• 東洋大学校友会
  • 東洋大学校友会HOME
  • 長崎県支部
  • The Nagasaki Branch

  • カテゴリー
    お知らせ(22)
    活動報告(50)
    総会日程(5)
    支部校友紹介(2)
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
    東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2014年02月25日

    箱根駅伝テレビ応援と祝勝会の報告

     復路テレビ応援会

     昨年に続き、今年も平成26年1月3日、第90回箱根駅伝の復路テレビ応援会をしました。

    会場は、昨年と同じ「パーティールームHANA」銅座本店2階。参加者は5名と去年より少ない人数でしたが、選手の頑張りを皆で応援できる喜びを共有することを味わいながら、また、ビールや焼酎、それに料亭「吉宗」の幕の内をも味わいながらの応援は、正月のちょっとした贅沢かもしれません。

     まして、今年の箱根は、完全優勝。しかも、東洋が一昨年につくった大会新記録に次ぐ史上2番目の成績とは、東洋の強さが本物だということを証明してくれました。この喜びを共に分かち合えるのは東洋の校友だからこそ。長崎のみなさん、来年、参加されませんか。費用は「HANA」のご厚意で会費二千円と弁当代千五百円です。案内は次のファイルにアクセスしてご覧ください。

        クリックしてください → 第91回箱根駅伝・復路応援会のお知らせ.docx 

     

       参加した皆様                   優勝ゴール直前の大津選手

    参加者DSC02001.jpg   優勝のゴールへDSC02028.jpg

     

       テレビの前の皆様                  酒井監督優勝の弁

    テレビをバックにDSC02030.jpg   優勝の弁その2DSC02034.jpg

     

     

       続いて、祝勝会報告です。

     箱根駅伝優勝を応援する会の有志による祝勝会が、1月31日、東京港区芝公園のメルパルク東京で行われ、長崎から佐藤と早田が参加しました。

     午後6時半から、駅伝参加者と4年生全員が登場して、優勝のメダル授与、会長挨拶、祝杯の乾杯と続き、会食・懇談となりました。この機会を逃すまいと、選手たちとの写真を撮る場面があちこちで見られました。かくいう私たちも、撮らせていただきました。

     私は、神戸に所用があり、退席しましたが、その後は、佐藤さんが酒井監督や佐藤コーチそれに出場選手、卒業する4年生たちのスピーチを聞かれ、記念品の抽選会などに参加されました。             (写真はクリックすれば拡大できます)

     

      選手登場その1                   選手登場その2

    8選手と佐藤コーチDSC02102.jpg   9選手たちDSC02103.jpg

     

       安藤会長挨拶                    設楽(啓)(悠)兄弟と上村選手と  

    10安藤さん挨拶DSC02104.jpg   11設楽兄弟とDSC02107.jpg

     

       大津選手と                     1区から10区までの出場選手

    大津選手と佐藤さんDSC00107.jpg   出場選手DSC00121.jpg

     

       佐藤コーチと佐藤さん               酒井監督と安藤会長

    佐藤コーチと佐藤さんDSC00114.jpg   酒井監督と安藤さんDSC00134.jpg

     

       定方君と                       服部(勇)(弾)兄弟

    12定方君とDSC02108.jpg   服部兄弟DSC00115.jpg

     定方君は長崎県川棚高校出身ですが、卒業後は   

     三菱重工長崎に就職決定しているそうです。    

     実業団駅伝で応援しましょう。                         設楽兄弟            

                                                                               設楽兄弟DSC00131.jpg

     ちなみに抽選会で当たった商品は、出走選手10人のサイン入り色紙 (クリックしてください→表示) と箱根駅伝公式ゴールタオルでした。

     

      記載担当;早田

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2013年05月22日

    第9回ランチとさるく

     第9回ランチとさるく(長崎のキリシタン探訪)

    昨年10月の第8回ランチとさるくの後、11月の平戸予定が台風接近のため、中止となりましたが、しばらく中断の後再開の声が掛かり、5月12日(日)に、長崎にゆかりの深いキリシタンの史跡の一部を、外海に訪ねてみようということになりました。外海は、西彼杵郡から長崎市に合併された地区です。

     

    遠藤周作記念館にてP1000592.jpg

     まずはこの地を舞台にした小説「沈黙」の作者、遠藤周作記念館を訪ねました。

     ドロ神父記念館前P1000594.jpg

    次に訪れたのは、出津(しつ)で生涯布教活動を続けたマルク・マリー・ド・ロ神父の記念館です。

     

     長崎市の信徒発見で有名な、大浦天主堂のプチ・ジャン神父の要請で長崎に来航以来、大浦天主堂からここ出津に赴任し、教会堂を自らの手で建設し、更に地元の産業振興に資材・技術を注ぎ込んだ、1840年フランス生まれの宣教師です。地元では、今でもドロ様と呼ばれ親しまれています。

     

    ドロ神父記念館中P1000595.jpg

     記念館の内部(地階は最初の産業振興で、イワシ網作りをしていたとのこと。)

     

    出津教会全景P1000600.jpg    出津教会内部P1000601.jpg

              出津教会の外観と内部。(写真をクリックすれば拡大できます)

    ここまで一緒の佐藤さんP1000602.jpg

    ここで、所用の為小浜に帰られる佐藤さんと別れました。

     

    次に向かったのは、西海市の大島。ここで昼食です。

    大島大橋P1000611.jpg      「海山」にて昼食、中村さん差し入れの刺身をいただくP1000604.jpg

      大島大橋を通りました           大島町の和食の店「海山」にて、中村さん (20世紀最後に開通。一昨年から無料になつた。) 差し入れ の刺身をいただく。

     

    「海山」店長映すP1000609.jpg   中村さんP1000607.jpg

     店で全員。店長撮影。     大島町にお住まいの中村さん (少し手振れしてます。)

     

    次に国道202号線を長崎方面に戻り、途中の西海市西海町中浦にある、中浦ジュリアン記念館を見学しました。(天正遣欧使節のひとり。帰国後神父となり、キリシタン弾圧で長崎西坂の地で処刑される。)

    中浦ジュリアン像エントランスP1000613.jpg      中浦ジュリアン像P1000615.jpg

     記念館エントリー                  中浦ジュリアン記念像

     

     見学の後は、再度外海の遠藤周作記念館の手前にある、玄界灘の景色が素晴らしい道の駅、夕陽が丘そとめに寄り休憩しました。

    コーヒータイム(道の駅夕陽丘外海)P1000617.jpg

    夕日が丘そとめでコーヒーを飲む。

     

     投稿:早田

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2013年01月07日

    箱根駅伝応援会

    第89回箱根駅伝、テレビ応援会報告

     

     1月3日の箱根駅伝復路応援会を、長崎市銅座にあるパーティールームHANAに、長崎県支部有志7名が、午前8時のスタート時から集まって行ったことを報告します。

     長崎市以外の佐世保・小浜・諫早などからも駆けつけて、昨日往路の3位から追い抜いてくれることを期待しながらも、皆で楽しく応援しました。

     結果は、挽回したが残念ながら2着。連覇はならなかったけれど、終わった後の酒井監督の反省と次回にかける決意を聞けたのがありがたく、いまさらながら柏原の存在が、山登りだけではなく、チームリーダーとしてとても大きかったのだということを実感しました。

     長崎支部では、今回が初めての応援会でしたが、今後も是非続けたいと思います。

    HANAのオーナー山下千賀子さんも、来年また是非応援会をやってくださいと仰っていました。

    HANA銅座本店DSC_5653.jpg

         応援会場、HANA本店2F

     

     参加者は次の皆様方です。

    長崎市、山崎さん・松田さん・早田  諫早市、小野寺さん  雲仙市、佐藤さん  佐世保市、前田さん  埼玉県、山北さん

     

    HANAで応援、その1DSC01210.jpg

         当日応援した7名の皆様です 

     

     8区大津顕杜DSC01208.jpg  2位東洋、残念!DSC01212.jpg   

     8区でがんばる大津選手  2位でゴールした冨岡選手

     

     

    HANAで応援、その2DSC01213.jpg

     

    レース後の40インチテレビの前で。(山崎さん用事で退出しました)

     

     

    敗戦の辞と次回への決意を語る酒井監督DSC01215.jpg

     

     

      敗戦の弁と次回への決意を

     表明する酒井監督  

     

                              報告;早田久尓夫

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年10月21日

    第8回ランチとさるく

    軍艦島・伊王島ランチとさるく 

     第7回ランチとさるく(平戸)は、台風16号の為中止しました。その後、10月中に軍艦島を観たいという声があり、予約の都合上から電話連絡で出席確認をしたところ、8名の参加となりました。10日前に「軍艦島クルーズ株式会社」に乗船名簿をFAXし、14日(日)に乗船となりました。伊王島まで車で行き、クルーズと上陸見学の後、伊王島をさるくということにしたので、ブログお知らせなしの企画となりました。

     

       高島・軍艦島上陸クルーズ

    軍艦島(端島) 現在は長崎市高島町端島で、かつて三菱所有の炭鉱の島だった。ボタを埋め立てて護岸を固めた姿が、遠目には軍艦の姿に見えることから通称軍艦島と呼ばれるようになった。小説や映画などにも登場する。

    高島海上交通の軍艦島クルーズ(株)℡095-827-2470など、数社でクルーズ及び上陸の乗船を受け付けている。

     ド大伊王島ターミナル前DSC00713.jpg

      伊王島港ターミナル、軍艦島上陸クルーズ・乗船受付所前にて

     

    ド大軍艦島上陸クルーズ船ブラックダイアモンドDSC00714.jpg  ド大高島港ポンツーンDSC00742.jpg  

    軍艦島上陸クルーズ船・ブラックダイアモンド   高島港ポンツーン(石炭資料館見学の為上陸)

     

    ド大軍艦島を望むDSC00725.jpg  ド大上陸場所DSC00741.jpg  

      船上より軍艦島を望む             上陸場所(接岸には長崎市の許可が必要)

     

    ド大小学校跡DSC00732.jpg  旧住居群をバックにDSC00738.jpg

     島の小中学校跡の遠景             旧住居群をバックに記念撮影

     

     軍艦島(端島)は明治23年から昭和49年の閉山まで、隣接する高島炭鉱とともに日本の近代化を支えてきました。一時は5千人以上の人が住み、人口密度は世界一の島でした。当時の賑わいも今は無く、残された廃墟群が当時の面影をしのばせています。

     

    ド大船上より伊王島大橋を観るDSC00743.jpg

      船上より伊王島大橋(昨年3月開通)を観る

     

        伊王島でランチとさるく

     

    ド大レストランうららかにてDSC00745.jpg

     やすらぎ伊王島のレストラン”うららか”でランチタイム

     (佐藤さんもここから参加しました)

     

       伊王島さるく

    ド大俊寛僧都の墓と北原白秋歌碑DSC00746.jpg  ド大伊王島灯台前にてDSC00754.jpg

     俊寛僧都の墓と北原白秋歌碑          伊王島灯台(江戸時代に既に設置されていた)

     

     俊寛僧都:平氏打倒の謀議を京都鹿ケ谷の山荘で行なった首謀者として、島流しにあった。平家物語には鬼界ヶ島とあり、鹿児島の喜界島の墓と硫黄島にも俊寛像が建てられたという。歌舞伎でも有名である。北原白秋が伊王島を訪れ、俊寛を歌に詠んでいる。

     

     

    *追記

    「ランチとさるく会」について

    これまで支部事業の一環として行ってきた「ランチとさるく会」は、都合により今後は支部事業から切り離して、「ランチとさるく同好会」として行うこととしました。

    従って今後の連絡先は代表者として、早田090-6424-3977 kuni0307-souda@ezweb.ne.jp か 佐藤090-8597-5446 satohrm.rwd@docomo.ne.jpにお願いします。

    尚、次回からのお知らせ等の連絡はメンバー連絡網が出来るまでの間、各位へ直接連絡と致します。

     

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年08月17日

    ランチとさるく番外編

    小浜温泉で源泉蒸し釜料理と足湯を楽しみました

     

     前回のさるくの際、小浜の足湯「ホットフット」で蒸し釜料理を作って食べ、足湯に入ろうという提案があったので、8月5日に行いました。

     参加者は7名。小浜在住の佐藤さん・長崎から松田さん・三浦さんとその勤め先の柊元さん・早田・佐世保から前田さん・埼玉から山北さんでした。

     当日は真夏日で暑かったですが、海風に助けられて、快適な時間が過ごせました。

     

     10時にJR長崎駅で落ち合って、車でJR諌早駅へ、佐世保からの前田さんを乗せ、愛野展望所で休憩して小浜に行く。11時半小浜着。

    ド大・愛野展望台DSC00566.jpg 

     小浜で佐藤さんと合流。地元のストア「大門」で、料理の材料と飲み物を仕入れる。

     ド大・仕入先の大門DSC00571.jpg

     足湯「ホットフット」の源泉蒸し釜(ここに入れて蒸します)

     ド大・温泉蒸し釜DSC00568.jpg

    ホットフット表示板          まず準備にかかります。

    ド大・足湯=ホットフットDSC00574.jpg  ド大・準備DSC00567.jpg 

    出来ました、早速食べます。       温泉がしお湯なので調味料なしです。

    ド大・出来上がりDSC00569.jpg  ド大・食べてますDSC00570.jpg 

     食後の足湯、きもちいい     小浜の足湯(流れの先ではペットも入れます)

    ド大・食後の足湯1DSC00575.jpg ド大・小浜の足湯DSC00573.jpg 

     源泉前集合・全員です

    ド大・ホットフット源泉前集合1DSC00578.jpg 

     フルーツアイスを食べて一息つきました。

     ド大・アイスで一息DSC00580.jpg 

     

     今回、さるくの立案者でもある近藤君が業務繁多で不参加でした。

     次回は、是非ご参加ください。 

     9月中の平戸さるくの提案がありました。  担当:早田

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    <前へ 
    1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
     次へ>
  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2018年
    03月
    02月
    2017年
    12月
    10月
    07月
    06月
    04月
    02月
    01月
    2016年
    10月
    04月
    2015年
    03月
    2014年
    12月
    04月
    02月
    2013年
    05月
    01月
    2012年
    10月
    09月
    08月
    06月
    02月
    01月
    2011年
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    02月
    01月
    2010年
    07月
    06月
    01月
    2009年
    12月
    08月
    07月
    05月
    03月
    02月
    01月
    2008年
    12月
    07月
    02月
    01月
    2007年
    11月
    08月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.