- 新潟県支部
The Niigata Branch
-
-
2013年12月27日
25年度第4回支部役員会が開催されました
12月1日(日)上越市の「松風園」で今年度の第4回役員会が開催されました。役員会には,16名が参加し,植木支部長の挨拶で開会し,1)今年度の活動経過報告,2)新年度事業計画,3)その他を議題に協議・検討しました。以下,1)の活動経過を中心に今年度支部がどんな活動をしてきたか紹介します。
4月29日(月・祝) 第1回役員会
5月18日(土) 校友会本部代議員会(5名出席)
6月9日(日) 第2回役員会
7月20日(土) 全国支部長・実務担当者会議
7月 甫水会・新潟県支部総会
8月24日(土) 箱根を目指す陸上競技部の山古志合宿激励会
8月25日(日) 第82回県支部総会(長岡グランドホテル) / 甫水29号発行
9月1日(日) 第3回役員会(甫水29号発送)
10月20日(日) レディスクラブ『女性の集いin長岡』 / 「安吾の足跡を訪ねる」校友の集い(新潟) / 大学対抗ゴルフ大会(上越)
10月26日(土)~27日(日) Eブロック支部長会議
10月28日(月) 全国ブロック長会議
11月30日(土) 城西支部交流会
12月1日(日) 第4回役員会
新年度の事業については,総会を下越(新潟市)で開催すること,校友会の事業をいかに活性化するかなどについて意見交換しました。
役員会のあとは,懇親会でさらに交流を深めました。
役員会で挨拶する植木支部長
役員会風景
懇親会風景①
懇親会風景②
直江津まで足を伸ばしましたので,ちょっと目にしたものを紹介して報告を終わります。
「森光子『放浪記』記念碑
「花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき」
記念碑の説明文です
お土産に買った川渡餅
上越地方には、川渡餅を11月30日夜半から12月1日明け方にかけて食べると厄除けができるとする伝承があり,川渡餅が販売されるのもこの両日に限られる。また,昭和40年頃までは川渡餅を売るのは子供の役目とされ,「かわたりもちやーい、もちやーい」と独特な節回しで歌いながら民家の軒先を売り歩く姿が季節の風情として親しまれた。上越地方の伝承では永禄4年(1561年)の川中島の戦いの際、上杉謙信が開戦に先立って士卒に餅を振る舞い士気を鼓舞した故事にちなんでいるとされる。子供が売り役とされたのも、この謙信の振る舞いにあやかり子供の心身の堅固を願う意味があった。(Wikipediaより)
- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ