文・諫早市) 新任

    事務局補佐 浦川国彦 (昭52経営・長崎市) 再任

    会計    前田みち子(昭52国文・佐世保市)新任

    監査    峯 広美 (昭55商・東彼杵町) 再任

    同     霜川美紀子(昭58英米・長崎市) 再任

    以上、出席のみなさまからご承認いただきました。

    退任された方々(敬称略)

    事務局長  田川照信 (昭50教育・諫早市) 7年間

    会計    三浦宗子 (平01法律・長崎市) 11年間

    田川さん、三浦さん、長い間ありがとうございました。

    第2部 懇親会(12:45~14:45)

     新旧キャンパスやイベントの映像をビデオプロジェクタで映しながら、若かりし頃の思い出を語りあいました。

    304.jpg

    321.jpg

     白山、川越、赤羽台の新校舎群の画像を見て浦島太郎の気分でした

    364.jpg

     最後に事務局特選の景品、並びに鹿児島支部よりいただいた焼酎の抽せん会をしました

    86.jpg

      鹿児島支部よりいただいた「海童」の紫、赤(濱田酒造)と「いも神」(出水市神酒造)

    366.jpg

     焼酎を手にしてにっこり

    鹿児島県支部のみなさま:

    去る、7/21に開催されました鹿児島県支部総会におきましては、たいへんなおもてなしありがとうございました。 来年は鹿児島県支部創立100周年、貴支部のご発展を祈念いたします。

                                  (支部長 上薗茂樹)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2018年03月26日

    2018年 学祖歌碑美化作業と花見会報告

    井上円了先生の歌碑・記念碑がきれいになりました

     3月25日(日) 長崎県松浦市福島町の大山展望所にある、学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑並びに周囲の美化作業を佐賀県支部と合同で行いました。(福島町は長崎県の飛地で佐賀県伊万里市に隣接しています)

     今年は甫水会佐賀県支部の方々にもご参加いただきました。 ご賛同ありがとうございました。 

    1 Before-2月22日の歌碑.jpg

    Before (先月2月22日の歌碑)

    2 After.jpg

    After(文字もはっきりです)

    3 歌碑を洗っています 53.jpg

    ゴシゴシ、歌碑を洗っています

    4 記念碑の裏側もきれいに 47.jpg

    記念碑の裏側もきれいに 雑草が一本もなくなりました

    5 参加されたみなさん 161.jpg

    きれいになった歌碑を中央に参加者全員で記念撮影

    6 五分咲きの桜の下で花見 75.jpg

    作業後、5分咲きの桜の下で懇親花見会を行いました。

    ****補足****

     学祖 井上円了先生が1906年(明治39)9月4日に長崎県北松浦郡福島村(現在の松浦市福島町)を訪問された記録が南船北馬集の一節にあります。 (以下原文)

    ****************************************************************************

     四日 晴れ。汽車にて伊万里に至り、これより和船にて福島〔村〕〈現在長崎県北松浦郡福島町〉に移る。北松浦郡内の一孤島なり。宿坊は尊光寺にして、開会は住職岩本至暁氏、村長福井清平氏等の発起とす。

     五日 雨。福島滞在。夜に入りて天ようやく晴れ、明月輝を流し、羽化登仙の趣あり。

      峰巒繞海々如湖、満目風光与世殊、孤島今宵会明月、賞来不復憶東都、

    (峰々の連なる所に海がめぐり、海は湖のごとく静かに、見渡すかぎりの風光はこの世とも思われない。孤島〔福島〕の今宵は明月に会い、たのしみ尽くして更に東都〔東京〕をおもうこともなかった。)

     また、福島の生産業につきて、「海に釣り 山に耕し 地にほりて 民のかまどは 福々の嶋」と題す。

    ******************************************************************************

     この時詠まれた詩を彫った歌碑と解説する記念碑は、1970年(昭和45)11月に福島町により建立されました。 2008年(平成20)に校友会で美化作業を行った際、判読が難しかった記念碑文を佐賀支部の国文科卒の方々が解読し、松浦市に報告しましたところ、同4月に松浦市教育委員会のご厚意で、歌碑の洗浄と文字の入れ直し、更には記念碑には白御影石の銘版を新造していただきました。

     全国的にみても数少ない学祖の全国巡行の足跡を守り育てるために、これからも両支部では美化作業を継続してまいります。 来年も多数のご参加をお待ちしております。

    (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2018年03月12日

    長崎支部 下半期 対外活動報告

    今回は、佐賀支部からのご案内で佐賀県内で開催されたロードレース大会での応援と、陸上競技部合宿への激励報告をいたします。

     

    吉野ヶ里ロードレース応援報告

    2018年1月28日(日) 「第24回吉野ヶ里ロードレース in 神埼」が佐賀県神埼市の史跡、吉野ヶ里歴史公園内とその周辺コースで開催されました。 東洋大からは特別招待として、小笹 椋、中村拳梧、渡邉奏太の3選手が10キロコースに出場しました。 橋口甫水会佐賀支部長、佐賀支部校友のみなさんと寒い小雨に負けない熱い声援を送りました。

    IMGP6993.jpg

    ★小雨降る中、一斉スタート

    IMGP7044.jpg

    ★ゴールにて応援する佐賀支部校友

    IMGP7129.jpg★レース終了後 3選手のトークショー

    IMGP7146.jpg

    ★3選手を囲んで記念撮影

    鹿島・祐徳ロードレース大会応援

    「鹿島・祐徳ロードレース」は日本三大稲荷である祐徳神社の表門前をスタートし、鹿島市内を走る公認のハーフマラソンです。 

    2018年2月25日(日) 、冷たい雨の中、佐賀・長崎両支部で特別招待として参加の定方駿、山口健弘両選手を応援をしました。

    IMGP7303.jpg

    ★小雨降る中、一斉スタート

    IMGP7343.jpg

    ★定方選手を応援する佐賀支部校友

    IMGP7372.jpg

    ★山口選手を応援する佐賀支部校友 

    IMGP7393.jpg

    IMGP7396.jpg

    ★表彰式での定方選手

    鹿島合宿陸上部員のみなさんを応援

    1. 長崎空港にてお迎え

    2018年3月7日(水) 鹿島合宿(3/7~3/14)参加の陸上部員のみなさんが空路長崎へ到着。長崎支部2名と佐賀支部3名で歓迎しました。

    IMGP7535.jpg

    ★長崎空港到着ロビーにて

    2. 合宿先を激励

    2018年3月9日(金)  佐賀支部校友、橋口甫水会佐賀支部長と合宿中の部員さんへ差し入れをしました。その後、部員のみなさんからは意気込みのスピーチをいただきました。今後の更なるご活躍を期待します。

    IMGP7538.jpg

    ★酒井監督を始め、谷川コーチ、部員のみなさんと家徳屋にて

    3.  陸上教室を見学

    2018年3月10日(日) 鹿島陸上競技場で開催された陸上教室を見学しました。 鹿島市は長崎県に隣接しており車で30分と近く、長崎県の高校からも参加者がありました。 熱心な指導に参加した小中高生のみなさんは真剣な眼差しで取り組んでいました。

    IMGP7542.jpg

    ★鹿島市陸上競技場入口にあったスポーツ合宿の案内

    IMGP7750.jpg

    IMGP7770.jpg

    ★小学生と楽しくトレーニング

    IMGP7777.jpg

    IMGP7744.jpg

    ★中高生とトレーニング

    IMGP7554.jpg

    ★陸上教室参加者全員で記念撮影

    IMGP7558.jpg

    ★サインをたくさん求められました

    参考: 鹿島市はクロスカントリーコースと陸上競技場が隣接しており、さまざまなトレーニングに対応できる環境が整っています。 この恵まれた環境と地域ぐるみおもてなしの心で平成23年より合宿誘致に取り組まれ、明治、東洋、大東、日大などの関東学連大学各校が「スポーツ合宿」をしています。

    佐賀支部のブログもご覧ください。 近隣で開催される大会等はブログでご案内いたしますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

    (支部長 上薗記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年12月15日

    福岡県支部創立70周年記念式典に出席

    福岡県支部創立70周年記念式典に招待されました

     

    福岡県支部のみなさま、支部創立70周年おめでとうございます

     

    福岡県支部創立70周年記念式典が11月18日、ホテルオークラ福岡(福岡市博多区下川端)にて開催されました。 出席者は福岡支部より40名、来賓は大学より大熊常務理事、羽島校友会会長、隣県の大分県より堤支部長・江藤事務局長、熊本県より菊田支部長・岸川事務局長、佐賀県からは新居支部長と私を含め8名でした。

     

    第1部 記念式典

     

    最初に熊本浩二福岡県支部長よりあいさつ。大学と校友会から祝辞をいただきました。

     

     

    804-大熊常務理事祝辞.jpg

    大熊常務理事祝辞(新キャンパス開校についても紹介)

     

    805羽島会長祝辞.jpg

    羽島会長祝辞(大学と校友会の関係を報告)

     

    来賓紹介の後、榊原竜二氏の記念講演がありました。演題は「チーム力」

    柏原氏は現在富士通の企業スポーツ推進室にお勤めで、富士通アメリカンフットボール部のマネージャーもされています。大学時代の2年目以降、箱根駅伝で期待される重圧をプラスに変えてくれたのは東洋の「チーム力」であったことを秘話も交えてお話いただきました。

     

    809-柏原氏記念講演.jpg

    柏原氏の記念講演  

     

    819-記念式集合写真.jpg

    記念式集合写真

     

     

    第2部 懇親祝賀会

    菊田熊本県支部長の祝辞と堤大分県支部長の乾杯発声で懇親祝賀会が始まり、

    会の途中、高橋紫微さんのすばらしいフルート演奏があり、皆さん箸を止め聴き入りました。

     

    847-堤大分県支部長の乾杯.jpg

    堤大分県支部長の乾杯あいさつ

     

    859-柏原氏と熊本佐賀支部長.jpg

    柏原氏、校友会長と熊本、佐賀支部長

     

    886-高橋紫微さんのフルート演奏.jpg

    高橋紫微さんのフルート演奏

     

    900-熊本支部長よりお礼の花束贈呈.jpg

    フルート演奏の高橋さんへ熊本浩二福岡県支部長よりお礼の花束贈呈

     

    904-柏原氏に記念撮影の順番待ち.jpg

    柏原氏の席には記念撮影の順番待ちができました。 

     

    最後に福岡支部顧問の立嶋顧問のお礼のことばで閉会となりました。

    福岡支部の皆さんと九州北部4県支部のきずなを深める充実した懇親会でした。

    長崎支部も70周年を迎えておりますが、準備不足のため次の機会に記念事業は行いたいと思います。

     

    支部長 上薗記

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年10月23日

    長崎支部 2017年上半期 対外活動報告

    H29年度上半期の他支部・組織との交流をまとめて報告いたします。 

    「出雲駅伝」の応援に行きました

    10月9日(月)、2017年「出雲大学駅伝」に日帰りで応援に行ってきました。

    車野島根県支部長様、門脇副支部長様、青木鳥取県支部長様に挨拶をし、スタート地点出雲大社神門通りとゴールの出雲ドーム入口で島根・鳥取支部のみなさんと熱い応援をしました。 当日は外気温27度と10月とはいえない暑さで岐阜経大の選手が1区中継前で倒れるなど最悪のコンディションでした。 

    6546 神門通りにて.jpg

    出雲大社神門通りの校友会応援団

    6564 応援指導部.jpg

    大学応援指導部の熱い応援

    6619 ドーム入口.jpg

    出雲ドーム入口に校友会のみなさん大集結

    6657 ゴールはすぐだ.jpg

    ゴールはすぐそこ!

    応援感想記

    当日は通過1時間前からコースの交通規制があり、二輪車でも追っかけ応援と駐車場探しは難しく島根支部さんが準備される応援バスに申し込むべきだったと反省しています。 長崎からは片道7時間、600kmの日帰りハードスケジュール。往路では故障渋滞が島根自動車道であり、帰宅は深夜と大変なツーリングでした。 

    来年の応援はおいしい島根ワインと、「全国TOYOつながるネット」で紹介されている門脇副支部長ご経営「カレー工房ダーニャ」のスパイシーカレーも計画に入れて余裕あるスケジュールで行きたいと思います。

    支部長 上薗記

    **************************************************************************

    「函館散策ツアー」に参加しました

    9月17日(日)函館支部主催の女性連絡会交流会に長崎県支部より2名参加しました。10月1日付け函館支部様のブログと重複するものについてはご了承ください。

    66 五稜郭タワー.jpg

    五稜郭タワーにて函館支部の皆さんと一緒に

    75 トラピスチヌ修道院.jpg

    トラピスチヌ修道院にて 

    83 立待峠.jpg

    高田函館支部長さんと立待峠にて

    85 立待峠.jpg

    函館支部事務局長並びに皆さんと立待峠にて

    87 函館山.jpg

    函館山山頂にて

    6615 市内散策.jpg

    函館市内散策 長﨑と同じく坂の街でした(函館支部から頂いた写真)

    106 はこだてビール園.jpg

    はこだてビール園にての交流会

    高田函館支部長様、小笠原副支部長、女性部の浅水ゆき子様、函館支部のみなさま並びに岡部全国女性連絡会長様、すばらしい企画と温かいおもてなしありがとうございました。

    事務局長 田川報告

    **************************************************************************

    平成29年度甫水会長崎県支部総会に出席しました

    8月19日(土)セントヒル長崎(長崎市筑後町4-10)にて甫水会支部総会が開催されました。

    現在大学に在籍する本県学生は43名。甫水会の西岡長崎県支部長様よりご案内をいただき、総会ならびに地区別父母懇談会に出席しました。 校友会支部会則の事業条項にも謳っておりますように「甫水会との連携」に努めることを相互確認、以下概要について報告いたします。

    1. 父母懇談会では矢口悦子氏(東洋大学文学部長 文学部教授)をはじめ、寺門弘一氏(東洋大学教務部文学部教務課課長)早坂允樹氏(東洋大学就職・キャリア支援部 就職・キャリア支援課 主任)岡田朋子氏(東洋大学社会連携推進室、卒業生・甫水会連携推進課主任)より現況、学生生活、就職状況について説明。 留学について質疑応答がありました。 当方より国内留学の一例として在日米軍基地内大学(セントラルテキサスカレッジとメリーランド州立大学など)も公開公募があることをお知らせしました。 いただきました最新の資料は支部運営の一助にさせていただきます。

    7468矢口文学部長.jpg

    東洋大学の現在と未来について 矢口文学部長

    7487早坂主任.jpg

    就職活動と保護者の係わり方について 早坂就職キャリア支援課主任

    2. 甫水会総会におきましては、来賓の砂賀栄次氏(東洋大学・甫水会常任理事)のあいさつの後、議事に入り、過年度事業及び決算報告・新年度事業計画案及び予算案審議がなされました。

    7515 甫水会総会.jpg

    西岡甫水会支部長、執行部より29年度事業計画の提議

    平成29年度甫水会支部長は西岡政道氏から高橋俊充氏へ交代されました。

    校友会からはご父兄の方々へ、長崎県の就職情報ならびに校友の職業概況のお話をさせていただきました。そしてご子息が県内に戻られた時は校友会へのご加入をお願いしました。ブログ上ではありますがご傾聴いただきました保護者のみなさまへ厚くお礼申し上げます。

    支部長 上薗記

    **************************************************************************

    「佐賀支部創立70周年記念式典」に招待されました

    6月10日(土)ニューオオタニ佐賀にて、佐賀県支部創立70周年記念式典が開催されました。

    参加総数55名、長崎支部からは2名(上薗と定方俊樹氏)出席。

    1702 羽島会長祝辞.jpg

    羽島校友会会長 祝辞

    1768 酒井監督記念講演.jpg

    酒井俊幸監督の記念講演  演題「その一秒をけずりだせ」

    1791 記念集合写真2L.jpg

    記念式 集合写真

    1816 アトラクション.jpg

    アトラクション 歴史寸劇「蝶よ!渡れ」幕末維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

    佐賀支部のブログが立ち上がりましたので、当方撮影の写真のみ掲載させていただきます。

    支部長 上薗記

    **************************************************************************

    今回のブログ写真は「ハガキサイズ」(集合写真は「2Lサイズ」)プリントに適合するよう調整しており、以下の手順でプリントすることできます。 

    1. ブログの画像を拡大し、画像上でマウス右クリック  2.「名前をつけて画像を保存」 3. 保存された画像(通常パソコンのマイピクチャにあり)を自宅のプリンタで印刷するか、USBメモリ・CDにコピーし写真屋さんに持ち込めばデジカメプリントできます。

    **************************************************************************

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年07月28日

    2017年支部総会開催報告

    支部総会・校友のつどいを佐世保市で開催しました

    豪雨のためJRが遅延し開催が危ぶまれる中、2017年「長崎県支部総会」ならびに

    「支部校友の集い」を4年ぶりに県北地区 佐世保市で開催しました。

    日 時  2017年7月9日(日曜日)

    会 場  レオプラザホテル佐世保(佐世保駅そば)

    LR4-IMGP6366-02.jpg

    第1部 2017年(平成29年度) 支部定期総会(11:45~12:45)

    議題 

    1. 平成28年度事業報告

    2. 平成28年度決算及び監査報告

    3. 平成29年度事業計画

    4. 平成29年度予算案審議

    以上について出席者全員の承認をいただきました。 校友会の財政現況を鑑みのなるべくお金のかからない支部行事を本年度は企画・推進してまいります。

    5. その他 

    (1) 次年度総会開催地は諫早市に決定 開催日は梅雨時期を外すよう再考します

    (2) 支部役員人事(6月3日開催の支部役員会にて提議)

    副支部長に平田國廣氏(昭43経済・五島市)を選出

    顧問の古賀弘平氏(昭36経済・佐世保市) H28.12.22逝去により退任

    LR4-IMGP6351-01.jpg

    第2部 支部校友の集い懇親会(13:00~15:00)

    来賓として甫水会長崎県支部長 西岡政道氏にご列席いただき、懇親会を行いました。 

    LR4-IMGP6370-03.jpg

    在学中を思い浮かべながらエピソードを交え自己紹介

    LR4-IMGP6382-04.jpg

    校友会グッズを含む景品の抽選会を行いました

    LR4-IMGP6394-05.jpg

    最後のラッキー景品はじゃんけんでの争奪戦になりました

    来年度は中地区(諫早)で校友のつどいを開催します。 みなさまのご参集をお待ちしております。

    *** お知らせ *** 長崎県支部 創立70周年記念行事のとりやめについて

    本年は長崎県支部を含め全国20支部が創立70周年を迎えました。長崎県支部におきましては諸々事情により、周年事業ならびに記念式典は行いません。 ご心配おかけしましたが、従来の支部活動はこれまで通り継続してまいります。 

    (長崎県支部長 上薗茂樹)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年06月30日

    ジャカランダフェスタ記念講演会の報告

    東洋大学社会貢献センター講師派遣プログラム講演の報告

     

    IMGP1872-20.jpg 

    IMGP1871-20.jpg

                                      ジャカランダの花

     

    ジャカランダの花が満開の6月18日、雲仙市小浜町は梅雨入りしたとは思えない真夏日の日差しが照り付けていました。

    今年で12回目となる小浜町地域おこしイベント「小浜温泉ジャカランダフェスタ」で雲仙市生涯学習推進事業の一環として開催される記念講演会に、東洋大学社会貢献センター講師の方々が派遣されることを支部校友で元神奈川県支部長の佐藤博美氏よりご案内いただきました。 

    また講演内容が東洋大学ゆかりで地元の先人でもある「関3兄弟」のヒストリーについてのお話が聴けるということで長崎県支部も聴講させていただきました。

    今回の記念講演の趣旨は、地域の先人「関3兄弟」の足跡をたどり、彼らの功績と後世へのメッセージを再確認し、理解することで、郷土への愛と誇りを持ち、地域活性化へ向けた様々な活動のエネルギーの一助となることを願って開催されました。

    会場は雲仙市役所小浜総合支所内の元町議会の議場でした。講演が始まるまでの時間、大きな椅子に身を埋め、目をつぶると気分はすっかり町議会議員・・・。

     

     

     IMGP1878-20.jpg 

                                佐藤博美氏のあいさつ

    6月1日から30日までの「小浜温泉ジャカランダフェスタ」に合わせて、初めて企画されたこの記念講演会。初めに主催者を代表してNPO法人ジャカランダフェスタ振興会の佐藤博美氏(昭和43年工学部建築学科卒)があいさつ、そのあとすぐ講演に移りました。

    今回学んだ先人は、関3兄弟は地元小浜町冨津出身で

    〇三男 衛(まもる)氏: 美術教育を研究し、絵を描くことで子どもの心を成長させる図画教育を提案し、日本で初めて「児童画」ということばを使った。

    〇四男 寛之(かんし)氏: 児童心理を研究し、1962年に文学博士の学位を授与。

    〇五男 敬吾(けいご)氏: 民俗学(昔話)を研究し、当時口伝えしかされていなかった昔話を取りまとめ、日本昔ばなしの基礎を作ったと言われています。

     

     

    IMGP1884-20.jpg

                       東洋大学名誉教授 吉田公平氏の講演

     ●最初に東洋大学名誉教授 吉田公平氏により「郷土の先人に学ぶ・地社会の活性化」と題した基調講演は「地域の先人の足跡を辿り、その功績と後世へのメッセージを再認識することで、郷土域への愛と誇りを持ち、活性化に向けた様々な活動のエネルギーになる」というお話でした。

    講演の中で吉田教授は「今まで見てきた知識を本当にそうなのかと問い直すことが学問です。そうすることで毎日が楽しくリズミカルになり、そういう人が一人でも増えると小浜の町がもっと素敵になります。今日みなさんがここにおいでになったのも小さな努力の一つなのです」と話されました。

     

     

    IMGP1889-20.jpg 

                 南山大学教授 西脇 良氏の講演

    ●次に南山大学教授で「関 寛之(かんし)」研究者の西脇 良氏より「関3兄弟の生い立ちと足跡」について、四男「関 寛之の研究から見えたもの」と題した講演は、寛之氏が東洋大学を卒業後、東洋大学教授をはじめ,日大、東京女子師範、千代田女子専門、実践女子、大妻女子大学などの講師を務め、その傍ら、文部省の委員・参事や私立大学協会理事などを務め、1946年長崎に帰郷してからも長崎大学講師、純心女子大学と玉木女子短大教授・県の公安委員長、農地委員協議会会長なども務め教育に貢献。特に児童教育に関心を持ち、幼稚園の普及に力を入れ、仏教関係へ働きかけたことが今日の児童教育の普及に至ったと述べられました。

     

     

    IMGP1900-20.jpg 

                    関 信夫氏 の講演

    ●最後に五男「関 敬吾」氏のご子息で現校友会本部監事であられる関 信夫(しのぶ)氏より「関家と父 敬吾に関するエピソード」と題して敬吾氏の「秘話」をお話いただきました。

     

    講師の方々の話に熱心に耳を傾けていた参加者のみなさんは先人たちの足跡を辿ることで、地域の活性化のために自分たちに何ができるのかを考えることができた良い機会となったのではないでしょうか。

     

    補足

    〇東洋大学講師派遣事業について 「受講者のみなさまへのメッセージ」より原文のまま

    東洋大学の創立者である井上円了は「田学」という言葉で自身の学問を表現しました。その著作には「鯛の刺身や鯉の活き造りは身分の高い人や金持ちの口にしか入らない。しかし豆腐の田楽は身分の高い人、一般庶民両方とも食べられるものである。学問を豆腐の田楽のように分け隔てなく誰にでも届けるのが自分の使命である」といった内容のことが書かれています。

    東洋大学は現在学生数3万人を擁する総合大学となりましたが、そこまでの道のりは困難の連続でした。

    明治20(1887)年に設立された東洋大学前身の私立哲学館の校舎は、設立早々暴風雨や火災等に見舞われ、再建のために多額の資金が必要となりました。

    哲学館の再建資金を募ること、民衆に届く哲学教育を行うこと、この二つの目的で円了先生は全国講演行脚を行いました。その数は全国60市2,198町村2,831か所で5,291回にもおよびます。

    東洋大学は北海道から沖縄まで全国の皆様の温かなご支援によって再建を果たした大学でもあります。

    東洋大学の講師派遣事業にはこうした背景があり、交通費や宿泊費も大学負担で行っております。受講者の皆様に、こうした東洋大学講師派遣事業の歴史・背景を理解していただければ幸いです。

                                                   以上

     

    〇四男 「関 寛之」氏は校友会長崎県初代支部長を務め、支部組織の確立にも尽力されました。

     

                                      支部長 上薗茂樹 記

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年04月21日

    2017年 学祖歌碑美化作業と花見会報告

    井上円了先生の歌碑・記念碑がきれいになりました

    3月26日(日) 長崎県松浦市福島町の大山展望所にある、学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑周囲の美化作業を佐賀県支部と合同で行いました。

    参加者全員.jpg

    歌碑を中央に参加者全員で記念撮影

    学祖井上円了先生は1906(明治39)年8月4日に当所北松浦郡福島村(現在の松浦市福島町)を訪問され、風光明媚な情景を「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは福々の崎」と詠まれました。(詳細は2008年7月の当支部ブログで紹介しております) 

    この歌碑と記念碑は1970(昭和45)年11月に福島町により建立されました。2008(平成20)年2月に校友会が美化を行った際、判読難しかった記念碑の解読を行い松浦市に報告しましたところ、同年4月に松浦市教育委員会のご厚意で歌碑の洗浄と文字の入れ直し、更には記念碑に御影石製銘版が新造されております。

    LR4-IMGP5952-2.jpg

    今年は佐賀支部5名、長崎支部9名と過去最高の14名が参加しました。

    LR4-IMGP5954-2.jpg

    石碑清掃、除草、ゴミ拾い作業を分担作業し短時間できれいになりました。

    美化作業の後、懇親花見会を行いました。

    LR4-IMGP5965-1.jpg

    今年は一分咲きで残念な花見会にでしたが...

    LR4-IMGP5970-1.jpg

    展望公園は校友だけでゆっくり懇親できました。

    約二週間後、4月12日の現地です。

    LR4-IMGP0772-1.jpg

    左端 記念碑、  中央 歌碑

    LR4-IMGP0790-1.jpg

    満開の桜の中にきれいになった歌碑と記念碑です。

    歌碑美化作業は毎年3月末の日曜に実施しております。来年もみなさまのご参加をお待ちしております。

    (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年01月30日

    佐賀・長崎支部交流会および女性校友の集い

    佐賀県と長崎県支部の交流会並びに女性校友の集いを開催しました

    日時: 2017年1月21日(土) 12時より15時

    会場: 米海軍佐世保基地内 レストラン「ハーバービュークラブ」

    事の起こりは「米軍基地内で食事したい」という一女性校友の声で、「女性校友の集い」として支部事業で行うこととなりました。

    めったに入れない基地の中での食事会なら我も我もと希望者が増え、基地勤務の校友がスポンサーとなり、オフィシャルのプライベートパーティとして開催の運びとなりました。更に「長崎市より地理的に近い佐賀のみなさんをお誘いしては」と古賀弘平前支部長のお言葉により、佐賀県支部との交流会に拡大発展しました。

    長崎県支部では1995年に支部総会をハーバービュークラブで開催しており、実に22年ぶりとなります。また、佐賀県支部との交流は今年で8年目となりました。この日参集されたのは佐賀県7名、長崎県17名の計24名でした。

    以下時系列で報告します。

    佐世保駅にて集合、ベースタクシーに分乗して米軍ゲートへ

    LR4-IMGP5810-2.jpg

    基地の入り口には鳥居が立っていました。ゲートにて各自、身分証明書を照合して基地内へ

    LR4-IMGP5815-2.jpg

    開会に先立ち、この会を楽しみにされながら先月急逝された古賀前支部長に黙祷をささげご冥福をお祈りしました。

    そのあと、校歌演奏、両支部代表挨拶、元佐世保市助役で校友・野口日朗氏の乾杯で開宴。

    LR4-IMGP4461-1.jpg

    料理はバフェット式でおなかいっぱい。アメリカンビールのバドワイザーやミラーライトが飲み放題。ロゼワインが特に好評で8本もボトルを空けてしまいました。

    LR4-IMGP4493-1.jpg

    初めて会う校友の中に同期・同学科の校友を見つけ、歓談・親交を深めました。  

    LR4-IMGP4567-1.jpg

     記念撮影、女性は5名参加でした。

    LR4-IMGP4576-1.jpg

    番外編

    交流会終了後、佐賀県支部の方々は翌22日開催の「第23回吉野ケ里ロードレースin神埼市」に出場する東洋大学陸上部3人の壮行歓迎会へ。

    残りのメンバーは基地内の消防署で消防車の見学と防火服などの装備体験をしました。

    LR4-IMGP4580-1.jpg

    日本の消防車と比べ特大の米国製消防車の運転席にまで乗せていただき、大変貴重な体験ができました。突然のリクエストに快く対応していただいた基地消防署のみなさん、ありがとうございました。

                    (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2016年10月16日

    2016年 甫水会支部総会出席報告

    甫水会長崎県支部総会に出席しました

    日 時  2016年8月27日(日曜日)13時~16時

    会 場  IK ホテル (長崎市恵美須町7-17)

    現在大学に在籍する本県学生は38名。甫水会の西岡長崎県支部長より案内をいただき、総会ならびに地区別父母懇談会に出席しました。支部会則にも「甫水会との連携」を謳ってありお互いの協力を確認しました。以下、父母懇談会と支部総会の概要について報告します。

    IMGP1999.jpg

    1 地区別父母懇談会

    出席者:

    大熊廣一氏(東洋大学常務理事・産官学連携推進センター長・食環境科学部食環境科学科教授)

    椿雅人氏(東洋大学教務部法学部教務課課長)

    萩原剛志氏(東洋大学就職・キャリア支援部 就職・キャリア支援課 課長補佐)

    中村厚志氏(東洋大学・甫水会連携推進室 事務室長)

    大学教職員の方々より大学の現況、学生生活、就職状況について説明。 父兄からは留学の問題点などについて質疑応答がありました。 懇談会でいただきましたたくさんの資料は支部運営の一助にさせていただきます。

    2 甫水会支部総会

    来賓 阿部雅道氏(東洋大学甫水会本部副会長)

    議題  

    1. 平成27年度事業報告及び決算報告

    2. 平成28年度事業計画案及び予算案審議

    3. その他 

    来賓の阿部雅道東洋大学甫水会副会長のあいさつの後、議事に入り、過年度事業及び決算報告・新年度事業計画案及び予算案審議がなされ、平成28年度甫水会支部長は西岡氏が再任されました。

    校友会を代表しご父兄の方々へ、長崎県の就職情報ならびに校友の職業概況のお話をさせていただきました。そしてご子息が県内に戻られた時は校友会へのご加入をお願いしました。ブログ上ではありますがご傾聴いただきましたご父兄のみなさまへ厚くお礼申し上げます。

    (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2016年10月16日

    2016年 支部総会開催報告

    支部「校友のつどい」を開催しました

    日 時  2016年7月10日(日曜日)13時~16時

    会 場  宝来軒別館 長崎市平野町3-23(原爆資料館そば)

    参 加  会員14名、来賓2名 (西岡甫水会会長ご夫妻)

    IMGP5055.jpg

    1 支部総会(13:00~14:00)

    議題 

    1. 平成27年度事業報告・決算報告

    2. 平成28年度事業計画案・予算案審議

    IMGP5051.jpg

    事業報告について質疑

    3. その他 

    (1) 次年度総会開催地は佐世保市に決定

    (2) 支部長・代議員の交替(6月11日開催の役員会にて提議)

    古賀弘平氏(昭36経済)から上薗茂樹(昭51機械)を承認

    IMGP5032.jpg

    古賀支部長退任のあいさつ   4年間お疲れさまでした

    2 懇親会(14:00~16:00)

    来賓の西岡政道甫水会長崎県支部長にご挨拶をいただき、甫水会の現況と連携協力を確認。

    IMGP5130.jpg

    抽選会では校友会グッズ並びに宝来軒の名物を提供

    (支部長 上薗茂樹 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2016年04月01日

    2016年 学祖歌碑清掃報告

    井上円了先生歌碑・記念碑がきれいになりました

    日 時  2016年3月27日(日曜日)11時~13時

    場 所  松浦市福島町 大山展望台

    参 加  会員12名

    みんなできれいに.JPG

    集合写真.JPG

    学祖井上円了先生巡行の地 長崎県松浦市福島町の大山展望台に建立されている学祖歌碑及び記念碑の定期清掃を行いました。

    今年は快晴に恵まれ、また佐賀支部からも参加頂き、小一時間で作業は終了。

    IMGP3793-桜と歌碑.jpg

    左端が記念碑、そのすぐ右が歌碑です

    7分咲きの桜と散り始めた椿の下で、佐賀支部の方々と一緒に花見弁当を美味しくいただきました。

    DSCN5222-デラックス弁当.jpg

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2016年04月01日

    2015年支部新企画報告

    「女性校友のつどい」を開催しました

    「支部女性校友のつどい」を2015年支部忘年会を兼ねて開催、6名の校友が参集しました。

    日 時  2015年11月15日(日曜日)13時~16時

    会 場  ツル茶ゃん本店(浜の町通)(長崎市油屋町2-47)

    記念撮影e2892.jpg

    オーナーといっしょに記念撮影

    「ツル茶ゃん」は長崎県でトルコライス発祥の店としてブログやツィッターで紹介されている行列のできるお店です。オーナーが校友でもありますので、観光客の行列を横目に勝手口より店内3階へ失礼しました。 

    竜馬トルコライスポスターとオーナーe2893.jpg

    竜馬トルコライスのポスターとオーナー

    通常、豚カツがトッピングですが、私たちは長崎和牛を載せた特製豪華トルコライスと、古賀支部長差し入れのワインを賞味しました。

    和牛特製トルコライスDNG2882.jpg

    とっても柔らかい和牛でした (画像は拡大できますが食べられませんので、ぜひツルちゃんへ食べに行ってください)

    また、昭和レトロのミルクセーキをデザートでいただき満足の一日でした。

    名物特製ミルクセーキe2896.jpg

    とっても甘く、冷たいんです

    「トルコライス」について: インターネット百科事典では諸説あり。長崎県のソウルフーズで、ピラフ(ドライカレー)とスパゲティを一皿に盛り、その上に豚カツを載せ、デミグラスソースをかけるのが一般的。「トルコライス」をメニューに掲げる各店はそれぞれ味を競い、県下では50種類以上のバージョンがあります。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2016年04月01日

    2015年 支部総会開催報告

    支部「校友のつどい」を大村で開催しました

    大村市での支部総会は支部創設後初めてです。

    今回は小林博重副支部長(昭50法律)の地元で開催させていただきました。

    日 時 2015年7月5日(日曜日)13時~16時

    会 場 長崎インターナショナルホテル(大村市水主町1-973-1)

    参 加 17名

    20150705-集合写真.jpg

    1 平成27年度 支部定期総会

       議題 

    1. 平成26年度事業報告及び決算報告

    2. 平成27年度事業計画案及び予算案審議

    3. その他 

    次年度開催地を長崎市に決定

    2 懇親会

    新たにお二人の会員に参加いただき、支部組織が若返りました。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2016年04月01日

    2015年 学祖歌碑清掃報告

    井上円了先生の歌碑・記念碑を今年もきれいにしました

    日時 2015年3月29日(日)

    内容 学祖 井上円了先生の歌碑及び記念碑の清掃と花見会

    日程 長崎市グループ午前8時発(佐世保・佐賀グループは9時発)

       11時現地集合後、歌碑周辺を清掃。その後花見会をし13時解散

    IMGP7942-z.jpg

      

     学祖井上円了先生は27年間にわたり全国に赴き、社会教育活動を展開。 1906年に長崎県内46か所を巡行されました。

     その8月4日当地に巡講の折、人情豊かにして風光明媚な風土と農漁石炭産業の盛んな福島が渾然となった実態に着目せられ「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは...」という一首を賦して歎賞されました。福島町(現松浦市福島町)大山展望台には、地元の皆さんのご厚意で、その歌碑と記念碑が建立されています。

    IMGP8418-1.jpg

    全国的にみても数少ない学祖の全国巡行の足跡を守り育てるために、私たち校友会長崎県支部は今年も歌碑美化作業を実施しました。

    DSCN1787-豪華お弁当です.jpg

    佐賀支部のお二人もごいっしょに花見弁当をいただきました

    にっこり古賀支部長DSCN1785.jpg

    東洋大学校友会ののぼりがとても目立ちます

    桜と椿とイロハ島IMGP0808.jpg

    歌碑と記念碑の北側は、桜と椿とイロハ島が重なり絶景です。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2014年12月01日

    平成26年度支部総会開催報告

    支部「校友のつどい」を五島で開催しました

    今年度の「校友のつどい」は支部創立以来、初めての五島市で開催しました。現地の平田地区理事に列島全域の校友に声をかけていただき新たに6名の方々が参加されました。島外からの参加は9名、交通費と宿泊費の個人負担はかかりましたが、島内限定のプレミアム付き商品券「しまとく通貨」を活用し、お得な旅行ができました。所要時間もジェットフォイルを利用しましたので、長崎市からは片道一時間半で行けました。

     

    IMGP8549-記念撮影.jpg

     

    日 時             2014年7月12日(土曜日)16時~20時

    会 場         五島カンパーナホテル(五島市東浜町1-2-1)

    来 賓             羽島知之校友会会長

    第1部 平成26年度 支部定期総会

    総会に先立ち、来賓の羽島校友会会長より、大学の現況について解説いただきました。

    IMGP8514-羽島校友会会長あいさつ.jpg

    羽島校友会会長より大学現況について説明

       議題 

    1.     平成25年度事業報告及び決算報告

    2.     平成26年度事業計画案及び予算案審議

    3.     その他

    次年度開催地を県央地区の大村市に決定

     

    第2部 懇親会   

    おいしい海の幸や五島うどんが宴卓に並び、五島名産を含めた抽選会で楽しいひとときを過ごすことができました。島内校友の方々にはご家族にも参加いただきありがとうございました。

    IMGP8622-エピソード交えて自己紹介.jpg

    大学時代のエピソードも交えて自己紹介

     

    IMGP8700-残念-抽選はずれ.jpgのサムネイル画像

    お楽しみの抽選会 番号ひとつ違いで五島の名産品が当たらず残念!

     

     

    第3部 島内観光

    初日の12日は総会までの空き時間、レンタカーで島北部の水ノ浦教会、三井楽白良ケ浜まで行きました。

    IMGP8460-水浦教会.jpg

    厳かな水ノ浦教会内を見学しています

     

    翌13日は定期観光バスで船の時間まで堂崎教会を始め、島南部の鎧瀬(あぶんせ)展望台、鬼岳、武家屋敷通りを見学して五島を離れ、後4時には無事長崎港へ戻りました。

    IMGP8741-堂崎教会.jpg

    「かの有名な有形文化財の堂崎教会...」ガイドさんの案内に聴き入ってます

     

    IMGP8772-鎧瀬展望台から東シナ海を望む.jpg

    鎧瀬(あぶんせ)展望台から東シナ海を望む、しかし風が強くて...

     

    IMGP8818-長崎港へ帰って来ました.jpg

    長崎市へ帰ってきました。世界遺産の三菱造船所ジャイアントカンチレバークレーンがお出迎え

    妻夫木聡主演映画『悪人』のロケ地の五島最西端、「大瀬崎灯台」までは両日とも時間が足りず行けませんでした。次回の楽しみといたします。

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2014年02月25日

    箱根駅伝テレビ応援と祝勝会の報告

     復路テレビ応援会

     昨年に続き、今年も平成26年1月3日、第90回箱根駅伝の復路テレビ応援会をしました。

    会場は、昨年と同じ「パーティールームHANA」銅座本店2階。参加者は5名と去年より少ない人数でしたが、選手の頑張りを皆で応援できる喜びを共有することを味わいながら、また、ビールや焼酎、それに料亭「吉宗」の幕の内をも味わいながらの応援は、正月のちょっとした贅沢かもしれません。

     まして、今年の箱根は、完全優勝。しかも、東洋が一昨年につくった大会新記録に次ぐ史上2番目の成績とは、東洋の強さが本物だということを証明してくれました。この喜びを共に分かち合えるのは東洋の校友だからこそ。長崎のみなさん、来年、参加されませんか。費用は「HANA」のご厚意で会費二千円と弁当代千五百円です。案内は次のファイルにアクセスしてご覧ください。

        クリックしてください → 第91回箱根駅伝・復路応援会のお知らせ.docx 

     

       参加した皆様                   優勝ゴール直前の大津選手

    参加者DSC02001.jpg   優勝のゴールへDSC02028.jpg

     

       テレビの前の皆様                  酒井監督優勝の弁

    テレビをバックにDSC02030.jpg   優勝の弁その2DSC02034.jpg

     

     

       続いて、祝勝会報告です。

     箱根駅伝優勝を応援する会の有志による祝勝会が、1月31日、東京港区芝公園のメルパルク東京で行われ、長崎から佐藤と早田が参加しました。

     午後6時半から、駅伝参加者と4年生全員が登場して、優勝のメダル授与、会長挨拶、祝杯の乾杯と続き、会食・懇談となりました。この機会を逃すまいと、選手たちとの写真を撮る場面があちこちで見られました。かくいう私たちも、撮らせていただきました。

     私は、神戸に所用があり、退席しましたが、その後は、佐藤さんが酒井監督や佐藤コーチそれに出場選手、卒業する4年生たちのスピーチを聞かれ、記念品の抽選会などに参加されました。             (写真はクリックすれば拡大できます)

     

      選手登場その1                   選手登場その2

    8選手と佐藤コーチDSC02102.jpg   9選手たちDSC02103.jpg

     

       安藤会長挨拶                    設楽(啓)(悠)兄弟と上村選手と  

    10安藤さん挨拶DSC02104.jpg   11設楽兄弟とDSC02107.jpg

     

       大津選手と                     1区から10区までの出場選手

    大津選手と佐藤さんDSC00107.jpg   出場選手DSC00121.jpg

     

       佐藤コーチと佐藤さん               酒井監督と安藤会長

    佐藤コーチと佐藤さんDSC00114.jpg   酒井監督と安藤さんDSC00134.jpg

     

       定方君と                       服部(勇)(弾)兄弟

    12定方君とDSC02108.jpg   服部兄弟DSC00115.jpg

     定方君は長崎県川棚高校出身ですが、卒業後は   

     三菱重工長崎に就職決定しているそうです。    

     実業団駅伝で応援しましょう。                         設楽兄弟            

                                                                               設楽兄弟DSC00131.jpg

     ちなみに抽選会で当たった商品は、出走選手10人のサイン入り色紙 (クリックしてください→表示) と箱根駅伝公式ゴールタオルでした。

     

      記載担当;早田

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2013年05月22日

    第9回ランチとさるく

     第9回ランチとさるく(長崎のキリシタン探訪)

    昨年10月の第8回ランチとさるくの後、11月の平戸予定が台風接近のため、中止となりましたが、しばらく中断の後再開の声が掛かり、5月12日(日)に、長崎にゆかりの深いキリシタンの史跡の一部を、外海に訪ねてみようということになりました。外海は、西彼杵郡から長崎市に合併された地区です。

     

    遠藤周作記念館にてP1000592.jpg

     まずはこの地を舞台にした小説「沈黙」の作者、遠藤周作記念館を訪ねました。

     ドロ神父記念館前P1000594.jpg

    次に訪れたのは、出津(しつ)で生涯布教活動を続けたマルク・マリー・ド・ロ神父の記念館です。

     

     長崎市の信徒発見で有名な、大浦天主堂のプチ・ジャン神父の要請で長崎に来航以来、大浦天主堂からここ出津に赴任し、教会堂を自らの手で建設し、更に地元の産業振興に資材・技術を注ぎ込んだ、1840年フランス生まれの宣教師です。地元では、今でもドロ様と呼ばれ親しまれています。

     

    ドロ神父記念館中P1000595.jpg

     記念館の内部(地階は最初の産業振興で、イワシ網作りをしていたとのこと。)

     

    出津教会全景P1000600.jpg    出津教会内部P1000601.jpg

              出津教会の外観と内部。(写真をクリックすれば拡大できます)

    ここまで一緒の佐藤さんP1000602.jpg

    ここで、所用の為小浜に帰られる佐藤さんと別れました。

     

    次に向かったのは、西海市の大島。ここで昼食です。

    大島大橋P1000611.jpg      「海山」にて昼食、中村さん差し入れの刺身をいただくP1000604.jpg

      大島大橋を通りました           大島町の和食の店「海山」にて、中村さん (20世紀最後に開通。一昨年から無料になつた。) 差し入れ の刺身をいただく。

     

    「海山」店長映すP1000609.jpg   中村さんP1000607.jpg

     店で全員。店長撮影。     大島町にお住まいの中村さん (少し手振れしてます。)

     

    次に国道202号線を長崎方面に戻り、途中の西海市西海町中浦にある、中浦ジュリアン記念館を見学しました。(天正遣欧使節のひとり。帰国後神父となり、キリシタン弾圧で長崎西坂の地で処刑される。)

    中浦ジュリアン像エントランスP1000613.jpg      中浦ジュリアン像P1000615.jpg

     記念館エントリー                  中浦ジュリアン記念像

     

     見学の後は、再度外海の遠藤周作記念館の手前にある、玄界灘の景色が素晴らしい道の駅、夕陽が丘そとめに寄り休憩しました。

    コーヒータイム(道の駅夕陽丘外海)P1000617.jpg

    夕日が丘そとめでコーヒーを飲む。

     

     投稿:早田

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2013年01月07日

    箱根駅伝応援会

    第89回箱根駅伝、テレビ応援会報告

     

     1月3日の箱根駅伝復路応援会を、長崎市銅座にあるパーティールームHANAに、長崎県支部有志7名が、午前8時のスタート時から集まって行ったことを報告します。

     長崎市以外の佐世保・小浜・諫早などからも駆けつけて、昨日往路の3位から追い抜いてくれることを期待しながらも、皆で楽しく応援しました。

     結果は、挽回したが残念ながら2着。連覇はならなかったけれど、終わった後の酒井監督の反省と次回にかける決意を聞けたのがありがたく、いまさらながら柏原の存在が、山登りだけではなく、チームリーダーとしてとても大きかったのだということを実感しました。

     長崎支部では、今回が初めての応援会でしたが、今後も是非続けたいと思います。

    HANAのオーナー山下千賀子さんも、来年また是非応援会をやってくださいと仰っていました。

    HANA銅座本店DSC_5653.jpg

         応援会場、HANA本店2F

     

     参加者は次の皆様方です。

    長崎市、山崎さん・松田さん・早田  諫早市、小野寺さん  雲仙市、佐藤さん  佐世保市、前田さん  埼玉県、山北さん

     

    HANAで応援、その1DSC01210.jpg

         当日応援した7名の皆様です 

     

     8区大津顕杜DSC01208.jpg  2位東洋、残念!DSC01212.jpg   

     8区でがんばる大津選手  2位でゴールした冨岡選手

     

     

    HANAで応援、その2DSC01213.jpg

     

    レース後の40インチテレビの前で。(山崎さん用事で退出しました)

     

     

    敗戦の辞と次回への決意を語る酒井監督DSC01215.jpg

     

     

      敗戦の弁と次回への決意を

     表明する酒井監督  

     

                              報告;早田久尓夫

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年10月21日

    第8回ランチとさるく

    軍艦島・伊王島ランチとさるく 

     第7回ランチとさるく(平戸)は、台風16号の為中止しました。その後、10月中に軍艦島を観たいという声があり、予約の都合上から電話連絡で出席確認をしたところ、8名の参加となりました。10日前に「軍艦島クルーズ株式会社」に乗船名簿をFAXし、14日(日)に乗船となりました。伊王島まで車で行き、クルーズと上陸見学の後、伊王島をさるくということにしたので、ブログお知らせなしの企画となりました。

     

       高島・軍艦島上陸クルーズ

    軍艦島(端島) 現在は長崎市高島町端島で、かつて三菱所有の炭鉱の島だった。ボタを埋め立てて護岸を固めた姿が、遠目には軍艦の姿に見えることから通称軍艦島と呼ばれるようになった。小説や映画などにも登場する。

    高島海上交通の軍艦島クルーズ(株)℡095-827-2470など、数社でクルーズ及び上陸の乗船を受け付けている。

     ド大伊王島ターミナル前DSC00713.jpg

      伊王島港ターミナル、軍艦島上陸クルーズ・乗船受付所前にて

     

    ド大軍艦島上陸クルーズ船ブラックダイアモンドDSC00714.jpg  ド大高島港ポンツーンDSC00742.jpg  

    軍艦島上陸クルーズ船・ブラックダイアモンド   高島港ポンツーン(石炭資料館見学の為上陸)

     

    ド大軍艦島を望むDSC00725.jpg  ド大上陸場所DSC00741.jpg  

      船上より軍艦島を望む             上陸場所(接岸には長崎市の許可が必要)

     

    ド大小学校跡DSC00732.jpg  旧住居群をバックにDSC00738.jpg

     島の小中学校跡の遠景             旧住居群をバックに記念撮影

     

     軍艦島(端島)は明治23年から昭和49年の閉山まで、隣接する高島炭鉱とともに日本の近代化を支えてきました。一時は5千人以上の人が住み、人口密度は世界一の島でした。当時の賑わいも今は無く、残された廃墟群が当時の面影をしのばせています。

     

    ド大船上より伊王島大橋を観るDSC00743.jpg

      船上より伊王島大橋(昨年3月開通)を観る

     

        伊王島でランチとさるく

     

    ド大レストランうららかにてDSC00745.jpg

     やすらぎ伊王島のレストラン”うららか”でランチタイム

     (佐藤さんもここから参加しました)

     

       伊王島さるく

    ド大俊寛僧都の墓と北原白秋歌碑DSC00746.jpg  ド大伊王島灯台前にてDSC00754.jpg

     俊寛僧都の墓と北原白秋歌碑          伊王島灯台(江戸時代に既に設置されていた)

     

     俊寛僧都:平氏打倒の謀議を京都鹿ケ谷の山荘で行なった首謀者として、島流しにあった。平家物語には鬼界ヶ島とあり、鹿児島の喜界島の墓と硫黄島にも俊寛像が建てられたという。歌舞伎でも有名である。北原白秋が伊王島を訪れ、俊寛を歌に詠んでいる。

     

     

    *追記

    「ランチとさるく会」について

    これまで支部事業の一環として行ってきた「ランチとさるく会」は、都合により今後は支部事業から切り離して、「ランチとさるく同好会」として行うこととしました。

    従って今後の連絡先は代表者として、早田090-6424-3977 kuni0307-souda@ezweb.ne.jp か 佐藤090-8597-5446 satohrm.rwd@docomo.ne.jpにお願いします。

    尚、次回からのお知らせ等の連絡はメンバー連絡網が出来るまでの間、各位へ直接連絡と致します。

     

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年08月17日

    ランチとさるく番外編

    小浜温泉で源泉蒸し釜料理と足湯を楽しみました

     

     前回のさるくの際、小浜の足湯「ホットフット」で蒸し釜料理を作って食べ、足湯に入ろうという提案があったので、8月5日に行いました。

     参加者は7名。小浜在住の佐藤さん・長崎から松田さん・三浦さんとその勤め先の柊元さん・早田・佐世保から前田さん・埼玉から山北さんでした。

     当日は真夏日で暑かったですが、海風に助けられて、快適な時間が過ごせました。

     

     10時にJR長崎駅で落ち合って、車でJR諌早駅へ、佐世保からの前田さんを乗せ、愛野展望所で休憩して小浜に行く。11時半小浜着。

    ド大・愛野展望台DSC00566.jpg 

     小浜で佐藤さんと合流。地元のストア「大門」で、料理の材料と飲み物を仕入れる。

     ド大・仕入先の大門DSC00571.jpg

     足湯「ホットフット」の源泉蒸し釜(ここに入れて蒸します)

     ド大・温泉蒸し釜DSC00568.jpg

    ホットフット表示板          まず準備にかかります。

    ド大・足湯=ホットフットDSC00574.jpg  ド大・準備DSC00567.jpg 

    出来ました、早速食べます。       温泉がしお湯なので調味料なしです。

    ド大・出来上がりDSC00569.jpg  ド大・食べてますDSC00570.jpg 

     食後の足湯、きもちいい     小浜の足湯(流れの先ではペットも入れます)

    ド大・食後の足湯1DSC00575.jpg ド大・小浜の足湯DSC00573.jpg 

     源泉前集合・全員です

    ド大・ホットフット源泉前集合1DSC00578.jpg 

     フルーツアイスを食べて一息つきました。

     ド大・アイスで一息DSC00580.jpg 

     

     今回、さるくの立案者でもある近藤君が業務繁多で不参加でした。

     次回は、是非ご参加ください。 

     9月中の平戸さるくの提案がありました。  担当:早田

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年08月17日

    支部総会を開きました。

    平成24年度支部校友の集い

       今年は長崎県支部が設立して65周年の記念の年、先輩方のご尽力により、長崎県支部の活動を発展継続させることが出来ることに感謝し、記念の総会(3年前から「支部校友の集い」と改称)を開きました。

     まず、記念に本学インド哲学科教授「渡辺章悟」先生を招いて、学祖について『いまなぜ井上円了か』との公開講演をして頂きました。  (次のファイルリンクが長崎新聞の当日の記事ですので、クリックしてみてください。)  → 「記念講演会」を実施。.docx

     

               渡辺教授講演                   公開講演会

    ド大公開講演会P7080060.jpgド大渡辺教授P7080051.jpg

     

    会場を稲佐山観光ホテルに移して、総会及び懇親会をしました。 議題は主に役員改選。支部長が早田から古賀に交代しました。

     

       校歌斉唱             開会宣言(荒木副支部長)         本部報告(武藤副会長)

    ド大校歌斉唱DSC00538.jpg ド大荒木副支部長開会宣言P7080066.jpg ド大武藤副会長挨拶DSC00540.jpg

      支部長挨拶(早田久尓夫)      議長挨拶(平田)        会務報告(田川事務局長)

    ド大早田支部長挨拶DSC00544.jpg ド大平田議長挨拶DSC00541.jpg ド大田川事務局長報告DSC00542.jpg

     

     会場は横田良友君(昭63・法卒)の勤務する稲佐山観光ホテルにお願いしました。高台にあり眺めの良いホテルです。

     

      支部長新任挨拶(古賀弘平)      懇親会・酒井碩人さん(右端)   三浦さん・東島さん・林田さん 

    ド大古賀新支部長挨拶DSC00546.jpg ド大平田・古賀・佐藤・荒木・酒井さんP7080092.jpg ド大三浦・東島・林田さんP7080090.jpg

    前田さん・武藤さん・近藤さん  新旧支部長と平田さん・佐藤さん  早田支部長退任記念品贈呈

     ド大前田さん・武藤副会長・近藤君P7080094.jpg ド大早田・平田・古賀・佐藤P7080095.jpg ド大早田支部長退任記念品贈呈P7080096.jpg

    左から松田さん・横田さん・山北さん 甫水会新(竹下氏)旧(鴨川氏)支部長*7月29日交替

     ド大横田君P7080089.jpg ド大甫水会新旧支部長P7080091.jpg

     

     総会参加者は19名でした。。

      来年は佐世保で開催予定です。

       (ブログ担当:早田)

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    第6回ランチとさるく大村市

     3月の第5回ランチとさるく「福島町」は、都合により学祖歌碑清掃のみでした。その後大村でとのことでしたが、今回急遽、発案者の一人である近藤修作君から、6月に入って電話で招集があり、大村寿司を食べて菖蒲が満開の大村公園へ行こうということでした。

     参加は4名、残念ながら女性の参加はありませんでした。

     

     6月10日㈰ AM12時にJR大村駅に集合。(左から、佐藤・松田・近藤・早田)ドキュメント大DSC00497.jpg

     

       車で移動し、大村ずしの「やまと」へ。

     ドキュメント大DSC00498.jpg

     

         名物の大村ずしの定食を食べて、歓談。

     ドキュメント大DSC00499.jpgドキュメント大DSC00501.jpg

     

         約1キロ先の大村公園へ

     ドキュメント大DSC00503.jpg

     

      公園の池にはボラの大群が!   菖蒲園は満開!  

    ドキュメント大DSC00506.jpgドキュメント大DSC00508.jpg

     

         菖蒲の花を撮る佐藤氏  

    ドキュメント大DSC00510.jpg

     

        

        3種類(左が肥後系右が江戸系)の菖蒲園がありました。 他に筑紫系あり

     ドキュメント大DSC00513.jpgドキュメント大DSC00517.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    弥勒会・長崎訪問

     

     5月の連休後、20日の校友大会から一日置いて、22~23日にかけて、昭和36年社会学部応用社会学科卒を中心とした集まりである弥勒会の有志の方々10名が長崎を訪問されました。

     長崎支部から佐藤・松田・早田の3名が長崎空港に出迎え、レンタカーに乗った一行を先導して、長崎観光へと向かいました。長崎市内では平和公園・原爆資料館・四海楼(昼食)・大浦天主堂・グラバー庭園を回ってから、小浜を目指しました。

     途中の愛野展望所で、小浜の湯太夫「本多家」の第12代当主と落ち合い、小浜町富津の「関三兄弟(衛・寛之・敬吾)生家」を訪ねました。(詳しくは、長崎支部の過去ログ2009年12月7日を参照下さい)

     弥勒会の中心メンバーである「関信夫」さんが敬吾氏の御子息であることから今回の企画となりました。

     小浜の「つたや旅館」での懇親会は諫早市在住で弥勒会メンバーの宮崎正和さんも加わり、総勢14名となって楽しいひと時を過ごしたあと温泉に入って宿泊となりました。

     23日には、小浜文化館で、歴史アドバイザーの宮田隆氏と湯太夫の本多氏、関信夫氏と佐藤博美氏に雲仙市教育委員会を加えて、関三兄弟に関する資料展示の今後の展開に関する打ち合わせを行いました。

     その後、小浜温泉から雲仙温泉に行き、更に1990年11月から6年間にわたる雲仙普賢岳噴火災害の痕跡を展示した、深江町の「みずなし本陣」へ行き、昼食を摂って災害体験館に入館しました。

     長崎市の原爆・雲仙市の火砕流・土石流と、大災害から立ち直った姿が、なにかの参考になることを期待して、熊本・大分への観光に向かう一行を島原外港のフェリー「オーシャンアロー」乗船まで見送りました。

     

     写真とスケジュール表を掲載します。

    平和公園EPSON061.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00438.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00439.jpgのサムネイル画像

        平和公園にて  ・   四海楼その1   ・   四海楼その2      

    ドキュメント大DSC00441.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00445.jpgのサムネイル画像関三兄弟生家跡EPSON064.jpgのサムネイル画像

       グラバー庭園にて ・ 愛野展望所(右端が本多氏) ・ 関三兄弟生家(前列右から3番目関さん)

    懇談会(つたや旅館)EPSON062.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00449.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00453.jpg

      つたや・懇談会(集合写真)   ・  つたや・懇親会2   ・   小浜文化館

    島原外港EPSON060.jpgドキュメント大DSC00459.jpgドキュメント大DSC00458.jpg

       島原外港にて ・ 島原-熊本フェリー・オーシャンアロー ・ 手を振る弥勒会の方々

     

    弥勒会九州旅行計画表

    5 月2 2 曰(火)

    羽田0 8 : 2 0 (ANA3733/SNA033) 一►長崎1 0 : 1 0 ( 3 月末までは1 0 : 2 5 )長崎空港1 0 : 3 0 — 1 1 : 1 5

    平和祈念像、原爆資料館1 2 : 4 0 — 1 3 : 1 0 四海楼(要予約)にて昼食1 3 : 5 0 — 1 4 : 0 0 大浦天主堂、

    グラバー園1 5 : 3 0 — 1 6 :3 0 諫早締切堤防(省略)— 1 7 : 0 0 関三兄弟生家— 1 7 : 1 0 小浜温泉I

    5 月2 3 曰(水)

    ホテル0 9 : 0 0 — 0 9 : 0 5 小浜文化館(関三兄弟資料展示コーナー、関さんは宮田隆氏含む町関係者と懇談、他の方は日本一の足湯等温泉街散策) 小浜1 0 : 3 0 — 1 1 : 0 0 雲仙— 1 2 : 0 0 島原みずなし本陣(昼食、土石流被災跡、土石流映像)1 3 : 2 0 — 1 3 : 3 0 島原港1 3 : 5 5 ( オーシャンアロー)—

    1 4 : 2 5 熊本港— 1 5 : 0 0 熊本城— 阿蘇— 1 7 : 3 0 ホテル

    5 月2 4 曰(木)

    ホテル0 9 : 0 0 — 阿蘇山頂—湯布院— 1 7 : 0 0 ホテル(参考:湯布院“ 花の庄ホテル”の河原忠社長は昭4 5 経済卒)

     

     *長崎支部の3名の同行は、長崎空港~島原港(オーシャンアロー)まででした。

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    第5回 ランチとさるく会 2012.3.18.

    第5回 ランチとさるく会 2012.3.18

      学祖「井上円了先生」の歌碑が建つ「福島」と元寇の島「鷹島」を訪ねて (文責・東島康文)

     

     今回は、支部長が急に入院、手術となり、また参加者も少なく、しかも大村・長崎の車に風邪気味の人がいたりして、少々寂しい会となった。

     参加者は、大村・長崎から近藤・松田・三浦さん、佐世保から古賀・前田さん、そして東島の計6名。ただ、佐賀県支部より新・旧の支部長さんが来られていて、午前11時に我々が点いた時には、既に歌碑の美化作業をやっておられた。

     あいにくの小雨の中、傘を差しての作業となり、歌碑の洗浄・汚れ落としが困難で、周辺の草取り、ゴミ拾いだけに終った。

     

     小じんまりとした歌碑を想像していたが、その大きいのに驚かされた。

     この歌碑が、いつ建立されたのか、その当時「福島」への橋はあったのか。どっちにしろ、こんな大きな石をここまで運ぶのは、実に大変だったろうと思われる。「福島」の人々の、学祖,井上円了に対する敬意の程が伺える。

     そんな歌碑を、しっかり守るかのように、山ももの大木がどっしりと構え、また歌碑の前の花壇にはマーガレットの可憐な白い花が美しく咲いていた。

     歌碑がある「大山展望所」には、大きな桜の木が沢山あって、まだ蕾も固く尖った状態だったが、

    花の季節には、さぞかし見事な眺めであろうと思われた。雨で視界も悪く、時折、県北松浦の山々を望むことはできたが、『西日本一、夕日が映える土谷の棚田』を観ることができなかったのは、実に残念であった。

     

     下のファイルリンクをクリックしてください。古川氏(佐賀)撮影の当日の写真と、東島氏の続きの文を見ることができます。

    第5回福島・続き・東島さん原稿.docx

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年02月07日

    第4回ランチとさるく

      第4回ランチとさるく佐世保編

    今回は、新たに地元佐世保の校友4名と一般参加の妙齢の女性1名が参加され、総勢10名の賑やかな会となった。 参加者は(佐世保から林田・古賀・東島・前田・黒石、長崎から松田・三浦・早田、大村から近藤、小浜から佐藤)の合計10名

    写真1「鯨瀬ターミナルビル4F展望所」
    ここからの眺めで、周囲が山々に囲まれ、狭い湾の入口から、ずっと奥まった所にある佐世保港が、日本4大軍港の一つとして選ばれたことが、なるほどと良く解った。
    写真2「ログキット(本店)」での昼食
    事前に予約と注文が出来たお蔭で、全員が座れて、すぐに食べられたのが良かった。並んで待っている、大勢のお客さん達には、ちと申し訳ない気もしたが…。標準的なUSバーガー(650円)と飲み物(ビール、コーラ)で腹一杯になった。結構、旨かった。若者に人気があるのも肯ける!
    写真3「外人バー街、アーケード」
    今でも、ドルで支払いが出来る店もあるとのことだが、やはりバー街は夜でないと…!?
    アーケード街は、新たな構想のもと、工事中の所もあったが、完成すると賑わいを取り戻すことだろう…。
    写真4「弓張展望台」
    シャトルバスがあるのが良かった!
    霞んでいて、九十九島はぼんやりだったが、眼下に市内の街並みや港を見ながら、ゆったりと飲んだコーヒーが実においしかった!(報告;東島康文) (写真はクリックで拡大します)

    スタート地点(佐世保駅港口)写真1「鯨瀬ターミナルビル4F」米軍岸壁(展望所より) 
      

        鯨瀬埠頭公園         佐世保 朝市         米軍基地 看板 
      

     写真2、「ログキット」             店内1               店内2 
      

     佐世保橋(旧海軍橋)  写真3、「佐世保アーケード」   ワインのこが(玉屋前)
      

    写真4、「弓張岳展望台」       九十九島展望         佐世保港展望
      

          弓張観光ホテル玄関で 全員集合

     次回は大村でとの話も出ています。時期は未定です。追ってご案内します。

     3月後半に松浦市福島の大山展望台へ、学祖井上円了先生の歌碑を清掃の為訪問する予定です。
     清掃を終えて、松島さるくとの計画も? 今月末までのお知らせをご覧になり奮ってご参加ください。


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年02月07日

    第3回ランチとさるく

    第3回ランチとさるく島原編

    12月4日(日)の「島原ランチとさるく」に参加しました。 朝9時から、オプショナルツアーで3名が雲仙市の小浜町にある足湯を見学し、雲仙温泉にあるビードロ美術館を見て、島原駅に12時に到着しました。 ここからスタートする2名を加えて、島原名物『具雑煮』を本家「姫松屋」で食べてから、水の都・島原の風情を楽しみました。 その後は、島原城~武家屋敷、更には雲仙普賢岳噴火の土石流災害跡に建つ、深江町の「みずなし本陣」を見て、火砕流と土石流被害の実写上映をする体験館で、災害の残酷さに改めて衝撃を受けました。小浜の佐藤さんの提案で、火砕流の被害を受けて廃校になった大野木場小学校も見に行きました。 参加者は(近藤・三浦・霜川・佐藤・早田)でした。)

    島原は、ジオパーク指定を受けたように、古代からの地殻変動の痕跡を顕著に見ることが出来る数少ない土地であり、歴史的にも島原の乱などの苦難を経験しております。それらの実情を一日で見学することは出来ませんが、今回はかなりの展望を体験できました。 企画・案内を買って出られた佐藤さんに、改めてお礼申し上げます。(早田)。)

     小浜スタート~雲仙~島原市街~雲仙普賢岳噴火災害跡地を回った写真です。(クリック拡大)

           小浜の足湯               雲仙「いのりの里」 
      

         雲仙「ビードロ美術館」            島原駅前
      

          「姫松屋」での食事             島原名物「具雑煮」 
      

           鯉の泳ぐ街            鯉の品評会が行われていました 
      

           島原城                    本丸前 
       

          武家屋敷通り                 武家屋敷 
      

    土石流で埋まった家「みずなし本陣」         体験上映館 
      

      廃校になった大野木場小学校         普賢岳の現在の姿 
      

    昨年12月に担当者病気入院の為、年明け1カ月遅れの報告となりました。申し訳ありませんでした。引き続き、第4回ランチとさるく佐世保編をお送りします。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年01月06日

    支部忘年会報告

    支部忘年会報告

    11月23日(勤労感謝の日)西海市大島において支部忘年会を開催しました。

    県内各地から集まった校友10名は、先ず「パークゴルフ」を体験しました。
    全員が初めての体験で、最初は思うように打てませんでしたが、次第に慣れて
    2ラウンド目は、快調に回りました。

    PB230094.JPG


    汗をかき、おなかもすいたころあいを見計らい、民宿大島に向かい、懇親会を開催しました。料理は、大きな伊勢えびが「デン」と構えて海の幸いっぱいの夕食でした。

    PB230097.JPG

    翌日は、地元西海市の中村氏の先導で、大島町・崎戸町を周遊し、最後は、東シナ海を一望できる「ホテル咲き都」へ行きました。ここは、33°線上にあり、その標識等がありました。また、夕日が素晴らしい所と聞き、今度は、夕日を見に来るのもいいなあとみんなで話をしたところです。

    PB240102.JPG

    PB240104.JPG

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年11月17日

    第2回ランチとさるく会(長崎編)を開催しました。

    第2回ランチとさるく会は10月23日(日)「トルコライスとぶらり丸山」と銘打って支部有志6名が集まりました。AM12時、長崎駅に集合。本来は、長崎らしく電車で移動する予定が、折からの雨の中、急遽2台の車で思案橋へ、すぐ近くの”ツル茶ん”(マスターは本学出身)で、トルコライスを食べ、遊郭で有名な丸山の公園から料亭など史跡を見学。実は、前回の諌早で、竜馬の足跡をとの意見があり、今回は、更に追加して、亀山社中まで行くことに…。丸山から車で移動して、風頭山公園に行く。そこから下って亀山社中を見学。長崎は坂の町、上り下りのある今回のコースは健脚者(中級)向けでした。
    幸い雨も傘は要らないほどになり、楽しい見学会になりました。

    次回は12月4日(日)12時に島原駅集合です、特に若手と女性の皆さん方、新しい楽しみ方を発見しませんか。

    コースを紹介します

    1.スタート(長崎駅改札前)にて

    1.JPG


    2.ツル茶ん 3階にて


    2.JPG


    トルコライスと名物のミルクセーキを前に


    3.JPG


    3.丸山公園・坂本龍馬像前(地面からのUPです)


    4.JPG


    4.史跡料亭・花月,元花楼「引田屋」 門前にて
       長崎ぶらぶら節と龍馬がつけたと言われる柱の刀傷が有名。


    5.JPG

    5.丸山の(長崎検番)現役17名の芸妓さんがいます
    稽古三味線の音が聞こえるかも。

    6.JPG


    6.(梅園身代わり天満宮)芸妓さん達も通う前の広場では大相撲の興行もあったという。


    7.JPG

    7.(長崎ぶらぶら節記念碑)天満宮前広場
     小説に出てくる芸妓「愛八」はぶらぶら節の歌い手としてレコードを出している。大の相撲好きだった。


    8.JPG

    8.(料亭・中の茶屋)ぶらぶら節にも出てくる。
     今は記念館としてのみ解放。


    9.JPG

    9.(高島秋帆邸跡)砲術研究開発で有名。屋敷は原爆にあって壊され、今は台座だけ残る。


    10.JPG


    10.(風頭公園・龍馬像)「龍馬が行く」に、〝長崎はわしの希望じゃ″とあるイメージそのまま。


    11.JPG


    11.(亀山社中・龍馬の写真前)近藤君の気分は龍馬、
     説明の係りのおじさんに写真を撮って貰う。


    12.JPG


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年09月30日

    諫早さるく報告

     「諌早さるく」を23日(日)秋分の日に参加者7名集まって行いました。
     諌早駅集合組、および車で直接と、料亭「魚荘」には12時に入店し、それぞれ思い思いに、名物のウナギを初め好きな料理を注文し、本明川を眺めながら歓談の時を過ごしました。


    秋らしい爽やかな日和の中で和気藹々とした昼食歓談です。

     店を出ると、1キロ未満の近くにある諌早家の菩提寺である「曹洞宗天祐寺」に行きました。彼岸ということで法要が行われていました。


    本堂

     次は、「諌早市郷土館」。係りの人にガイドして貰い諌早の歴史を勉強。現川焼きの見事なコレクションも展示されていました。


    館内は撮影禁止なので、入口と庭での写真です。

     諌早家のご書院に行きました。屋敷跡の一部とのことですが、現在は諌早高校の敷地の傍に建っています。諌高生のうらやましかとばい。


    ご書院をバックに記念撮影。

     最後に、ご存知「諌早公園」の「眼鏡橋」を渡ってみました。


    見分けのつかんばってん、記念になるたい。

     参加者は、霜川美紀子・三浦宗子・早田知永・近藤修作・佐藤博美・松田征司・早田久尓夫 でした。
    会の発案者でもある近藤くんが、企画から現地案内まで引き受けてくれました。
     近藤くんありがとうございます。

     長崎支部の若手と女性の為の集まりを中心にした今回の企画でしたが、会員とその知人も参加できる会として、毎月続けようではないかということになりました。
     早速、次回のお知らせです。
     初めての方も遠慮なくご参加ください。

     10月30日(日) 「トルコライスとぶらり丸山」(トルコライスを食べて、龍馬の足跡をたずねる)
    AM12時に長崎駅前広場に集合。→電車で移動→トルコライスを食べる。→丸山公園(龍馬像)→丸山散策→電車で移動→伊良林「亀山社中」→解散(計画案です。当日変更あり。)


    龍馬トルコライス(ツル茶ん)           龍馬像(丸山公園)


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年07月15日

    2011年 長崎県支部「校友のつどい」

    平成23年度長崎県支部「校友のつどい」が開催されました

    日時 : 7月9日(土)12時~16時
    会場 : 諫早市 ステーションホテル・プレミア 諫早市永昌町4-26
    出席 : 30名 (佐世保市4名、県央地区8名、県南地区9名、校友関係者2名
              甫水会1名、佐賀県3名、大学より1名、講演会講師1名) 
    案内 : 23年度会費納入者88名の方々へは本部より、校友会報とともに送付
          県央地区でその他の消息が分かっている方々、107名の方へは支部より
          封書にてご案内をしました。

    ●総会次第

    1.支部長あいさつ
     大学は今年野球部が2連覇しました。箱根駅伝も活躍しています。激励の意味も込めて、本日酒井監督においでいただいて講演をお願いしました。また、大学は来年125周年を迎えます。大学常務理事においでいただいて大学の近況についてお話していただくことにしています。
     今日は、近年になく沢山の校友においでいただきました。初めての方や若い校友もたくさん来ていただきました。楽しい校友のつどいになることを願っています。

    画像 017.JPG
    支部長あいさつ


    2. 議案審議
      (1) 平成22年度会務(事業)報告
      (2) 平成22年度会計報告
      (3) 平成22年度会計監査報告
      (4) 平成23年度会務(事業) 計画案
      (5) 平成23年度予算案
      (6) 役員(事務局長)の交代について
      (7) 次期開催地協議 (三地区順転で長崎市に決定)

    画像 032.JPG
    説明に聞き入る校友のみなさん


    休憩を挟み、その後、東洋大学常務理事 田淵順一様から「東洋大学創立125周年を迎える来年度へ向けた大学の近況について」と題して報告を頂きました。
    報告では、新しい校舎の建設や新敷地の整備・学部学科の配置の再整備構想など非常に興味深い内容を報告していただきました。

    画像 059.JPG
    田淵常務
         *** 新校舎建設計画等について、写真を交えながら語っていただきました


    ●講演会(45分)

     総会後、東洋大学箱根駅伝監督の酒井俊幸様による「つぎの山にのぼれ~箱根への挑戦」と題した講演会を開催しました。
     監督は、大震災で家族や選手にも影響が残る中、また、当日は合宿中であるにも関わらず、おいでいただき講演をしていただきました。
     内容は、大震災の時、選手たちはどうしていたかにはじまり、現在の選手たちの様子や個々の選手の体調・特性に応じた指導法、選手の発掘について、今年の計画と抱負などが話され、参加者は熱心に聞き入っていました。

    画像 112.JPG
    震災の影響が残る中、講演にかけつけてくださった酒井監督

    画像 116.JPG
    講演に聞き入る校友

    画像 146.JPG
    集合写真

    ●懇親会

    諫早市内を見下ろすことができる10階建てのホテルの最上階が今年の「校友のつどい」の会場でした。

    画像 101.JPG

    画像 055.JPG

    会場から諫早市内を見下ろすことができるたいへん見晴らしのよい会場でした

    立食形式の懇親会は、自己紹介を交えながら開催し、新旧入り混じった校友の懇談や田淵常務・酒井監督を囲んでの懇談などにぎやかに親交を深めました。

    画像 151.JPG

    画像 155.JPG

    画像 157.JPG

    画像 159.JPG

    懇親会の様子


    席上陸上競技部への支援カンパを募り、酒井監督へ渡しました。みなさん、来年の正月の活躍を期待しましょう。
    画像 185.JPG

    ###会場で呼び掛けた陸上競技部への応援カンパ金を手渡しました###


    *** 校友会長崎県支部のみなさまへ *** 
      来年は長崎市でお会いしましょう。その節はお近くの校友へお声をかけて下さい。


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年07月15日

    酒井監督を囲んで

    酒井監督を囲んで懇談会

    7月9日の支部総会・講演会に先だって、8日(金)夜、酒井陸上部監督と、長崎県支部有志7名との懇談の席を諌早駅前の居酒屋「はなの舞」に設けました。

    楽しく有意義な歓談になりました。

    酒井監督を囲んでDSC03872.jpg

    左から近藤・早田・松本・佐藤・酒井監督・小野寺、(荒木・立山氏も途中まで参加)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年07月15日

    平成23年度佐賀県支部総会並びに佐賀・長崎合同懇親会

    平成23年度佐賀県支部総会並びに佐賀・長崎合同懇親会

    7月2日(土)平成23年度の佐賀県支部総会が、佐賀市の「グランデはがくれ」で、午後5時から開催されました。
    懇親会には、長崎からも参加いたしましたので、僭越ながら佐賀県支部長園田氏の了解をえて、ブログに掲載させていただきます。

     
     佐賀支部参加者、西谷智章(昭35 国文)・古川恒雄(昭37 国文)・大野義敬(昭39 経済)・新居紀一郎(昭44 経法)・井手和則(昭45 経営)・吉田信幸(昭45 経済)・園田利光(昭45 経営)・西村照明(昭48 経済)・杉坂久穂(昭49 経済)・西山倍平(昭51 経営)・古閑誠一(昭61 経営)・池永大介(平 9 法)・弥永佳樹(平15 経済)以上13名


     長崎からの参加者、林田 寿(昭32 経済)・松本隆博(昭34 国文) ・古賀弘平(昭36 経済) ・小野寺 斉(昭38 国文)・松田征司(昭43 商)・佐藤博美(商43 建築)・早田久尓夫(昭54 国文)以上7名

    ブログ用写真DSC03865.jpg

    写真説明 :  総会後の懇親風景、左長崎グループ、右佐賀グループ


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年02月17日

    神奈川県支部より表敬訪問

    神奈川県支部6名の方々がご来訪


     神奈川県支部より6名の方々が、2月10日より3日間、長崎県へおいでになりました。

     一日目の10日は、長崎支部校友・川村氏が経営の喫茶レストラン「ツル茶ん」にて、名物のトルコライスで昼食。


    CIMG0495ツル茶んにて.jpg
      ツル茶ん(つるちゃん)にて


    CIMG0501ツル茶ん前にて.jpg
      ツル茶ん前にて

     長崎市は「ランタンフェスティバル」が折から開催中で、昼食をとった「ツル茶ん」
    から「浜の町アーケード」を通り、色とりどりのデコレーションや様々な形の灯篭を
    見ながら、「まちなか龍馬館」を皮切りに、「眼鏡橋」「出島資料館」と、折から降り
    出した雨にもかかわらず、市街地の観光を楽しまれました。


    CIMG0503眼鏡橋にて.jpg
      国の重要文化財 眼鏡橋(めがねばし)にて


     夜は、銅座の「銀鍋」で、長崎支部から4名が合流し交流会を行ないました。
     (このような支部間の交流は、これからも是非続けたいものだと思います)

    CIMG0510銀鍋にて.jpg
      銀鍋にて交流会

     明けて11日は、「平和公園」「浦上天主堂」「原爆資料館」などを訪ね、
    宝来軒別館で皿うどん・ちゃんぽんの昼食。 
     その後、長崎大学医学部の被爆した正門や片足鳥居など、原爆遺跡を
    見学したのち、「グラバー園」を訪ね異国情緒を楽しまれました。


    CIMG0513医学部正門・被爆の門柱にて.jpg
      長崎大学医学部正門・被爆の門柱にて

     長崎市内観光の後、小浜温泉にて一泊。
    12日は雲仙・島原観光の後、フェリーで熊本へ渡られました。

    今回、神奈川県支部からおいでになられた方々は
     男性は 吉田氏、山崎氏、村越氏、露木氏
    女性は 上野さん、桜井さん

    長崎県支部の応対者は
    佐藤幹事、小野寺地区理事、荒木副支部長、松本幹事、支部長の早田でした。

     訪問団 団長の吉田様、3日間通してのレンタカー運転、お疲れ様でした。

                (支部長 早田記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年02月01日

    Hブロック研修会と記念碑除幕式報告

    「Hブロック(九州地区)支部長・実務者研修会」と
      「別府大分毎日マラソン記念碑除幕式」に出席しました

     1月29日、校友会Hブロック(九州地区)支部長・実務者研修会が、大分市
    の第一ホテルで開催され、長崎支部からは支部長と、事務局長代理として
    佐藤幹事の二名が出席しました。
     福島校友会長就任後、最初のブロック会として、会長自ら組織改革の意
    欲を表明されました。
     さらに九州各県支部から、活動の取り組みの報告と提案がなされ今後に
    繋がる研修となりました。

    4680.jpg
    Hブロック研修会


     今回のブロック会が、大分で開催されましたのは、平成4年に逝去された
    東洋大学卒業で大分出身「池中康雄氏」の功績を顕彰し、別府大分毎日
    マラソンの第60回大会を記念する記念碑建立に合わせ、除幕式を行う為
    でもありました。


    4683.jpg

    別大マラソン記念碑建立祝賀会にて 山名 大分県支部長のあいさつ


    3691.jpg

    同上 酒井陸上部監督より祝辞


    4694.jpg

    同上 佐藤陸上コーチと佐藤長崎県支部幹事 


     除幕式は、30日の午後1時から神事に続いて行われました。


    3717.jpg

    池中康雄氏記念碑除幕式


    別大マラソン創始者「池中康雄氏」は郷土の誇りとして教科書にも
    取り上げられています。


    3720.jpg

    記念碑の裏面 (池中氏略歴) 拡大可


    3721.jpg

    記念碑の表面  拡大可

     東洋大学陸上部から酒井監督と佐藤コーチも参加いただき、酒井監督は
    大先輩の偉業を祝すると共に、陸上部が活躍し、ひいてはオリンピック選手
    を輩出できるよう努力することを誓いました。
     30日の帰路は積雪で高速道路が閉鎖となり遠回りして帰りましたが、参加
    してとても良かった2日間でした。
                                             (早田記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年01月13日

    第87回箱根駅伝応援

    今年も応援に行きました


    遠路はるばる、長崎支部から 早田、佐藤が参加しました。


     三連覇のかかる今年の箱根駅伝は、今年、出雲・全日本とこの箱根で三冠
    となる早稲田との優勝争いと見られていましたが、大方の予想通り、往路は
    東洋、復路は早稲田という競り合いになり、残念ながら我が東洋は、21秒と
    いう駅伝史上最短の差で涙をのみました。
     私は、3日に二宮から藤沢橋、そして保土ヶ谷から横浜「崎陽軒」の会場と、
    復路応援しましたが、もうひとつ応援の力が足りなかったと臍を噛んでいます。
    今年こそ、東洋の黄金時代を切り開いてくれるのではないかと期待します。
                                       (早田)


    写真①.jpg
     今年も二宮のラーメン店「都」さんにお世話になりました

    写真②.jpg
     私の次女も応援に来てくれました

    写真③.jpg
     8区・藤沢橋を力走の千葉選手(区間賞)

    写真④.jpg
     横浜「崎陽軒」で、神奈川県支部主催の場内駅伝応援と新年会 (集合写真)


     陸上部の皆さんにとっては、応援の後押しが最大の力となります。 
    長崎から神奈川は遠いですが、今後も何らかの形で応援を届けたいと思っています。
     
     ガンバレ! 東洋!
                                               (早田 記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2011年01月13日

    長崎・佐賀県支部交流会報告

    第3回目となる長崎・佐賀県支部交流会を開催しました

    IMG_0323-800.jpg

    前回は長崎県雲仙市で開催しましたので、今回は佐賀県におじゃましました。
    この日集まった会員は佐賀県10名、長崎県8名、総員18名でした。


     日時: 2010年12月4日(土)
     会場: 佐賀市 「グランデはがくれ」
     佐賀県佐賀市天神2-1-36  0952-25-2212


    ●第1部 佐賀・長崎県支部の協力体制協議
       18:00~19:00 
      1. 両支部長あいさつ

    IMG_0316-400.jpg

      園田佐賀県支部長あいさつ

    IMG_0318-400.jpg

      早田長崎県支部長あいさつ

    2. 報告事項
     (1) 2012年の大学創立125周年に向けての記念事業について
     (2) 「第60回・別府大分毎日マラソン大会」(1月29日)と
       大分支部主催の別府大分毎日マラソン創設者「池中康雄氏
       ~東洋大出身」の記念碑除幕式(翌30日)参加について

    3. 協議事項
     (1) 両支部の協力体制について意見交換
     (2) 自己紹介


    ●第2部 親睦懇親会
      19:00~21:00  

    IMG_0359-400.jpg

     佐賀支部からは平成5年 経法卒の中尾 剛さん(佐賀ぶんぶんケーブル
     テレビ勤務)が新たに参加されました。 
     今後、佐賀支部に新風を吹き込んでください。


    ●第3部 佐賀市内旧所名跡めぐり

      12月5日(日)  9:00~12:00
        マイクロバスにて佐賀市内旧所名跡を見学しました。

     1. 大隈重信記念館(早稲田大創設 佐賀市出身 重信候の功績展示)
     2. 佐賀城と本丸歴史館(日本近代化に貢献した佐賀藩の歴史紹介)
     3. 佐野常民記念館(日本赤十社創設、博愛精神学習・普及)


    IMG_0567.JPG

     1. 大隈重信記念館 旧宅(国指定史跡)にて


    IMG_0569.JPG
     2-1. 佐賀城鯱の門

    IMG_0568.JPG
     2-2. 佐賀城本丸歴史館前にて

    IMG_0570.JPG
     3-1. 佐野常民記念館


    IMG_0572.JPG
     3-2. 佐野常民記念館玄関前にて
     

    佐賀県支部のみなさま、お世話いただきありがとうございました。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2010年07月16日

    長崎県支部「校友の集い」

    平成22年度「校友の集い」開催


      本年で第50回となる長崎県支部「支部校友の集い」を佐世保市のレオプラザホテルで
    開催しました。
     梅雨の合間ながら20名の支部会員が総会に参加。 総会後の林家時藏師匠の講演には
    一般の入場も含めて約50名が来場、師匠の落語を楽しみました。
      その後の懇親会は、幕開けに全国大学野球選手権の母校の優勝シーンをスクリーンで
    上映し、本部常任委員・米田氏の乾杯でスタート。
     時藏師匠に抽選していただきビンゴ大会は大いに盛り上がりました。 その勢いのまま、
    最後は箱根駅伝のゴールシーンを上映し、盛況のうちに万歳三唱で締めました。
     母校愛に胸を熱くして、また来年の「集い」での邂逅を約しながらの散会となりました。
     来年の会場地は諌早です。県央地区の皆さんよろしくお願いします。
                  (長崎県支部支部長 早田久尓夫)

    ******************************************


    「2010年 校友の集い」の概況報告

    ●開催日: 7月10日(土)


    ●会 場: レオプラザホテル佐世保
                佐世保市三浦町4-28

    ●プログラム:


    第1部 平成22年度 支部定期総会
       11:00~12:00
    総会次第
     1. 開会
     (1) 校歌斉唱・ 物故者黙祷
     (2) 支部長あいさつ
     (3) 校友会本部常任委員 米田高之氏より
        「大学・校友会の現況と支部に求める課題」について


    IMGP9923.jpg
    米田本部常任委員よりご挨拶


     2. 報告事項
      (1)平成21年度 事業報告 規約の確認
      (2)平成21年度代議員会、支部長会議報告
      (3)平成21年度 会計報告
      (4)平成21年度 会計監査報告

     3. 議案審議
       (1) 平成22年度事業計画
      (2) 平成22年度支部予算
      (3) 平成22年度本部代議員・支部役員継続承認
      (4) 次期開催地協議 (3地区順転で諌早市に決定)
      (5) その他、広報手段の改善提言あり

    ● 第2部 林家時藏氏 講演

       12:15~12:45(一般にも無料公開:約50名参加)
       東洋大学出身(昭47国文)の落語家(真打)  
      「東洋大学と私」について・「古典落語」講演


    IMGP9973-400.jpg
    林家時藏氏 落語講演


    IMGP9977.jpg
    講演に聴き入るみなさん

    ●第3部 時藏師匠を囲んでの懇親会
       13:00~15:00
     甫水会支部長 鴨川 茂氏、甫水会前支部長 久保田和典氏より連帯挨拶、
     ビンゴ抽選会、全国大学野球選手権優勝・箱根駅伝のDVD上映

    IMGP9984.jpg
    参加者全員で記念撮影


    IMGP9988.jpg
        大学野球・箱根のDVD観賞

    出席内訳
     来賓4名 (本部常任委員米田氏、林家時蔵氏、新旧甫水会長崎県支部長)
     支部会員20名 (長崎市4名、諫早市2名、南島原市1名、雲仙市3名、
     南島原市2名、川棚町1名、西海市1名、佐世保市6名)㊤

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2010年01月11日

    箱根駅伝の応援に行ってきました

    箱根駅伝2連覇バンザイ!


    川嶋監督から酒井監督に交代し、連覇のかかる第86回箱根駅伝を、平成22年1月2・3日、長崎から現地まで行って応援しようと、佐藤博美(S43 建築)、三浦宗子 (H1法律)、早田久尓夫 (S54国文)の有志3名が参加しました。


    ●まず、2日の往路の応援は、私が神奈川支部の吉田さんグループと落ち合い、新子安で2区のランナーを応援。


    2区大津・二宮.jpg


     すぐ藤沢に行き、3区を応援。次は大磯で4区を応援し、小田原からタクシーで箱根の山にある芦の湯前で5区を応援し、柏原君の激走を見ました。

    5区柏原・芦の湯前.jpg


    ●続く3日の復路は、二宮で三浦さんと待ち合わせて7区を応援。沿道のラーメン屋さんの御主人が東洋のファンで、寒いからと、選手が来るまで店の中でテレビを見せてくれました。それから二人で藤沢へ、

    7区田中・二宮のラーメン屋.右端が主人.jpg


    ●ここでふたたび吉田さんたちと落ち合い、藤沢橋で8区を応援、

    8区千葉・藤沢橋・追っかけメンバー.jpg


    ●次は保土ヶ谷で9区のランナーを応援しました。

    9区工藤・三浦さんが応援.jpg


    ●その後は時間の都合でゴールへは行かず、神奈川支部主催の横浜駅前の崎陽軒で大画面を見ながらの応援、そして結果、連覇の祝勝会となりました。 バンザイ!
     佐藤さんは、会のお世話もあり、崎陽軒にずっといらっしゃいました。

    崎陽軒大画面を見て160名での応援.jpg

     2日間の応援では、沿道に人があふれており、隙間から顔を出すのがやっとという状態でしたが、東洋大学の人、またそうでない人からも多くの声を掛けられての応援は、現地でなくては味わえないもの。選手はあっという間に通り過ぎますが、その臨場感はわくわくのし通しでした。
     また、私と三浦さんは初めての現地応援で、吉田さん・弟さん・息子さんたちグループが案内してくださらなければ、とても出来なかった事でした。茲に改めて感謝いたします。

                              (支部長 早田記)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2009年12月07日

    平成21年度長崎・佐賀県支部交流会

    第2回目となる長崎・佐賀県支部交流会を開催しました

    今回は佐藤博美氏(昭43建築)の企画で、オバマ大統領就任で少しは知られた?温泉の町雲仙市小浜町で開催し、佐賀県より4名、長崎県より12名、計16名の支部交流会となりました。

    参加者は 
    佐賀県支部より
    園田利光 (昭45経営) 古川恒雄 (昭37国文)  新居紀一郎 (昭44経法) 
    山田博道 (昭38国文) 
     
    長崎県支部より
    早田久尓夫(昭54国文) 荒木三徳 (昭32法学) 中村貞雄 (昭32経済) 
    林田 寿 (昭32経済)   松本隆博 (昭34国文) 立山正次郎 (昭33社会) 
    古賀弘平 (昭36経済)  近河和彦 (昭42国文) 松田征司 (昭43商)
    佐藤博美 (昭43建築)  東島 康文(昭41国文) 上薗茂樹 (昭51機械)


    日程と内容は以下の通りでした。

    11月29日(日)
    ● 小浜歴史資料館見学 15:00~16:30 

    IMGP3584.jpg


    IMGP3612.JPG


    ● 歴史学習会 17:00~18:00 

    会 場: 雲仙市小浜温泉 国民宿舎「望洋荘」
    内 容: 「郷土の先人たちの軌跡をたどる」東洋大卒の教育家、関三兄弟について
    講 師: 小浜町歴史資料館アドバイザー「宮田 隆」氏
    概 要: 「関」三兄弟の功績
     長男「護」氏:  “我が子の教育” 母親の子育て論
                心のふるさと研究論文で博士号取得
     次男「寛之」氏: “西城南蛮美術東漸”遣欧少年使節と西洋文化伝播
                “児童研究”と日本初の林間学校校長
     三男「啓吾」氏: “島原半島民話集”母親から160篇の民話採集、
                日本昔話大成、国内外比較論 “民話の国際比較”

    IMGP3632.JPG


    ● 支部交流・懇親会 19:00より  同上

    新たな顔ぶれの方々も参加されました。

    IMGP3637.JPG

    IMGP3639.JPG


    11月30日(月)
    ●関三兄弟の生家を訪問

    翌日は、有志7名で昨日講演のあった関三兄弟生家を訪ね、その後千々石・雲仙・島原と今年8月に世界ジオパーク日本第1号認定の箇所を見て回りました。案内は立山正次郎氏(昭33社会卒・島原市)
    ジオパークとは、地質・地形を見どころとする一種の自然公園で、ユネスコが支援しています。

    CIMG0089.jpg関三兄弟生家を見る.jpg


    関三兄弟生家を見る

    CIMG0090.jpg関三兄弟生家.jpg

    同上


    CIMG0092.jpg六角井戸と関三兄弟生家NO2.jpg

    同所 六角井戸を見る(六角井戸は弘法大師が示したとされ、海岸傍に在りながらそこだけ真水と言う)すぐ隣が関三兄弟生家。


    CIMG0098.jpgキリシタン殉教碑。雲仙地獄.jpg

    雲仙地獄キリシタン殉教碑(ジオパーク雲仙地獄にある)

    CIMG0100.jpg布津断層.jpg

    布津断層(ジオパーク断層帯の一つ)



    CIMG0103.jpg土石流に埋まった家。深江町雲仙災害展示。.jpg

    雲仙普賢岳火砕流で土石流に埋まった家 (ジオパーク深江町雲仙災害展示)

    来年度は佐賀県にて支部交流会開催を予定しています。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2009年08月28日

    陸上競技部をたずねる

    8月9日、工学部川越キャンパス内にある陸上競技部宿舎を訪ねました。

     CIMG0006.jpgブログ用.jpg
     
       早田支部長より酒井監督に支援金を渡す

     CIMG0007.jpgブログ用.jpg

       箱根駅伝優勝杯と楯


     9日(日)臨時支部長会終了の2時に、「箱根駅伝を応援する会」会長の、神奈
    川の安藤さんが会場のお茶の水の東京ガーデンパレスホテルに迎えに来てお
    られ、時間つぶしにお付き合い頂いた上、電車で、鶴が島、工学部キャンパス
    にある陸上部合宿所を訪ねて、合宿から帰ったばかりの酒井監督に会い、持
    参のオ-クション金3万円と私からのカステラを手渡しました。残念ながら、合
    宿後の休暇中ということで、選手諸君に会うことはできませんでしたが、写真
    を撮り、6時頃から降り出した雨の中、生徒の運転で近くの料亭に案内してもら
    い、遅れて来られた佐藤コ-チと4人、飲みながら4時間近く、実り多い時間を
    過ごさせて頂きました。
     忙しい中、お相手下さった監督コ-チに感謝ですが、何にも増して一日遅くま
    で、私のホテルに送り届けてからお帰りになった安藤さんに心から感謝いたし
    ております。
     今度の箱根駅伝の応援での再会をお約束してお別れしました。  〈早田)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2009年07月15日

    長崎県支部定期総会

    平成21年度長崎県支部定期総会が開催されました


    日時: 7月12日(日)11時~14時30分

    会場: 中華料理「宝来軒別館」 長崎市平野町5-23

    出席: 
      会員19名 (長崎市10名、佐世保市3名、諫早市1、南島原市1名、雲仙市1名、
             五島市1名、西海市1名、時津町1名)  
      来賓3名 (本部 吉田由多可氏並びにご令室、甫水会会長 島田 光子氏)

    p1000450.jpg


    案内: 平成20、21年度会費納入87名の方々へ本部より、会費未納33名の方々
    へ支部より封書にて年間活動報告を同封し、総会開催の案内をしました。


    ●総会次第
    1. 開会
     (1) 物故者へ黙とう
     (2) 支部長あいさつ
        昨年度は佐賀支部との交流3回は特筆すべきものであった。 
        本年度は支部組織拡大の為新たな行事を企画する
     (3) 校友会長からの祝電披露。甫水会からの島田さんの挨拶

    2. 報告事項
     (1) 平成20年度会務(事業)報告 (平成20年4月1日~平成21年3月31日)
     (2) 平成20年度代議員会・支部長会議報告
     (3) 平成20年度会計報告
     (4) 平成20年度会計監査報告

    3. 議案審議
     (1) 平成21年度事業計画
     (2) 平成21年度支部予算
     (3) 平成21年度本部代議員(早田支部長・古賀副支部長継続)・支部役員承認
     (4) 次期開催地協議 (三地区順転で佐世保市に決定)
     (5) その他、前神奈川県支部長佐藤さんから支部活動への提言

    4 本部より 
     校友会本部広報部の吉田 由多可氏より大学の近況・校友会の現況について説明


    ●懇親会 
     本場長崎の「中華料理」をおいしくいただきながら、親交を深めました。

    P1000467.JPG

    P1010889.jpg

    P1000460.JPG

    P1000468.JPG

     

    懇親会の中途で東洋大学陸上部の酒井監督と柏原選手の色紙5枚ずつを
    オークションにかけました。 
    収益金の26、500円は、支部長上京の際監督へ手渡しいたします。

    P1010890.jpg

          
    長崎市の松田さんを始め役員のみなさま、開催準備にご尽力いただきありがとうございました。

     2次会は、近くの長崎ブリックホール内レストランへ移動、 横田・佐藤・吉田夫妻・古賀・林田・東島・三浦・松田・私の10名でティータイムを設け、今回新たに参加された若手の横田氏、本部の吉田氏を交え、楽しいひとときを過ごしました。 

    *** 校友会長崎県支部のみなさまへ *** 
    来年は佐世保市でお会いしましょう。その節はお近くの校友へお声をかけて下さい。
                                 (長崎県支部支部長 早田久尓夫)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2009年05月21日

    学祖のお孫さん福島訪問

    井上民雄氏(学祖のお孫さん)が福島においでになりました


     5月13日(水)、長崎県支部ブログでたびたび紹介しております学祖歌碑の地、
    長崎県松浦市福島町大山展望台を、学祖井上円了博士のお孫さん、
    井上民雄氏が訪問されました。


    CAIRT5FH.jpg
       「海につり 山に耕し 地に掘りて 民のかまどは 福々の嶋」の
               学祖歌碑前にて 井上民雄氏


     佐賀県支部より学祖のお孫さんがおひとりで福島に来訪されるとの一報が入り、
    一度ご尊顔を拝察いたしたく、佐賀県支部より古川恒雄支部長(S37国文)と
    西谷智章氏(S35国文)、長崎県支部より私、早田久尓夫と松田征司氏(S43経済)
    の4名が随行しました。


    CATFNGUC.jpg

      左より古川恒雄氏、井上民雄氏、西谷智章氏、松田征司氏
           後方背面が歌碑、 後方左が記念碑


     前日の「曇り時々雨」の天気予報には心配しましたが、当日は写真のように
    すばらしい快晴となりました。


    P1000448.jpg

             展望所より「イロハ島」をご覧になる民雄氏


     福岡より伊万里までバスでお越しになられた民雄氏を両支部でお迎えし、
    車で福島まで案内しました。
     民雄氏は御年90歳と伺っておりましたが、ご高齢をまったく感じさせない
    足取りと、いきいきと話されるお姿に我々は驚きを禁じ得ませんでした。
     長年歌碑の管理にご尽力いただいている松浦市公園管理者の浜田弘二氏とも
    歓談されました。 


    CA64C3CB.jpg

        左より古川恒雄氏、井上民雄氏、西谷智章氏、早田久尓夫


     懐かしそうに「歌碑の設立時には母とまいりました」と話され、私たちに対し
    まるで旧知の間柄のように接していただきましたので、気使いも忘れ自然な
    ひとときを過ごすことができ、学祖のお人柄の片鱗を伺い見ることができました。

     当日は嬉野市で一泊され、さらにお一人で旅を続けられるという民雄氏に健康と
    長寿の秘訣を伺いましたところ、「ほとんど毎日2~4キロ歩きます」とのことでした。 
     更に感心させられたましたのは、知識と記憶力がずば抜けていらっしゃることで、
    特に野球についての知識はすばらしいものでした。
     本日は井上民雄様にお会いできてたいへん嬉しく思います。 
    これからもどうぞお元気で。 また更なるご長寿をお祈り申し上げます。

                         長崎県支部長 早田久尓夫(S54国文)  

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2009年03月22日

    2009学祖歌碑美化作業

    学祖「井上円了先生」の歌碑周囲の美化作業を行いました。

     3月22日(日)、長崎県松浦市福島町の大山展望所にある、学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑(2008年7月のブログで詳細紹介)周囲の美化作業を佐賀県支部と合同で行いました。

     前日は激しい雷雨。 当日も雨と霧のため中止を考えましたが、公園管理人の浜田様より「今、桜が満開です」の連絡を受けて決行しました。
    佐賀支部より3名、長崎支部より8名、計11名が参集。
    例年桜の満開は4月初めですが、今年は暖冬で2週間早い満開となりました。
    また椿の花もちらほらと残っていて桜と椿の両方が楽しめました。
    雨と霧のため他に花見客もなく一等地の歌碑前を独占できました。 これも井上先生の思し召しと感謝しております。 

    IMGP9509-4.jpg
    学祖歌碑前にて

    参加者名は
    佐賀県支部: 古川恒雄支部長(S37国文)、杉坂久穂事務局次長(S49経済)、古閑誠一氏(S61経営)
    長崎県支部: 早田久尓夫支部長(S54国文)、佐藤博美氏(S43建築)、小野寺 斉氏(S38国文)、林田寿氏(S32経済)、松本隆博氏(S34国文)、古賀弘平副支部長(S36経済)、松田征司氏(S43経済)、上薗茂樹事務局長(S51機械)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2009年02月15日

    佐賀・長崎支部交流新年会

    佐賀県と長崎県両支部合同で新年交流会を開催しました。

    隣県との支部交流は初めての試み。 日曜日の一泊行事で参加が懸念されましたがこの日集まったのは佐賀県が10名、長崎県が12名の合計22名となりました。
    参加者は 
    佐賀県支部10名
    正嶋トクエ (昭29国文)、 西谷智章 (昭35国文)、 古川恒雄 (昭37国文)、 栗並弘道 (昭40機械)、 三苫紀美子 (昭43国文)、 新居紀一郎 (昭44経法)、 古賀敏昭 (昭45商)、 園田利光 (昭45経営)、 松本茂幸 (昭51法律)、 古閑誠一 (昭61経営)

    長崎県支部12名
    中村貞雄 (昭32経済)、 林田 寿 (昭32経済)、 松本隆博 (昭34国文)、 奥田一雄 (昭35経済)、 古賀弘平 (昭36経済)、 小野寺斉 (昭38国文)、 松田征司 (昭43商)、 佐藤博美 (昭43建築)、 田川照信 (昭50教育)、 早田久尓夫 (昭54国文)、 齋藤美由紀 (昭63英文)、上薗茂樹 (昭51機械) 

    IMGP8808-400.jpg


    開催日: 2009年2月8日(日曜)から一泊 

    会場: 嬉野温泉やすらぎ四季の宿 「吉田屋」 

    交流会内容:

    第1部 講話:

    「支部活性化」について、
    前・神奈川県支部長の佐藤博美氏(昭43建築)に、神奈川県での実践を解説。
    支部行事への参加率をアップさせるための要点として、
    1. TQC(品質管理)の特性要因図を使って問題解析。
    2. 支部総会でもいろいろな興味を引くイベントを併せて行なう
    3. 地域の特性を活用
    限られた時間ではありましたが、有意義な講演でした。

    IMGP8799-400.jpg
    前・神奈川県支部長 佐藤博美氏の講話:



    第2部 懇親会:

    料理は和風懐石 佐賀産和牛等々、
    早田長崎県支部長の挨拶、古川佐賀県支部長の乾杯の音頭で懇親会が開幕。
    本部よりお借りした箱根駅伝のDVDを鑑賞しながら、宴は次第に盛り上がりました。

    IMGP8846-1200.jpg
    左 松本神崎市長 中央 谷口嬉野市長

    佐賀神崎市長 松本茂幸氏 (昭51法律) のお誘いで、現地嬉野市の谷口太一郎市長も急遽出席いただきました。 市長のお姉様も東洋大学卒業とのことで親近感が深まり、会も更に盛り上がりました。
    (松本市長のご紹介は今月発刊の校友会報238号のジャーナルをご覧下さい。)


    IMGP8852-400.jpg
    嬉野巨頭会談? 前列左: 松本神崎市長、 中央: 谷口嬉野市長、
    他 早田長崎支部長、 佐藤前神奈川支部長、 古川佐賀支部長

    IMGP8870-400.jpg
    当日がお誕生日の正嶋トクエさん へ古川支部長より花束の贈呈

    最後は神崎市長 松本茂幸氏の万歳で第85回箱根駅伝総合優勝の祝福と、
    今年一年の会員の健康と活躍を祈念しました。
    IMGP8912-400.jpg


    第3部 宴会後

    両県混在で学部別に割り当てられた6人部屋にて昔話に花が咲き、午後2時まで語り明かしました学部もありました。

    番外編

     嬉野は日本三大美湯の温泉で、入浴後は肌はすべすべ、顔はつやつやになりました。
    中には、食前食後の計4回も入浴された方もいらっしゃいました。

    次はに佐賀・長崎県合同の花見会を行います。
    場所は、昨年ブログで紹介しました学祖歌碑のある「長崎県松浦市福島町大山展望所」です。3月末か4月初めの日曜日(桜の開花情報により決定)
    これからも様々な企画で皆様との交流の場を持ちたいと思っております。 

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2008年12月01日

    2008年 支部忘年会

       長崎県支部忘年会を開催しました


    ● 開催日時

     2008年11月30日(日)11時より14時30分


    ● 開催場所

      いけす料理 「持木荘 (もちぎそう)」 
      西海市西彼町鳥加郷2151 (旧長崎オランダ村近く)


    ● 会費

      5,000円


    ● 参加者

     平成20年度上半期会費納入者と終身会員の87名へ案内、14名参集。
     参加者は次の方々でした。(敬称略) 

      岩永和登 (52商学)、 奥田一雄 (35経済)、 小野寺斉 (38国文)、 
      近河和彦(42国文)、 古賀弘平 (36経済)、 佐藤博美(43 建築)、
      霜川美紀子(58英米)、 中村貞雄 (32経済)、 林田 寿 (32経済)、
      松田征司 (43経済)、 松本隆博 (34国文)、 三浦宗子 (H1法律)、
      早田久尓夫 (54国文)、 上薗茂樹 (51機械)  以上

    IMGP7605-A.jpg


    ● 会務報告 

     1. 初めに、11月16日に急逝された、前・長崎県支部長 谷川権一郎氏のご冥福を祈り、黙祷
     2. 長崎県支部ブログを基に、1年間の活動報告
     3. 11月開催の全国支部長会、及び校友大会、校友会バザー出品結果報告
     4. 今月、長崎県へ転居された佐藤博美氏(前・神奈川県 支部長)の紹介 
     5. 新年会は2月初旬に、長崎市近郊で開催予定。  または佐賀県支部との共同企画も考慮


    ● 忘年会概況 

    mochigiso.jpg
     大村湾内の波静かな入り江の崖上に建つ「持木荘(もちぎそう)」
    全国的に有名な食道楽のブログで、
    「誰にも教えたくない・・・ 出てくる魚すべてが、今海で泳いでいた魚を網で掬ってすぐ調理した新鮮さ、 船上で食事しているような感じ。 しかも、すべて近海天然物」 
    と紹介されただけあって、次々と出される魚介料理は絶品。 様々な刺身、焼魚、旬のうちわ海老、サザエの壺焼き、鮑などなど・・・・・、
    全員 笑顔と沈黙?で至福のひとときを過ごしました。 
    これで会費5000円 ・・・・・  大満足!! 


    ● 来年に向けて

     かねてより、神奈川県支部のブログを通して、佐藤博美氏のすばらしい活動実績には感服しておりました。 
    今後、長崎県支部の活動にもそのお力を発揮していただけることを期待しつつ、また転居直後のお忙しい中、ご出席いただいたことを、参加者一同ありがたく思っています。 
    これからは新たな企画を加え、皆様との交流の場を増やして行きたいと思います。 

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2008年07月26日

    2008年 支部定期総会

    平成20年度長崎県支部定期総会が開催されました


    日時: 7月6日(日)11時~14時30分

    会場: 諫早市 料亭「魚荘」 諫早市宇都町3-41

    出席: 17名 (諫早市、大村市、南島原市5名《うち2名は新規》、
        長崎市7名、佐世保市、西海市5名) 

    案内: 19年度会費納入88名の方々へは本部より、
         諫早・大村地区で会費未納75名の方々へは支部より
         往復はがきにて総会開催のご案内をしました。

    IMGP0758-2.jpg


    ●総会次第

    1. 支部長あいさつ概要
     支部会員の親睦・拡大のため忘年会・新年会を次期開催地を考慮し開催。
     隣県、佐賀支部との合同行事を企画したい。
     事務局に補佐を置く。

    2. 報告事項
      (1) 平成19年度会務(事業)報告 (平成19年4月1日~平成20年3月31日)
      (2) 平成19年度代議員会・支部長会議報告
      (3) 平成19年度会計報告
      (4) 平成19年度会計監査報告

    3. 議案審議
      (1) 平成20年度事業計画
      (2) 平成20年度支部予算
      (3) 平成20年度本部代議員・支部役員(早田支部長と古賀副支部長の続投承認) 
      (4) 次期開催地協議 (三地区順転で長崎市に決定)
      日程は本部来賓予定で、佐賀県支部と協議して決定します。


    ●講演会 (45分)

    総会後、諫早市で開業されている 田中医院院長 田中保郎氏をお招きし、
    東洋医学「考根論」について講話をしていただきました。

    IMGP0726-2.jpg

    ●懇親会 (105分)

    諫早名物の「天然うなぎ」をおいしくいただきながら、親交を深めました。
    諫早地区の役員のみなさま、開催準備にお心遣いいただき、ありがとうございました。

    *** 校友会長崎県支部のみなさまへ *** 
      来年は長崎市でお会いしましょう。その節はお近くの校友へお声をかけて下さい。

                                事務局長 上薗茂樹記

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2008年02月19日

    学祖歌碑美化作業報告

    学祖「井上円了先生」の歌碑美化作業を行いました。

     2月17日(日)、長崎県松浦市福島町の大山展望所にある、学祖「井上円了先生」の歌碑(1月30日のブログ写真で紹介)周囲の美化作業を佐賀県支部と合同で行いました。

     前日の天気予報では雪の予報でありましたが、円了先生に校友の意気込みが通じたのか、当日は時折日がさし、気温も5度とまずまずでした。

     特に長崎支部の中村氏ご夫妻には、午前中から草刈機で周囲の雑草をきれいに刈り取っていただきました。

    IMGP8418-1.jpg
    石碑の周囲をきれいに

     松浦市役所からは、休日にもかかわらず福島支所の福井課長様、公園管理者の浜田様にご足労いただいた上、詳しい解説をしていただきありがとうございました。ブログを通じてお礼申し上げます。

     当初は石碑の清掃を計画しておりましたが、松浦市役所福島支所のご配慮により、年度末予算で、歌碑の金文字の入れ直していただきます。
     また、読み難かった記念碑は白御影石の碑文を製作し貼り付けていただくことになり、周囲の美化作業にとどまりました。
     記念碑の碑文を作り直すために、井上博士の長男ご令室の井上信子氏書なる碑文を書き写しを行ない、松浦市役所へ新碑文の製作をお願いしました。

    IMGP8416-1.jpg
    記念碑の碑文の解読

    参加11名の内訳は以下の通りでした。
    佐賀県支部: 古川恒雄支部長(S37国文)、山田博道事務局長、杉坂久穂事務局次長
    長崎県支部: 早田久尓夫支部長(S54国文)、中村貞雄氏(S32経済)ご夫妻、林田寿氏(S32経済)、松本隆博氏(S34国文)、古賀弘平副支部長(S36経済)、松田征司氏(S43経済)、上薗茂樹事務局長(S51機械)、
    以上

    IMGP8438-1.jpg
    参加者一同、作業を終えて歌碑の前で記念撮影

     今回の美化作業で、今までにはなかった佐賀県支部との交流ができました。 近々佐賀、長崎県合同親睦会を計画します。 

     校友のみなさま、桜が満開になる3月末から4月初旬には、井上先生ゆかりの福島町へお花見においで下さい。  
     歌碑の金文字も色鮮やかになり、記念碑にも白御影石の立派な碑文が取りつけられていることと思います。
     福島は福岡ドームから西へ車で約1時間半です。 ソフトバンクホークスに入団した大場翔太投手の応援と併せてよろしくお願いいたします。  事務局長 上薗茂樹

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2008年01月30日

    長崎県支部新年会

     支部有志による新年会を、1月27日(日)、校友の塚島博司氏(S47観光卒)が経営される「ホテル長崎」にて開催しました。
     「ホテル長崎」は「鶴の港」と呼ばれる長崎港や市街地を眼下に臨む高台に位置するため、長崎市随一の眺望を有し、長崎の新名所「女神大橋」も一望できます。 また、夜は1000万ドルといわれる長崎の夜景を堪能でき、イルミネーションの煌きもすばらしい、校友会も自慢のホテルです。

     当日は快晴に恵まれ、新年を祝すに相応しい日となり、2時間余歓談いたしました。
     本会には津軽三味線奏者で、若干19歳「山口信太郎」さんをお招きし、そのすばらしい音色に酔いしれ、参加者11名は楽しいひとときを過ごすことができました。

    20080127.jpg

     席上、県内福島町にある、学祖の歌碑・記念碑清掃企画を提案しましたところ、5名の参加申込みがありました。 
    日程は2月17日(日)に決定しました。 詳しくは支部ブログの「お知らせ」をご覧下さい。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2007年11月29日

    2007年 長崎県支部忘年会

    2007年11月18日(日)、恒例の支部忘年会を諫早市で開催。
    平成19年度上半期会費納入者と終身会員の87名へ案内し、20名が参集しました。
    来年は支部総会を諫早で予定しており、県央地区の組織強化として企画しました。
    IMGP7924-1.jpg

    ● 会場: 割烹「食楽亭」 
         諌早市泉町21-37 (泉町公園横)
    長崎県は、国内有数の「すっぽん」養殖高を誇り、特に諫早の養殖場は全国第2位の出荷高。 その味はとても美味な上、美容にも最適とのことで 会費は7,000円と少し高めでしたが、すっぽん料理フルコースに舌鼓を打ちました。
    食後は「食楽亭」のお嬢様で全国を演奏活動されておられる、津軽三味線~石井流師範 石井秀歩(いしい しゅうほ)さんの演奏に満足の一日でした。
    IMGP7922-1.jpg

    参加者は 
    満井録郎 (26史)、 荒木三徳 (32法律)、 谷脇道彦 (32院国文)、 中村貞雄 (32経済)、 林田 寿 (32経済)、 立山正次郎 (33社会)、 松本隆博 (34国文)、 奥田一雄 (35経済)、 古賀弘平 (36経済)、 小野寺斉 (38国文)、 清水昭治 (40応用社会)、 東島康文 (41国文)、 松田征司 (43経済)、 田川照信 (50教育)、 浦川国彦 (52経営)、 山田 保 (55国文)、 三浦宗子 (H1法律)、 東村久儀 (H19メディア 龍樹氏の父)、 早田久尓夫 (54国文)、 上薗茂樹 (51機械)  以上

    これからも様々な企画で皆様との交流の場を持ちたいと思っております。 

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2007年08月24日

    第2回支部役員会報告

    校友会長崎県支部会員の皆様へ

    平成19年度第2回支部役員会を下記の通り開催しましたのでご報告します。

    ◎日 時: 8月19日(日)  13時~14時30分

    ◎場 所: 長崎県総合福祉センター

    ◎出席者 (11名) 
     支部長: 早田久尓夫(代議員) 副支部長: 荒木三徳、古賀弘平(代議員)
     顧問: 谷川権一郎(元支部長、代議員)
     地区理事: 竹山直樹、林田 寿 幹事: 松本隆博、酒井碩人、岩永和儀
     会計: 三浦宗子 監査: 田川照信 事務局長: 上薗茂樹

    ◎報告事項
     全支部の公開ページを紹介
     
    ◎審議事項 
    1. 支部ブログについて
     今後の活用

    2. 支部行事予定
     校友の集い(今年は京都で開催)への参加
     忘年会の開催ならびに、日程と場所

    3. 支部総会反省
     今回も参加者は16名と少なかった。 
    高校同窓会の参加は多いが、大学となると参加者が極端に少ない。

    ◎決議事項
    1. ブログの活用推進
     役員に対して: この機会にパソコン導入を勧めた。
     一般会員に対して: ブログ開設のお知らせを出す。

    2. 支部行事予定
     9月8/9日 九州・沖縄ブロック支部長実務者研修会 (支部長・事務局長が参加)
     11月3日  平成19年度校友大会 於 京都東急ホテル (任意・校友以外も可)
     11月18日  支部忘年会 諫早地区での開催を予定(担当者、田川・山田・小野寺)
     未定     学祖 井上円了歌碑(松浦市福島町大山)の探訪と歌碑の美化
     1月末以降  支部役員会

    3. 支部総会反省 
     他大学(東都大学など)との合同懇親会を提案。
     その他 総会の備品はパッケージにして準備しておく。
     議事進行マニュアル(今回試行)を今後活用する。

                        以上

    このブログをご覧になられた校友のみなさまへ
    長崎県支部へのご意見ご要望はブログ右側の「各支部へのお問い合わせ」下の「mail to」をクリックし、メッセージを作成送信して下さい。(お名前、卒業年、学部は忘れずに)

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事

    校友 山北悦子さんの短歌 2年連続 長崎県知事賞受賞

    2020年度 長崎県支部定期総会の開催中止 (お知らせ)

    3/29開催予定 学祖歌碑美化作業中止のお知らせ

    箱根駅伝走者招待 吉野ケ里ロードレース応援記

    学祖「井上円了先生」の歌碑美化作業と花見会のお知らせ

    アーカイブ
    2020年
    08月
    07月
    02月
    01月
    2019年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    06月
    04月
    03月
    02月
    2018年
    12月
    11月
    10月
    08月
    03月
    02月
    2017年
    12月
    10月
    07月
    06月
    04月
    02月
    01月
    2016年
    10月
    04月
    2015年
    03月
    2014年
    12月
    04月
    02月
    2013年
    05月
    01月
    2012年
    10月
    09月
    08月
    06月
    02月
    01月
    2011年
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    02月
    01月
    2010年
    07月
    06月
    01月
    2009年
    12月
    08月
    07月
    05月
    03月
    02月
    01月
    2008年
    12月
    07月
    02月
    01月
    2007年
    11月
    08月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.