• 友好団体・リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 文字サイズ

東洋大学校友会

お問い合わせ
  • HOME
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • 校友会とは
  • 校友会組織
  • 活動状況
  • 校友会報
  • 登録・変更通知
  • パソコン版TOP
  • 新潟県支部
  • The Niigata Branch

    • お知らせ(54)
    • 活動報告(35)
    • 総会日程(2)
    • 支部校友紹介(9)
    • お好みリンク
    • 事務局からのお知らせ
    • 函館支部
    • 北見支部
    • 釧路支部
    • 青森県支部
    • 岩手県支部
    • 秋田県支部
    • 山形県支部
    • 福島県支部
    • 栃木県支部
    • 群馬県支部
    • 埼玉県東部支部
    • 埼玉県西部支部
    • 城東支部
    • 城北支部
    • 三多摩支部
    • 神奈川県支部
    • 新潟県支部
    • 富山県支部
    • 石川県支部
    • 長野県支部
    • 岐阜県支部
    • 愛知県支部
    • 京都府支部
    • 兵庫県支部
    • 島根県支部
    • 岡山県支部
    • 広島県支部
    • 香川県支部
    • 佐賀県支部
    • 長崎県支部
    • 熊本県支部
    • 鹿児島県支部
    • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    • 硬式野球部
    • 静岡県支部HP
    • 大阪府支部HP
    • 鳥取県支部HP
    • 徳島県支部HP
    カテゴリー
    お知らせ(54)
    活動報告(35)
    総会日程(2)
    支部校友紹介(9)
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    岩手県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    愛知県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
  • 硬式野球部
  • 静岡県支部HP
  • 大阪府支部HP
  • 鳥取県支部HP
  • 徳島県支部HP
  • 東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2017年02月28日

    第29回新津安吾忌が開催されました

    去る2月17日(金)に恒例の新津安吾忌が開催されました。

    第一部は、大安寺集落開発センターに東洋大学名誉教授 森 章司 氏を迎えての記念講演、森先生は、坂口安吾―求道者としての破滅型人生―をテーマに安吾的人生について語ってくださいました。

    第二部は、坂口家墓所での墓前祭、あいにくの雨でしたが、」参加者がそれぞれに墓所に手を合わせていました。

    292017-1.jpg

    講演風景①

    292017-2.jpg

    講演風景②

    292017-3.jpg

    校友会の献花

    292017-4.jpg

    参加者の合掌

     

    森先生の講演内容を簡単に紹介し、安吾忌の参加報告とします。

    森先生は、自身と安吾の出会いから語り始めた。高校を出て働いていた森先生は、病床で堕落論に触れ、安吾に感銘を受け、23歳で悟りを求め安吾の学んだ東洋大学の印度哲学科の門を叩いた。

    自身は、仏教を捨てずに今日まで歩んできた。安吾が仏教に幻滅を感じながら、安吾が求めた仏教のイメージと森先生の持っている仏教のイメージは異なるという。

    禁欲主義的に安吾は、仏教に難行苦行を求めた。

    自力の宗教と他力の宗教が対極にあるが、安吾は自力のイメージで仏教に向き合った。一方、森先生は他力のイメージで仏教と向き合ってきた。

    天賦の才に認められた巨人の人生にどこまで迫れるか、「求道者としての破滅型人生」をテーマに語る。と、前置きし本題に入る。

    今回を契機にあらためて安吾について調べてみたが、新津駅の安吾の碑を見て、「安吾の命がけの人生」がよりよい講演テーマだったかもしれない。石碑の「あちらこちら命がけ」の精神が今日の話の底辺に流れていると思う。

    新潟中学校を放校となって、東京の豊山中学に転校したが、豊山中はそもそも宗派立の学校で、豊山中時代に仏教、印度哲学に興味を持つようになった安吾。その後、代用教員を1年間務めるが、まさに「あちらこちら命がけ」、一生懸命に、どんな局面でも一生懸命に生きてきた安吾である。ちゃらんぽらんなら、命がけにはならない。

    坊主になるつもりで東洋大学に入学するが、坊主になるなら駒沢もある。ちょっと違うのではないか。悟りの実態に幻滅したと言っているが、まじめな求道者であった。その安吾の生き様などを書いた本はいろいろあるが、七北数人氏の「評伝坂口安吾 魂の事件簿」は、よく調べて書いており、大変参考になる文献。

    安吾は、東洋大学に入学し1年半で仏教に幻滅し、少年時代の夢を追い再び文学を志し、第2回、第3回の『改造』懸賞創作に応募している。まさに、文学に命がけで挑戦している。

    友人が語る安吾の人間像を見ると安吾の姿が浮かび上がってくる。どのつきあいも中途半端なではない、真剣なもの。①求道者としての安吾を見たのは、檀一雄。徹底した無一物主義から、②禁欲主義者としての安吾の姿が見える。矢田との純愛から③純真で誠実な安吾が浮かんでくる。面倒見がよく④愛情豊かな面、⑤合理主義者としての側面も見せている安吾。5つの安吾がないまぜで、あちらこちら命がけで一生懸命に生きた。命がけで仕事をするから眠れなくなる。克服しようとウヰスキーやアドルムに手を出す。凡人は酒に飲まれてしまうが、安吾は、ある意味、自覚的薬物中毒、飲まれているのではなく、飲んでいる。まさに、命をかけて、破滅型、自爆型人生を歩んだ。自分の意思・理想を大切にしたからこそ、自爆型の生き方にならざるを得なかった。

    なぜそうなったか。冒頭の自力と他力に行き着く。自力は自分の力で悟りを開くこと。他力は、神や阿弥陀如来に救ってもらうこと。他力は、安吾的生き方、安吾が他力の生き方を知っていたら、生き方が変わったかもしれない。

    人間は悪人と見た親鸞と人間は堕落すると見た安吾の人間観は似ている。親鸞からすれば、人間はろくなもんじゃない。自分で悟ることも難しい。だからこそ、阿弥陀にすがれとなる。

    安吾は、人間は堕落する、だから墜ちきろ、そして這い上がれという。自力を貫いた安吾だからこそ自爆したのではないか。と、先生は話をまとめた。

     

    文学論でなく、仏教学者が見た安吾的人生。はちゃめちゃに見える安吾の生き方に自力の一本の線が入ることで、まさに「あちらこちら命がけ」でもがいている安吾が浮かんでくるような、新たな安吾に出会ったような気がします。確かに無頼派の安吾、まさに人に頼ること無く、自力の道を突き進んできたのかもしれない。無頼派安吾の真骨頂を垣間見る講演でした。森先生に感謝です。

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2017年02月24日

    語り 桜の森の満開の下 のご案内

    先日は無事に第29回新津安吾忌を開催したしました。報告は、後日改めてということで、まずは、安吾の会から、語り 桜の森の満開の下の案内がありましたのでお知らせします。

    2017.3/13(月)開場18時30分 開演19時  

    会場:新潟古町えんとつシアター  新潟市中央区東堀通6-1051-1

    出演 千賀ゆう子 演奏羽生英一(ベース)

    料金:前売り一般2,000円

    0313桜の森の満開の下.jpg

    チラシは 0313桜の森の満開の下.pdf <==クリック

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2017年02月24日

    睡蓮忌~笛人 本宮宏美 フルート演奏会~のご案内

    睡蓮忌~笛人本宮宏美 フルート演奏会~

    03/12(日)開演 14時

     ※10時〜15時まで遺品類の展示と紹介をおこなっています。
     会場 吉田千秋生家(国登録有形文化財) 新潟市秋葉区大鹿624
    お問い合わせ
     吉田文庫&「ちあきの会」0250-23-7070

    img001.jpg

    チラシは 2017-3-12.pdf <==クリック

    「ちあきの会」の校友の新藤幸生(昭和55年工卒)さんからの情報です。是非、お出かけください。

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

    2017年02月01日

    新潟親鸞学会「特別講座」のご案内

    新潟親鸞学会から下記の講演会のご案内がありました。校友の皆様にも是非ご参加くださいとのことです。円了先生の事績を学ぶ良い機会と思います。

    講題 「井上円了「われ妖怪博士に非ず」」

    講師 三浦節夫先生
       (東洋大学ライフデザイン学部教授、井上円了研究センター研究員)

    日時 2017年(平成29年)3月3日(金曜) 14:00~16:30

    会場 MEDIA SHIP日報ホール(定員150名)

     〒950-0088  新潟市中央区万代3-1-1

    アクセス/新潟駅からタクシー約5分・徒歩約10分

    聴講料 無料

    ※特別講座閉会式後に先生を囲んでの懇親会を予定しております。

    申込みは氏名、電話番号、懇親会参加の有無を記載の上

    FAXで025-222-2830まで申し込みください。

    チラシは 170303info.pdf <==をクリックしてご覧ください。

     

    主催 新潟親鸞学会・真宗教団連合新潟県支部

    後援 東洋大学・東洋大学校友会・長岡高校同窓会・新潟日報社・新潟日報事業社・越路円了会・にいがた文化の記憶館・シネウインド

    Category
    お知らせ 

    このページの先頭へ

  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2020年
    06月
    04月
    02月
    01月
    2019年
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    06月
    05月
    04月
    01月
    2018年
    10月
    09月
    07月
    06月
    02月
    01月
    2017年
    10月
    07月
    06月
    02月
    01月
    2016年
    10月
    09月
    08月
    06月
    04月
    03月
    02月
    01月
    2015年
    12月
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    06月
    05月
    02月
    01月
    2014年
    12月
    09月
    08月
    07月
    06月
    05月
    03月
    02月
    01月
    2013年
    12月
    11月
    09月
    08月
    06月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.