- 長崎県支部
The Nagasaki Branch
-
-
2017年06月30日
ジャカランダフェスタ記念講演会の報告
東洋大学社会貢献センター講師派遣プログラム講演の報告
ジャカランダの花
ジャカランダの花が満開の6月18日、雲仙市小浜町は梅雨入りしたとは思えない真夏日の日差しが照り付けていました。
今年で12回目となる小浜町地域おこしイベント「小浜温泉ジャカランダフェスタ」で雲仙市生涯学習推進事業の一環として開催される記念講演会に、東洋大学社会貢献センター講師の方々が派遣されることを支部校友で元神奈川県支部長の佐藤博美氏よりご案内いただきました。
また講演内容が東洋大学ゆかりで地元の先人でもある「関3兄弟」のヒストリーについてのお話が聴けるということで長崎県支部も聴講させていただきました。
今回の記念講演の趣旨は、地域の先人「関3兄弟」の足跡をたどり、彼らの功績と後世へのメッセージを再確認し、理解することで、郷土への愛と誇りを持ち、地域活性化へ向けた様々な活動のエネルギーの一助となることを願って開催されました。
会場は雲仙市役所小浜総合支所内の元町議会の議場でした。講演が始まるまでの時間、大きな椅子に身を埋め、目をつぶると気分はすっかり町議会議員・・・。
佐藤博美氏のあいさつ
6月1日から30日までの「小浜温泉ジャカランダフェスタ」に合わせて、初めて企画されたこの記念講演会。初めに主催者を代表してNPO法人ジャカランダフェスタ振興会の佐藤博美氏(昭和43年工学部建築学科卒)があいさつ、そのあとすぐ講演に移りました。
今回学んだ先人は、関3兄弟は地元小浜町冨津出身で
〇三男 衛氏: 美術教育を研究し、絵を描くことで子どもの心を成長させる図画教育を提案し、日本で初めて「児童画」ということばを使った。
〇四男 寛之氏: 児童心理を研究し、1962年に文学博士の学位を授与。
〇五男 敬吾氏: 民俗学(昔話)を研究し、当時口伝えしかされていなかった昔話を取りまとめ、日本昔ばなしの基礎を作ったと言われています。
東洋大学名誉教授 吉田公平氏の講演
●最初に東洋大学名誉教授 吉田公平氏により「郷土の先人に学ぶ・地社会の活性化」と題した基調講演は「地域の先人の足跡を辿り、その功績と後世へのメッセージを再認識することで、郷土域への愛と誇りを持ち、活性化に向けた様々な活動のエネルギーになる」というお話でした。
講演の中で吉田教授は「今まで見てきた知識を本当にそうなのかと問い直すことが学問です。そうすることで毎日が楽しくリズミカルになり、そういう人が一人でも増えると小浜の町がもっと素敵になります。今日みなさんがここにおいでになったのも小さな努力の一つなのです」と話されました。
南山大学教授 西脇 良氏の講演
●次に南山大学教授で「関 寛之」研究者の西脇 良氏より「関3兄弟の生い立ちと足跡」について、四男「関 寛之の研究から見えたもの」と題した講演は、寛之氏が東洋大学を卒業後、東洋大学教授をはじめ,日大、東京女子師範、千代田女子専門、実践女子、大妻女子大学などの講師を務め、その傍ら、文部省の委員・参事や私立大学協会理事などを務め、1946年長崎に帰郷してからも長崎大学講師、純心女子大学と玉木女子短大教授・県の公安委員長、農地委員協議会会長なども務め教育に貢献。特に児童教育に関心を持ち、幼稚園の普及に力を入れ、仏教関係へ働きかけたことが今日の児童教育の普及に至ったと述べられました。
関 信夫氏 の講演
●最後に五男「関 敬吾」氏のご子息で現校友会本部監事であられる関 信夫氏より「関家と父 敬吾に関するエピソード」と題して敬吾氏の「秘話」をお話いただきました。
講師の方々の話に熱心に耳を傾けていた参加者のみなさんは先人たちの足跡を辿ることで、地域の活性化のために自分たちに何ができるのかを考えることができた良い機会となったのではないでしょうか。
補足
〇東洋大学講師派遣事業について 「受講者のみなさまへのメッセージ」より原文のまま
東洋大学の創立者である井上円了は「田学」という言葉で自身の学問を表現しました。その著作には「鯛の刺身や鯉の活き造りは身分の高い人や金持ちの口にしか入らない。しかし豆腐の田楽は身分の高い人、一般庶民両方とも食べられるものである。学問を豆腐の田楽のように分け隔てなく誰にでも届けるのが自分の使命である」といった内容のことが書かれています。
東洋大学は現在学生数3万人を擁する総合大学となりましたが、そこまでの道のりは困難の連続でした。
明治20(1887)年に設立された東洋大学前身の私立哲学館の校舎は、設立早々暴風雨や火災等に見舞われ、再建のために多額の資金が必要となりました。
哲学館の再建資金を募ること、民衆に届く哲学教育を行うこと、この二つの目的で円了先生は全国講演行脚を行いました。その数は全国60市2,198町村2,831か所で5,291回にもおよびます。
東洋大学は北海道から沖縄まで全国の皆様の温かなご支援によって再建を果たした大学でもあります。
東洋大学の講師派遣事業にはこうした背景があり、交通費や宿泊費も大学負担で行っております。受講者の皆様に、こうした東洋大学講師派遣事業の歴史・背景を理解していただければ幸いです。
以上
〇四男 「関 寛之」氏は校友会長崎県初代支部長を務め、支部組織の確立にも尽力されました。
支部長 上薗茂樹 記
- Category
- 活動報告
2017年04月21日
2017年 学祖歌碑美化作業と花見会報告
井上円了先生の歌碑・記念碑がきれいになりました
3月26日(日) 長崎県松浦市福島町の大山展望所にある、学祖「井上円了先生」の歌碑と記念碑周囲の美化作業を佐賀県支部と合同で行いました。
歌碑を中央に参加者全員で記念撮影
学祖井上円了先生は明治39年8月4日に当所北松浦郡福島村(現在の松浦市福島町)を訪問され、風光明媚な情景を「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは福々の崎」と詠まれました。(詳細は2008年7月の当支部ブログで紹介しております)
この歌碑と記念碑は昭和45年11月に福島町により建立されました。平成20年2月に校友会が美化を行った際、判読難しかった記念碑の解読を行い松浦市に報告しましたところ、同年4月に松浦市教育委員会のご厚意で歌碑の洗浄と文字の入れ直し、更には記念碑に御影石製銘版が新造されております。
今年は佐賀支部5名、長崎支部9名と過去最高の14名が参加しました。
石碑清掃、除草、ゴミ拾い作業を分担作業し短時間できれいになりました。
美化作業の後、懇親花見会を行いました。
今年は一分咲きで残念な花見会にでしたが...
展望公園は校友だけでゆっくり懇親できました。
左端 記念碑、 中央 歌碑
満開の桜の中にきれいになった歌碑と記念碑です。
歌碑美化作業は毎年3月末の日曜に実施しております。来年もみなさまのご参加をお待ちしております。
(支部長 上薗茂樹 記)
- Category
- 活動報告
2017年01月30日
佐賀・長崎支部交流会および女性校友の集い
佐賀県と長崎県支部の交流会並びに女性校友の集いを開催しました
日時: 2017年1月21日(土) 12時より15時
会場: 米海軍佐世保基地内 レストラン「ハーバービュークラブ」
事の起こりは「米軍基地内で食事したい」という一女性校友の声で、「女性校友の集い」として支部事業で行うこととなりました。
めったに入れない基地の中での食事会なら我も我もと希望者が増え、基地勤務の校友がスポンサーとなり、オフィシャルのプライベートパーティとして開催の運びとなりました。更に「長崎市より地理的に近い佐賀のみなさんをお誘いしては」と古賀弘平前支部長のお言葉により、佐賀県支部との交流会に拡大発展しました。
長崎県支部では平成7年に支部総会をハーバービュークラブで開催しており、実に22年ぶりとなります。また、佐賀県支部との交流は今年で8年目となりました。この日参集されたのは佐賀県7名、長崎県17名の計24名でした。
以下時系列で報告します。
佐世保駅にて集合、ベースタクシーに分乗して米軍ゲートへ
基地の入り口には鳥居が立っていました。ゲートにて各自、身分証明書を照合して基地内へ
開会に先立ち、この会を楽しみにされながら先月急逝された古賀前支部長に黙祷をささげご冥福をお祈りしました。
そのあと、校歌演奏、両支部代表挨拶、元佐世保市助役で校友・野口日朗氏の乾杯で開宴。
料理はバフェット式でおなかいっぱい。アメリカンビールのバドワイザーやミラーライトが飲み放題。ロゼワインが特に好評で8本もボトルを空けてしまいました。
初めて会う校友の中に同期・同学科の校友を見つけ、歓談・親交を深めました。
記念撮影、女性は5名参加でした。
番外編
交流会終了後、佐賀県支部の方々は翌22日開催の「第23回吉野ケ里ロードレースin神埼市」に出場する東洋大学陸上部3人の壮行歓迎会へ。
残りのメンバーは基地内の消防署で消防車の見学と防火服などの装備体験をしました。
日本の消防車と比べ特大の米国製消防車の運転席にまで乗せていただき、大変貴重な体験ができました。突然のリクエストに快く対応していただいた基地消防署のみなさん、ありがとうございました。
(支部長 上薗茂樹 記)
- Category
- 活動報告
2016年10月16日
平成28年度甫水会支部総会出席報告
甫水会長崎県支部総会に出席しました
日 時 2016年8月27日(日曜日)13時~16時
会 場 IK ホテル (長崎市恵美須町7-17)
現在大学に在籍する本県学生は38名。甫水会の西岡長崎県支部長より案内をいただき、総会ならびに地区別父母懇談会に出席しました。支部会則にも「甫水会との連携」を謳ってありお互いの協力を確認しました。以下、父母懇談会と支部総会の概要について報告します。
1 地区別父母懇談会
出席者:
大熊廣一氏(東洋大学常務理事・産官学連携推進センター長・食環境科学部食環境科学科教授)
椿雅人氏(東洋大学教務部法学部教務課課長)
萩原剛志氏(東洋大学就職・キャリア支援部 就職・キャリア支援課 課長補佐)
中村厚志氏(東洋大学・甫水会連携推進室 事務室長)
大学教職員の方々より大学の現況、学生生活、就職状況について説明。 父兄からは留学の問題点などについて質疑応答がありました。 懇談会でいただきましたたくさんの資料は支部運営の一助にさせていただきます。
2 甫水会支部総会
来賓 阿部雅道氏(東洋大学甫水会本部副会長)
議題
1. 平成27年度事業報告及び決算報告
2. 平成28年度事業計画案及び予算案審議
3. その他
来賓の阿部雅道東洋大学甫水会副会長のあいさつの後、議事に入り、過年度事業及び決算報告・新年度事業計画案及び予算案審議がなされ、平成28年度甫水会支部長は西岡氏が再任されました。
校友会を代表しご父兄の方々へ、長崎県の就職情報ならびに校友の職業概況のお話をさせていただきました。そしてご子息が県内に戻られた時は校友会へのご加入をお願いしました。ブログ上ではありますがご傾聴いただきましたご父兄のみなさまへ厚くお礼申し上げます。
(支部長 上薗茂樹 記)
- Category
- 活動報告
2016年10月16日
平成28年度支部総会開催報告
支部「校友のつどい」を開催しました
日 時 2016年7月10日(日曜日)13時~16時
会 場 宝来軒別館 長崎市平野町3-23(原爆資料館そば)
参 加 会員14名、来賓2名 (西岡甫水会会長ご夫妻)
1 支部総会(13:00~14:00)
議題
1. 平成27年度事業報告・決算報告
2. 平成28年度事業計画案・予算案審議
事業報告について質疑
3. その他
(1) 次年度総会開催地は佐世保市に決定
(2) 支部長・代議員の交替(6月11日開催の役員会にて提議)
古賀弘平氏(昭36経済)から上薗茂樹(昭51機械)を承認
古賀支部長退任のあいさつ 4年間お疲れさまでした
2 懇親会(14:00~16:00)
来賓の西岡政道甫水会長崎県支部長にご挨拶をいただき、甫水会の現況と連携協力を確認。
抽選会では校友会グッズ並びに宝来軒の名物を提供
(支部長 上薗茂樹 記)
- Category
- 活動報告
-
- 検索
-
Search this site:
- 最近の記事
- アーカイブ