• 東洋大学校友会
  • 東洋大学校友会HOME
  • 長崎県支部
  • The Nagasaki Branch

  • カテゴリー
    お知らせ(22)
    活動報告(50)
    総会日程(5)
    支部校友紹介(2)
    お好みリンク
    リンク
    事務局からのお知らせ
    函館支部
    北見支部
    釧路支部
    青森県支部
    秋田県支部
    山形県支部
    福島県支部
    栃木県支部
    群馬県支部
    埼玉県東部支部
    埼玉県西部支部
    城東支部
    城北支部
    三多摩支部
    神奈川県支部
    新潟県支部
    富山県支部
    石川県支部
    長野県支部
    岐阜県支部
    京都府支部
    兵庫県支部
    島根県支部
    岡山県支部
    広島県支部
    香川県支部
    佐賀県支部
    長崎県支部
    熊本県支部
    鹿児島県支部
    東洋大学スポーツ新聞編集部
    硬式野球部
    静岡県支部HP
    大阪府支部HP
    鳥取県支部HP
    徳島県支部HP
  • 2012年08月17日

    支部総会を開きました。

    平成24年度支部校友の集い

       今年は長崎県支部が設立して65周年の記念の年、先輩方のご尽力により、長崎県支部の活動を発展継続させることが出来ることに感謝し、記念の総会(3年前から「支部校友の集い」と改称)を開きました。

     まず、記念に本学インド哲学科教授「渡辺章悟」先生を招いて、学祖について『いまなぜ井上円了か』との公開講演をして頂きました。  (次のファイルリンクが長崎新聞の当日の記事ですので、クリックしてみてください。)  → 「記念講演会」を実施。.docx

     

               渡辺教授講演                   公開講演会

    ド大公開講演会P7080060.jpgド大渡辺教授P7080051.jpg

     

    会場を稲佐山観光ホテルに移して、総会及び懇親会をしました。 議題は主に役員改選。支部長が早田から古賀に交代しました。

     

       校歌斉唱             開会宣言(荒木副支部長)         本部報告(武藤副会長)

    ド大校歌斉唱DSC00538.jpg ド大荒木副支部長開会宣言P7080066.jpg ド大武藤副会長挨拶DSC00540.jpg

      支部長挨拶(早田久尓夫)      議長挨拶(平田)        会務報告(田川事務局長)

    ド大早田支部長挨拶DSC00544.jpg ド大平田議長挨拶DSC00541.jpg ド大田川事務局長報告DSC00542.jpg

     

     会場は横田良友君(昭63・法卒)の勤務する稲佐山観光ホテルにお願いしました。高台にあり眺めの良いホテルです。

     

      支部長新任挨拶(古賀弘平)      懇親会・酒井碩人さん(右端)   三浦さん・東島さん・林田さん 

    ド大古賀新支部長挨拶DSC00546.jpg ド大平田・古賀・佐藤・荒木・酒井さんP7080092.jpg ド大三浦・東島・林田さんP7080090.jpg

    前田さん・武藤さん・近藤さん  新旧支部長と平田さん・佐藤さん  早田支部長退任記念品贈呈

     ド大前田さん・武藤副会長・近藤君P7080094.jpg ド大早田・平田・古賀・佐藤P7080095.jpg ド大早田支部長退任記念品贈呈P7080096.jpg

    左から松田さん・横田さん・山北さん 甫水会新(竹下氏)旧(鴨川氏)支部長*7月29日交替

     ド大横田君P7080089.jpg ド大甫水会新旧支部長P7080091.jpg

     

     総会参加者は19名でした。。

      来年は佐世保で開催予定です。

       (ブログ担当:早田)

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    第6回ランチとさるく大村市

     3月の第5回ランチとさるく「福島町」は、都合により学祖歌碑清掃のみでした。その後大村でとのことでしたが、今回急遽、発案者の一人である近藤修作君から、6月に入って電話で招集があり、大村寿司を食べて菖蒲が満開の大村公園へ行こうということでした。

     参加は4名、残念ながら女性の参加はありませんでした。

     

     6月10日㈰ AM12時にJR大村駅に集合。(左から、佐藤・松田・近藤・早田)ドキュメント大DSC00497.jpg

     

       車で移動し、大村ずしの「やまと」へ。

     ドキュメント大DSC00498.jpg

     

         名物の大村ずしの定食を食べて、歓談。

     ドキュメント大DSC00499.jpgドキュメント大DSC00501.jpg

     

         約1キロ先の大村公園へ

     ドキュメント大DSC00503.jpg

     

      公園の池にはボラの大群が!   菖蒲園は満開!  

    ドキュメント大DSC00506.jpgドキュメント大DSC00508.jpg

     

         菖蒲の花を撮る佐藤氏  

    ドキュメント大DSC00510.jpg

     

        

        3種類(左が肥後系右が江戸系)の菖蒲園がありました。 他に筑紫系あり

     ドキュメント大DSC00513.jpgドキュメント大DSC00517.jpg

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    弥勒会・長崎訪問

     

     5月の連休後、20日の校友大会から一日置いて、22~23日にかけて、昭和36年社会学部応用社会学科卒を中心とした集まりである弥勒会の有志の方々10名が長崎を訪問されました。

     長崎支部から佐藤・松田・早田の3名が長崎空港に出迎え、レンタカーに乗った一行を先導して、長崎観光へと向かいました。長崎市内では平和公園・原爆資料館・四海楼(昼食)・大浦天主堂・グラバー庭園を回ってから、小浜を目指しました。

     途中の愛野展望所で、小浜の湯太夫「本多家」の第12代当主と落ち合い、小浜町富津の「関三兄弟(衛・寛之・敬吾)生家」を訪ねました。(詳しくは、長崎支部の過去ログ2009年12月7日を参照下さい)

     弥勒会の中心メンバーである「関信夫」さんが敬吾氏の御子息であることから今回の企画となりました。

     小浜の「つたや旅館」での懇親会は諫早市在住で弥勒会メンバーの宮崎正和さんも加わり、総勢14名となって楽しいひと時を過ごしたあと温泉に入って宿泊となりました。

     23日には、小浜文化館で、歴史アドバイザーの宮田隆氏と湯太夫の本多氏、関信夫氏と佐藤博美氏に雲仙市教育委員会を加えて、関三兄弟に関する資料展示の今後の展開に関する打ち合わせを行いました。

     その後、小浜温泉から雲仙温泉に行き、更に1990年11月から6年間にわたる雲仙普賢岳噴火災害の痕跡を展示した、深江町の「みずなし本陣」へ行き、昼食を摂って災害体験館に入館しました。

     長崎市の原爆・雲仙市の火砕流・土石流と、大災害から立ち直った姿が、なにかの参考になることを期待して、熊本・大分への観光に向かう一行を島原外港のフェリー「オーシャンアロー」乗船まで見送りました。

     

     写真とスケジュール表を掲載します。

    平和公園EPSON061.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00438.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00439.jpgのサムネイル画像

        平和公園にて  ・   四海楼その1   ・   四海楼その2      

    ドキュメント大DSC00441.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00445.jpgのサムネイル画像関三兄弟生家跡EPSON064.jpgのサムネイル画像

       グラバー庭園にて ・ 愛野展望所(右端が本多氏) ・ 関三兄弟生家(前列右から3番目関さん)

    懇談会(つたや旅館)EPSON062.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00449.jpgのサムネイル画像ドキュメント大DSC00453.jpg

      つたや・懇談会(集合写真)   ・  つたや・懇親会2   ・   小浜文化館

    島原外港EPSON060.jpgドキュメント大DSC00459.jpgドキュメント大DSC00458.jpg

       島原外港にて ・ 島原-熊本フェリー・オーシャンアロー ・ 手を振る弥勒会の方々

     

    弥勒会九州旅行計画表

    5 月2 2 曰(火)

    羽田0 8 : 2 0 (ANA3733/SNA033) 一►長崎1 0 : 1 0 ( 3 月末までは1 0 : 2 5 )長崎空港1 0 : 3 0 — 1 1 : 1 5

    平和祈念像、原爆資料館1 2 : 4 0 — 1 3 : 1 0 四海楼(要予約)にて昼食1 3 : 5 0 — 1 4 : 0 0 大浦天主堂、

    グラバー園1 5 : 3 0 — 1 6 :3 0 諫早締切堤防(省略)— 1 7 : 0 0 関三兄弟生家— 1 7 : 1 0 小浜温泉I

    5 月2 3 曰(水)

    ホテル0 9 : 0 0 — 0 9 : 0 5 小浜文化館(関三兄弟資料展示コーナー、関さんは宮田隆氏含む町関係者と懇談、他の方は日本一の足湯等温泉街散策) 小浜1 0 : 3 0 — 1 1 : 0 0 雲仙— 1 2 : 0 0 島原みずなし本陣(昼食、土石流被災跡、土石流映像)1 3 : 2 0 — 1 3 : 3 0 島原港1 3 : 5 5 ( オーシャンアロー)—

    1 4 : 2 5 熊本港— 1 5 : 0 0 熊本城— 阿蘇— 1 7 : 3 0 ホテル

    5 月2 4 曰(木)

    ホテル0 9 : 0 0 — 阿蘇山頂—湯布院— 1 7 : 0 0 ホテル(参考:湯布院“ 花の庄ホテル”の河原忠社長は昭4 5 経済卒)

     

     *長崎支部の3名の同行は、長崎空港~島原港(オーシャンアロー)まででした。

     

     

     

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年06月22日

    第5回 ランチとさるく会 2012.3.18.

    第5回 ランチとさるく会 2012.3.18

      学祖「井上円了先生」の歌碑が建つ「福島」と元寇の島「鷹島」を訪ねて (文責・東島康文)

     

     今回は、支部長が急に入院、手術となり、また参加者も少なく、しかも大村・長崎の車に風邪気味の人がいたりして、少々寂しい会となった。

     参加者は、大村・長崎から近藤・松田・三浦さん、佐世保から古賀・前田さん、そして東島の計6名。ただ、佐賀県支部より新・旧の支部長さんが来られていて、午前11時に我々が点いた時には、既に歌碑の美化作業をやっておられた。

     あいにくの小雨の中、傘を差しての作業となり、歌碑の洗浄・汚れ落としが困難で、周辺の草取り、ゴミ拾いだけに終った。

     

     小じんまりとした歌碑を想像していたが、その大きいのに驚かされた。

     この歌碑が、いつ建立されたのか、その当時「福島」への橋はあったのか。どっちにしろ、こんな大きな石をここまで運ぶのは、実に大変だったろうと思われる。「福島」の人々の、学祖,井上円了に対する敬意の程が伺える。

     そんな歌碑を、しっかり守るかのように、山ももの大木がどっしりと構え、また歌碑の前の花壇にはマーガレットの可憐な白い花が美しく咲いていた。

     歌碑がある「大山展望所」には、大きな桜の木が沢山あって、まだ蕾も固く尖った状態だったが、

    花の季節には、さぞかし見事な眺めであろうと思われた。雨で視界も悪く、時折、県北松浦の山々を望むことはできたが、『西日本一、夕日が映える土谷の棚田』を観ることができなかったのは、実に残念であった。

     

     下のファイルリンクをクリックしてください。古川氏(佐賀)撮影の当日の写真と、東島氏の続きの文を見ることができます。

    第5回福島・続き・東島さん原稿.docx

     

     

    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    2012年02月07日

    第4回ランチとさるく

      第4回ランチとさるく佐世保編

    今回は、新たに地元佐世保の校友4名と一般参加の妙齢の女性1名が参加され、総勢10名の賑やかな会となった。 参加者は(佐世保から林田・古賀・東島・前田・黒石、長崎から松田・三浦・早田、大村から近藤、小浜から佐藤)の合計10名

    写真1「鯨瀬ターミナルビル4F展望所」
    ここからの眺めで、周囲が山々に囲まれ、狭い湾の入口から、ずっと奥まった所にある佐世保港が、日本4大軍港の一つとして選ばれたことが、なるほどと良く解った。
    写真2「ログキット(本店)」での昼食
    事前に予約と注文が出来たお蔭で、全員が座れて、すぐに食べられたのが良かった。並んで待っている、大勢のお客さん達には、ちと申し訳ない気もしたが…。標準的なUSバーガー(650円)と飲み物(ビール、コーラ)で腹一杯になった。結構、旨かった。若者に人気があるのも肯ける!
    写真3「外人バー街、アーケード」
    今でも、ドルで支払いが出来る店もあるとのことだが、やはりバー街は夜でないと…!?
    アーケード街は、新たな構想のもと、工事中の所もあったが、完成すると賑わいを取り戻すことだろう…。
    写真4「弓張展望台」
    シャトルバスがあるのが良かった!
    霞んでいて、九十九島はぼんやりだったが、眼下に市内の街並みや港を見ながら、ゆったりと飲んだコーヒーが実においしかった!(報告;東島康文) (写真はクリックで拡大します)

    スタート地点(佐世保駅港口)写真1「鯨瀬ターミナルビル4F」米軍岸壁(展望所より) 
      

        鯨瀬埠頭公園         佐世保 朝市         米軍基地 看板 
      

     写真2、「ログキット」             店内1               店内2 
      

     佐世保橋(旧海軍橋)  写真3、「佐世保アーケード」   ワインのこが(玉屋前)
      

    写真4、「弓張岳展望台」       九十九島展望         佐世保港展望
      

          弓張観光ホテル玄関で 全員集合

     次回は大村でとの話も出ています。時期は未定です。追ってご案内します。

     3月後半に松浦市福島の大山展望台へ、学祖井上円了先生の歌碑を清掃の為訪問する予定です。
     清掃を終えて、松島さるくとの計画も? 今月末までのお知らせをご覧になり奮ってご参加ください。


    Category
    活動報告 

    このページの先頭へ

    <前へ 
    1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
     次へ>
  • 検索

    Search this site:

    aaa
    最近の記事
    アーカイブ
    2018年
    03月
    02月
    2017年
    12月
    10月
    07月
    06月
    04月
    02月
    01月
    2016年
    10月
    04月
    2015年
    03月
    2014年
    12月
    04月
    02月
    2013年
    05月
    01月
    2012年
    10月
    09月
    08月
    06月
    02月
    01月
    2011年
    11月
    10月
    09月
    08月
    07月
    05月
    02月
    01月
    2010年
    07月
    06月
    01月
    2009年
    12月
    08月
    07月
    05月
    03月
    02月
    01月
    2008年
    12月
    07月
    02月
    01月
    2007年
    11月
    08月

Copyright (C) TOYO University Alumni Association. All rights reserved.